北九州市政だより

NO.1480

文字サイズ

小倉北区

●時間は24時間表記
●料金について記載のない催しは入場無料(参加無料)

無料相談

行政相談

 行政相談委員が応じます。4月21日(月)13~15時、で。

問い合わせ
小倉北区役所総務企画課 電話093-582-3339へ。

法律人権相談

 弁護士か人権擁護委員が応じます。4月24日(木)13時30分~16時30分、小倉北区役所で。

定員、定数
先着16組
申し込み
4月23日8時30分から小倉北区役所総務企画課 電話093-582-3339へ。

人権法律相談

 弁護士が応じます。5月15日(木)13時30分~16時30分、(東篠崎1丁目)で。

定員、定数
先着6組
申し込み
5月8日9時から同施設 電話093-921-5303へ。

保健福祉無料相談

(1)高齢者・障害者あんしん法律相談

 弁護士が応じます。5月8日(木)13~17時。

対象
おおむね65歳以上の高齢者や障害のある人と家族など
定員、定数
8組

(2)アルコール相談

 酒害相談員が応じます。5月8日(木)13時30分~15時30分。

対象
お酒の問題で困っている人や家族
定員、定数
2組

(3)こころの健康相談

 精神科医が応じます。5月8日(木)13時30分~15時30分。

対象
精神疾患に関する相談がある人
定員、定数
2組

(4)高齢者等住宅相談

 介護の必要な高齢者や障害のある人などのための住まいづくりや住宅改造など。随時。

共通の内容

 で。

申し込み
(1)(2)(3)は5月2日まで、(4)は事前に小倉北区役所「高齢者・障害者相談」コーナー 電話093-582-3430へ。

健康ひろば

(1)食生活相談

 栄養士が応じます。5月2日(金)10、11、13、14時の4回。

対象
64歳以下

(2)食卓相談

 栄養士が応じます。5月12日(月)10、11、13、14時の4回。

対象
65歳以上

共通の内容

 で。

定員、定数
各時間2人
申し込み
(1)は4月28日、(2)は5月9日までに小倉北区役所健康相談コーナー 電話093-582-3440へ。

地域交流センターの講座

(1)(〒802-0072小倉北区東篠崎1丁目20-8、電話093-921-5303)

しっかり学ぶスマホ実践講座「LINE」

 5月12日~6月9日の毎週月曜日(全5回)10~12時。

対象
18歳以上
定員、定数
15人

(2)(〒802-0841小倉南区北方3丁目31-1、電話093-931-6594)

パソコン講座
●ワード基礎

 5月19日~6月19日の毎週月・木曜日(全10回)13時30分~15時30分。

料金、費用
教材費2200円
●パワーポイント入門

 5月21日~6月18日の毎週水曜日(全5回)19~21時。

料金、費用
教材費1320円

(2)共通の内容

対象
18歳以上(高校生は除く)
定員、定数
10人

(3)(〒803-0861小倉北区篠崎5丁目9-1、電話093-581-4159)

スマホ入門講座(1)

 6月2~23日の毎週月曜日(全4回)14~16時。

対象
スマートフォンの基本操作ができる18歳以上
定員、定数
12人
料金、費用
教材費400円(通信料は自己負担。契約プランにより不十分な受講になる場合あり)

 スマートフォンが必要。

(4)(〒802-0023小倉北区下富野5丁目17-17、電話093-521-3266)

パソコン講座
  • ●ワード中級講座=10~12時
  • ●エクセル中級講座=14~16時。

(4)共通の内容

 6月3~26日の毎週火・木曜日(全8回)。

対象
文字入力などパソコンの基本操作ができる18歳以上
定員、定数
各9人
料金、費用
テキスト代800円

共通の内容

申し込み
講座ごとに往復はがき(1人だけ)にを書いて(2)は4月28日、(1)(3)(4)は30日までに各センターへ。

小倉北区子どもまつり

 消防車両や白バイ・パトカー、自衛隊車両の展示、ミニトレイン、景品がもらえるスタンプラリー、クイズ、ふれあい動物園など。4月20日(日)10~15時、(小倉駅北側)で。

料金、費用
一部参加料が必要
問い合わせ
小倉北区役所コミュニティ支援課 電話093-582-3322へ。

灯台建設に一生を捧げた 岩松助左衛門翁顕彰祭

 幕末から明治にかけ、響灘の難所だった大暗礁・白洲に灯台を建設するため、全私財を投げ出し、生涯を捧げた小倉の偉人、「岩松助左衛門」。
 その功績をたたえ、岩松翁の命日(4月25日)に近い日曜日の27日に、小倉城松の丸・顕彰碑前において、顕彰祭が開催されます。

  • 開催日 4月27日(日)10時30分から。
  • 場 所 前※荒天時は長浜末広公民館(小倉北区長浜町)
  • 主 催 岩松助左衛門翁顕彰会
問い合わせ
小倉北区役所総務企画課 電話093-582-3335へ。

紫川流域会議通信を作成しました


▲清掃活動の様子

 紫川では地域住民や企業の皆さんによる清掃活動をはじめ、さまざまな河川愛護の取り組みが行われています。今回活動報告をまとめた紫川流域会議通信を作成しました。市のホームページからダウンロードできます。お近くの市民センターでもご覧になれます。

問い合わせ
都市整備局水環境課 電話093-582-2491へ。

小倉北防災シリーズ~自宅の「災害危険度」を調べよう

北九州市防災ガイドブックの写真

 「北九州市防災ガイドブック」には、いざという時に適切な判断・行動がとれるよう、さまざまな災害の特徴や避難のポイントなどを掲載しています。また、「ハザードマップ」には、各地区における土砂災害の警戒区域や洪水、高潮、津波の被害想定範囲などを示しています。まずは自宅の災害危険度を調べて、家族や職場、地域で防災について話し合ってみましょう。「北九州市防災ガイドブック・ハザードマップ」がお手元にない人は、小倉北区役所総務企画課までお越しください。インターネットからも確認できます!

  • 〈ハザードマップで確認したいポイント〉
  • ●土砂災害警戒区域、浸水想定区域など
  • ●予定避難場所の位置、避難経路
  • ●災害時に危険と思われる場所(アンダーパス、河川より低い道路など)
問い合わせ
小倉北区役所総務企画課 電話093-582-3301へ。

ページの
先頭へ戻る