5月の保健福祉無料相談
高齢者・障害者あんしん法律相談
弁護士が応じます。8日(木)13~17時、で。
- 対象
- おおむね65歳以上の高齢者や障害のある人と家族など
- 申し込み
- 5月2日までに若松区役所「高齢者・障害者相談」コーナー 電話093-751-4800へ。
●時間は24時間表記
●料金について記載のない催しは入場無料(参加無料)
弁護士が応じます。8日(木)13~17時、で。
5月15日~7月3日の毎週木曜日(全8回)14時15分~15時15分、(古前1丁目)で。
ゲームやあそび、スポーツ、ものづくり体験、スタンプラリー、ステージイベントなど。4月29日(祝)10~14時 、(大字竹並)で。雨天時はステージイベントを中心に開催。
新入学・新学期時期は生活パターンが変わることが多いため、子どもの交通事故が多く発生する時期です。子どもがいる家庭では、日常生活の中で繰り返し交通ルールとマナーについて話し合いましょう。
通学路だけでなく、遊びのため利用する道路などにも危険な箇所がないか保護者が子どもの目線で見てください。
また、自転車乗用中の交通事故にも注意しましょう。
春から初夏にかけてはカラスの繁殖期です。この時期は外敵に対する親カラスの警戒心が特に強く、神経質になるため、巣に近づく人に対して威嚇や攻撃をしてくることがあります。
毎年、カラスの繁殖時期にかけて、カラスによるゴミの散乱被害が多発しています。ゴミの出し方を工夫して、カラスによるゴミ被害を防ぎましょう。
国民健康保険証と特定健診受診券が必要。
注)後期高齢者医療被保険者証をお持ちの人は福岡県後期高齢者医療広域連合 電話092651-3111に問い合わせを。
(1)~(6)の共通の内容
7月16日(水)13時30分~15時、(下原町)で。
マンモグラフィ(乳房エックス線撮影)による検診。7月15日(火)13時30分~16時30分、(青葉台西1丁目)で。
(1)~(7)の共通の内容
70歳以上や市民税非課税世帯の人などを対象にした無料の制度があります。詳細は問い合わせ先へ。
健康を考えた食生活の相談に管理栄養士が応じます。希望者には体組成測定あり。5月15日(木)10、11、13、14時、で。
離乳食のすすめ方の話と試食、個別相談。5月21日(水)10時30分~12時、(鴨生田2丁目)で。
母子健康手帳、バスタオルが必要。
助産師による赤ちゃんの生活や家族のサポートについてなどの講話。6月1日(日)10~12時、若松区役所で。
母子健康手帳が必要。
共通の内容