北九州市政だより

NO.1480

文字サイズ

令和7年4月15日号 すこやかハート北九州

すこやかハート北九州

保健福祉の情報をお伝えします

防ごう、高齢者虐待。まずはご相談を!

市の担当課
保健福祉局長寿社会対策課 電話093-582-2407

防ごう、高齢者虐待。まずはご相談を!のイラスト

 高齢者虐待は年々増加傾向にあり、深刻な社会問題になっています。北九州市でも、養護者による虐待の認定件数は令和5年度で約150件にも上っています。

虐待をなくすために

●早期発見・報告で在宅における虐待を防ぐ

 虐待かもしれないと思ったら各区役所・出張所の地域包括支援センターに連絡してください(通報の秘密は守ります)。

●誰もが虐待者になる恐れ

 家族内の人間関係や介護疲れなど、さまざまなことが要因となって虐待に発展してしまうケースが考えられます。一人で抱え込まず、介護保険や福祉サービスなどを利用して、介護負担を減らすことも大切です。
 地域包括支援センターでは高齢者だけでなく、介護者の相談にも応じます。

虐待は、身体的な暴力だけではありません

 次のような行為が虐待にあたります。高齢者本人や虐待している人の自覚は問いません。

  • ■身体的虐待
  • たたく、殴る、つねる、ベッドに縛る、部屋に閉じ込めて外に出さない など
  • ■介護の放棄・放任(ネグレクト)
  • 食事の世話をしない、病院に連れて行かない、劣悪な環境に放置する など
  • ■心理的虐待
  • 著しい暴言、拒絶的な対応 など
  • ■性的虐待
  • 人前で着替えさせる、失禁した後に下着を履かせず放置する、わいせつな行為をする など
  • ■経済的虐待
  • 養護者や親族が行う、高齢者の年金・預貯金の無断使用や財産の不当な処分 など

安心な暮らしのお手伝い 「成年後見制度」の活用を!

安心な暮らしのお手伝い 「成年後見制度」の活用を!のイラスト

 認知症や知的障害などの理由で判断能力が不十分な人における消費者被害が増加しています。このような人の財産や権利を保護し、生活を支援する仕組みが「成年後見制度」です。家庭裁判所が選任した成年後見人等が、本人のための財産管理や契約締結などを行います。

安心な暮らしをお手伝いします

 では、弁護士や司法書士、社会福祉士などの専門家が連携して、成年後見制度を通じて高齢者や障害のある人が安心して暮らせるようお手伝いをします。

 具体的には、成年後見制度の仕組みや制度の利用に関する相談対応、制度利用の申し立てに関するアドバイスなどを行います。

助成制度があります

 本人の資力の状況に応じて、申し立てに係る費用や後見人等への報酬を助成し、成年後見制度の利用を支援しています。
 詳細は北九州市成年後見支援センターにお問い合わせください。

北九州市成年後見支援センター

電話093-882-9123

月~金曜日の9~17時
(祝・休日、年末年始は除く)
戸畑区汐井町1-6、ウェルとばた3階

ページの
先頭へ戻る