ページトップ
ページ本文

SOSサポートニュース

更新日 : 2025年9月25日
ページ番号:000139754

 消費者被害の防止を図るため、毎月1回(原則25日)、市内の中学校に対して、若者に関する消費者トラブルの情報を提供する「SOSサポートニュース」を配信しています。

最新号(令和7年9月25日号)

モバイルバッテリーの事故に注意!(身近な電池の危険性を知ろう)
ご相談は、消費者ホットライン 電話:188(ナビダイヤル)

【相談事例1】

 ネット通販で3千円のモバイルバッテリーを購入し、毎日使用していた。モバイルバッテリーが雨に濡れたので、ビニール袋に入れて机の上に置いて放置していたら、黒くなり、ビニールが溶け、机の表面も焦げていた。

【相談事例2】

 モバイルバッテリーが膨らんでいるが、どう処分したらいいか。

(注意!) リチウムイオン電池は、モバイルバッテリーやワイヤレスイヤホンなど、身の回りの様々な商品に搭載されていますが、便利な一方で発火事故も発生しています。

【アドバイス】

  • ​リコール対象製品でないか、リコール情報を確認しましょう。
  • モバイルバッテリーやスマホ、リチウムイオン電池などを購入する際は、「PSEマーク」を必ず確認しましょう。
  • 強い衝撃、圧力を加えず、高温の環境に放置しないようにしましょう。
  • 膨らんでいる、熱くなっている、変な臭いがするなど、異常を感じたら使用を中止しましょう。
  • 破損や水ぬれに注意しましょう。
  • 使用済みモバイルバッテリーはリサイクルに出しましょう。(回収ボックスは、区役所や市民センターなどに設置しています。)

 少しでも不安に思うことがあれば、お気軽に消費生活センターにご相談ください。

2025年発行

2024年発行

2023年発行

2022年発行

2021年発行

2020年発行

2019年発行

2018年発行

2017年発行

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

総務市民局安全・安心推進部消費生活センター
〒804-0067 北九州市戸畑区汐井町1番6号
電話:093-871-0428 FAX:093-871-7720

このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。

メールを送信(メールフォーム)