北九州市政だより

NO.1480

文字サイズ

令和7年4月15日号 特集

特集
北九州市型外国語教育

FOREIGN LANGUAGE EDUCATION KITAKYUSHU STYLE 北九州市と世界の架け橋になる子どもたちを育てる

 学習指導要領の改訂により、令和2年度に、小学3年生から外国の言語や文化に親しむ「外国語活動」がスタートしました。
 北九州市では今年4月、「北九州市型外国語教育」を市内の全小・中学校で開始しました。小学1年生のうちから外国語に触れる機会を作り、また、積極的に外国語を使ったコミュニケーションに挑戦しながら小・中学校9年間を通して外国語を学ぶことで、北九州市と世界の架け橋となる人材を育成することを目指します。

担当課
教育委員会学校教育課 電話093-582-2368

北九州市型外国語教育の先行実施校・ひびきの小学校(若松区)を取材しました!

小学1・2年生 KITAKYUSHU STYLE

北九州市独自の取り組み

1年生から
外国語体験活動スタート!

英語大好きタイム


▲北九州市オリジナルの
1・2年生用テキストから

 まずは英語に親しみ、好きになることを大切に、歌や絵本を使って楽しい活動を行っています。

ミッション(1)天気がテーマの絵本を楽しもう ミッション(2)歌やダンスで楽しく学ぼう ミッションクリアで花丸がもらえます 児童も先生も楽しく学習しています!

英語を学びはじめて


2年 百々朔叶さん

 初めはちょっと難しいと思ったけど、今は色を当てたり動物を当てたりするゲームが楽しくて、英語を聞いたり、まねして言ったりできるようになってよかったと思います。5歳の弟に、いろいろな英語を教えてあげたいです。


2年 吉住翔空さん

 ペアを変えながら英語でじゃんけんをしていく「ジェスチャーゲーム」が好きです。
 歌いながらダンスをすることも好きです。勉強したら英語がどんどん分かるようになってきました。

HELLO!Hi!OK!!

小学5・6年生 KITAKYUSHU STYLE

5・6年生は教科として
「外国語科」を学びます!

パフォーマンスタイム

 これまで学んだことを生かして、ALT(外国語指導助手)と1対1での会話に挑戦します(「小学校の思い出」「中学校でやりたいこと」「将来の夢」について、英語でやり取りをしました)。

My dream is to be a doctor. I have reasons. I have allergies
so, I want to help people with allergies.
(私の夢は医者です。それには理由があります。私はアレルギーがあるので、アレルギーがある人たちを助けたいです。)


6年 近石和磨さん

I want to be a dancer. Because, I like dance, and I like K-POP.
(私はダンサーになりたいです。なぜなら、 ダンスとK-POPが好きだからです。)


6年 大嶺梨沙さん

My best memory is the school trip.
(私の一番の思い出は、修学旅行です。)


6年 宮里眞帆さん

会話の様子を撮影し、終了後に担任の先生 (日本人)を交えてフィードバックを行います。


ALT
ギャビー先生
(カナダ出身)

It‘s very nice to see the students enjoy learning English! I think English lessons are very fun, especially with the homeroom teachers creating a nice atmosphere for English learning.
I enjoy teaching English in Kitakyushu!
(子どもたちが英語を学ぶことを楽しんでいるのを見て、とてもうれしいです!特に、担任の先生が良い雰囲気づくりをすると、英語の授業がとても楽しいものになります。
北九州市で英語を教えることを楽しんでいます!)

市長からのメッセージ

 私も含め大人世代には、英語の勉強で苦労した記憶がある方も多いと思います。しかし、英語は本来コミュニケーションのツールですから、「勉強」としてではなく楽しみながら身に付けることが重要です。
 そこで「北九州市型外国語教育」では、小学1年生から楽しく英語を学べる仕組みが工夫されています。
 英語力があると、自分の世界が、人生がどんどん広がっていきます。若い皆さんには、英語力を身に付けて世界とつながってほしい。そして、北九州市の素晴らしさを世界に伝え、世界の素晴らしいものを北九州市に持ってきてください。私たち大人は、それを応援していきましょう。

北九州市長 武内 和久

北九州市型外国語教育とは

 小学1年生から中学3年生の9年間を通して、コミュニケーション能力、異文化理解の精神を身に付けるとともに、自ら考えて行動する主体性・積極性などを育む、北九州市と世界の架け橋となる人材の育成を目指す北九州市独自のカリキュラムです。

Point

1
低学年から英語を楽しむ!

Point

2
「自分の考え」を英語で発信!

Point

3
小中一貫した外国語教育

FOREIGN LANGUAGE EDUCATION KITAKYUSHU STYLE

北九州市オリジナルのテキストを作ったり、教室・廊下などに教員が作成した掲示物を張ったりすることで、英語を身近に感じられるように工夫しています

  • テキストで表示する
  • 画像で表示する

START

北九州市独自の取り組み

小学校1・2年 外国語 体験活動
各段階において目指すすがた
コミュニケーションの下地作り 英語に触れ、絵本や歌を自分から楽しもうとする子ども
言語活動の充実のために
英語大好きタイム 歌を聴いて口ずさむ、英語の絵本を楽しむなど

小学校3・4年 外国語活動
各段階において目指すすがた
コミュニケーションの素地作り 英語を聞いたり話したりすることに積極的に取り組む子ども
言語活動の充実のために
ファンタイム ごっこ遊びなど学んだ英語を使って楽しむ

小学校3・4年 外国語活動の様子

小学校5・6年 外国語科
各段階において目指すすがた
コミュニケーションの基礎作り 簡単な英語で自分の考えや気持ちを伝え合うことができる子ども
言語活動の充実のために
パフォーマンスタイム 複数単元の言語活動を通して学んだ英語を使って、自分の考えや気持ちを表現する

英語でのコミュニケーションのイラスト

中学校1・2年 外国語科
各段階において目指すすがた
コミュニケーションの基礎固め 英語で話したり書いたりして、自分の考えや気持ちを発信できる子ども
言語活動の充実のために
パフォーマンステスト
  • ・単元ごとにコミュニケーションを行う
  • ・目的・場面・状況を適切に設定したア ウトプットのための活動を行う
  • ・単元の言語活動を通して獲得した知識・技能などを活用し、自分の考えや気持ちを表現する

中学校1・2年 外国語科の様子

中学校3年 外国語科
各段階において目指すすがた
コミュニケーションの基礎完成
言語活動の充実のために
パフォーマンステスト
  • ・単元ごとにコミュニケーションを行う
  • ・目的・場面・状況を適切に設定したア ウトプットのための活動を行う
  • ・単元の言語活動を通して獲得した知識・技能などを活用し、自分の考えや気持ちを表現する

GOAL

北九州市に誇りをもち、自分の考えや気持ちを積極的に伝え、学び続ける子ども

小学校と中学校をつなぐために
  • ・小学校と中学校の接続を円滑にするための発展的活動プランの実施
    (小中オンライン交流授業、小中合同授業、小中連携行事 など)
  • ・同じ中学校区の児童生徒や異学年の児童が交流したり、小学校同士で連携したりすることで言語活動を充実
北九州市独自の取り組み表

小・中学校 9年間英語を学んで

先行実施校で外国語教育リーディングスクールの、ひびきの小学校と洞北中学校(若松区)で9年間英語を学んだ中学3年生にインタビューしました。


3年 米岡杏珠さん

英語を学んで

 小学生の頃には単語の発音くらいしか分からなかったけれど、その学習があったからこそ、中学校に入った時に単語の意味がすぐに理解できるようになりました。また、中学校では文法もしっかり学んだので、文法を生かしていろんな人と会話することができるようになりました。

将来の夢

 私は将来、小学校の先生になりたいと思っているので、これまで自分が習ってきた英語を思い出しながら、「どうやったら分かりやすく教えられるか」を考えて、教科書だけじゃなく身の回りのものも活用しながら子どもたちにも教えていきたいなと思っています。



3年 堂元羚さん

英語を学んで

 洋楽が好きで、中学1年生の頃はリズムや音を楽しんで聴いていたんですが、3年生になった今は、英語の歌詞の意味も含めて、曲全体を楽しめるようになりました。お兄ちゃんと一緒に映画を見る時も、英語のまま見て、迫力を楽しんでいます。

将来の夢

 野球をやっているので、高校・大学でも野球を続けて、英語もしっかり話せるようになって、将来はメジャーリーグで通訳なしでプレーするのが夢です。友達の中にも、海外で働きたいと言って、英語で面接の練習をしている人もいます。グローバルな世界で通用する大人になりたいです。

FOREIGN LANGUAGE EDUCATION KITAKYUSHU STYLE

※特集の児童・生徒の学年や所属校は、取材時(令和6年度)のものです。

この特集に関するお問い合わせ
教育委員会学校教育課 電話093-582-2368

ページの
先頭へ戻る