北九州市政だより

NO.1480

文字サイズ

令和7年4月15日号 トピックス

トピックス

北九州市役所の作業服をリニューアルしました

 主に技術職員が着用する作業服について、若手職員が機能面・安全面を考慮し、いちからデザインして37年ぶりに新しい作業服を作り上げました。4月から順次更新していきます。
 新たな作業服で、安全・安心で魅力あふれるまちづくりにより一層努めてまいります。


▲これまでの作業服

冬服

夏服

問い合わせ
技術監理局技術企画課 電話093-582-2043

帯状疱疹ワクチンの定期接種が始まりました

 帯状疱疹は、神経に沿って痛みを伴う水疱(水ぶくれ)が現れる皮膚の病気です。合併症の一つとして、皮膚の症状が治った後も痛みが残ることがあります。
 今年度から帯状疱疹ワクチンの定期接種が始まりました。ワクチンには2種類あり、接種方法や効果、副反応などの特徴は異なりますが、いずれのワクチンも、帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。

対象

市内に住民登録がある次の人
(1)4月2日から来年4月1日の間に65・70・75・80・85・90・95・100歳になる人
(2)101歳以上の人(令和7年度だけ)
(3)60~64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害があり日常生活がほとんど不可能な人

ワクチンの種類と料金

●生ワクチン「ビケン」(皮下に1回接種)4600円
●組換えワクチン「シングリックス」(2~6カ月間隔で2回筋肉内に接種)1回あたり1万1000円
※生活保護受給者や市民税非課税世帯の人は無料

 接種は来年3月31日まで、市内の実施医療機関で。各ワクチンの効果や予約方法など詳細は問い合わせを。市のホームページでもご覧になれます。

問い合わせ
保健福祉局健康危機管理課 電話093-582-2090

ゴールデンウイーク期間中の救急医療体制

市は、医師会などの団体や産業医科大学病院、その他救急医療機関などの協力を得て、救急医療体制を運営しています。

  • (1)急な病気やけがに備えて、かかりつけ医のゴールデンウイーク中の診療時間や、使い慣れたお薬の準備などを確認しておきましょう。
  • (2)各診療科目の受け付けは、診療終了時間の30分前まで(24時間診療の医療機関は除く)です。受診する診療科目や症状(緊急度)によっては、他の患者を優先する場合や、待ち時間が長くなる場合があります。また、感染防止対策のため、マスク着用・手指消毒などにご協力をお願いします。
  • (3)祝日などで休みが続く期間は多くの医療機関が休診となるため、救急医療を担う病院に患者が集中してしまいます。また、業務のひっ迫によって、手術や緊急処置を必要とする患者の受け入れができなくなる恐れもあります。市民の皆さまには、電話相談窓口などを活用しながら、不要不急の受診を避けるなどご協力をお願いします。
「病院を受診した方がいいか?」、「救急車を呼ぶべきか?」と迷ったときは、下記の電話相談をご活用ください。
急な病気やけがに関する相談に看護師などがアドバイスを行います。
■福岡県救急医療電話相談
電話#7119電話092-471-0099
〈受付時間〉
24時間・年中無休
■福岡県小児救急医療電話相談
電話#8000電話092-731-4119
〈受付時間〉
【日・祝・休】7時~翌日7時
【土 曜】12時~翌日7時
【平 日】19時~翌日7時
  • テキストで表示する
  • 表で表示する
    • 救急医療機関
      小倉北区馬借1丁目7-1【総合保健福祉センター1階】
      電話093-522-9999
      ※眼科は他医療機関を紹介する場合があります。事前に問い合わせを
    • 診療科目 内科、小児科、外科・整形外科、眼科
      4月29日(祝) 9~23時30分
      4月30日(水)〜5月2日(金) 19時30分~23時30分
      5月3日(祝)〜5月6日(休) 9~23時30分
    • 診療科目 耳鼻咽喉科
      4月29日(祝) 9~23時30分
      5月3日(祝)〜5月6日(休) 9~23時30分
    • 診療科目 歯科
      4月29日(祝) 9~17時
      5月3日(祝)〜5月6日(休) 9~17時
    • 救急医療機関
      八幡西区黒崎3丁目15-3【コムシティ地下1階】
      電話093-641-3119
    • 診療科目 内科、外科、整形外科
      4月29日(祝) 9~23時30分
      4月30日(水)〜5月2日(金) 19時30分~23時30分
      5月3日(祝)〜5月6日(休) 9~23時30分
    • 救急医療機関 休日急患診療所
      】門司区羽山1丁目1-24  電話093-381-9699
      】若松区藤ノ木2丁目1-29 電話093-771-9989
    • 診療科目 内科、小児科
      4月29日(祝) 9~17時
      5月3日(祝)〜5月6日(休) 9~17時
    • 救急医療機関
      八幡東区尾倉2丁目6-2【市立八幡病院内】 電話093-662-6565
    • 診療科目 小児科
      4月29日(祝)〜5月6日(休) 24時間対応
      ※小学生以上の外傷(けが・やけど等)は受診前に電話093-662-6565へ問い合わせを
    • 救急医療機関
      小倉北区東城野町1-1
      電話093-921-0560
    • 診療科目 小児科
      4月29日(祝) 9時~翌日7時
      4月30日(水)〜5月2日(金) 17時~翌日7時
      5月3日(祝)〜5月6日(休) 9時~翌日7時
      重症の場合は24時間対応
    • 救急医療機関
      小倉南区春ケ丘10-1
      電話093-921-8881
    • 診療科目 小児科
      4月29日(祝)〜5月6日(休) 24時間対応
      ※受診前に電話093-921-8881へ問い合わせを
    • 救急医療機関
      八幡西区岸の浦1丁目8-1
      電話093-641-5111
    • 診療科目 小児科
      4月29日(祝)〜5月6日(休) 24時間対応
表左側 表右側
問い合わせ
テレフォンセンター 電話093-522-9999

くきのうみ花火の祭典が秋開催に変わります

 「くきのうみ花火の祭典」は例年7月に開催していましたが、近年の猛暑による熱中症の発生などのリスクを回避するため、今年から10月に開催時期を変更します。
 今年は10月25日(土)に開催。詳細は決定次第、市政だよりなどでお知らせします。

くきのうみ花火の祭典の画像

問い合わせ
くきのうみ花火の祭典実行委員会事務局(若松区役所総務企画課内)電話093-771-3559

わっしょい百万夏まつりの開催日が変わります

 「わっしょい百万夏まつり」は例年8月に開催していましたが、熱中症などのリスクを回避するため、今年は9月20日(土)・21日(日)に開催することになりました。
 まつりの内容は決定次第、市政だよりなどでお知らせします。

わっしょい百万夏まつり

わっしょい百万夏まつり「百万踊り」の参加者・団体を募集

 9月21日(日)、(小倉北区)で。「燃えろみんなの北九州」「いいっちゃええっちゃ北九州」の曲に合わせて踊ります。第1部16~17時20分、第2部17時30分~18時50分のいずれかに参加可能。

●団体
対象
10人以上の団体
料金、費用
1人500円
申し込み
4月15日~6月23日に市のホームページからの申し込みで。

>>市のホームページからの申し込みはコチラ

●個人
対象
正しい振り付けで踊れる人
定員、定数
先着各部100人
料金、費用
一般1000円、中学生以下500円
申し込み
5月1日から市のホームページからの申し込みで。

>>市のホームページからの申し込みはコチラ

 その他参加要件など詳細は問い合わせを。振興会のホームページでもご覧になれます。

問い合わせ
わっしょい百万夏まつり振興会事務局 電話093-541-5472

北九州市犯罪被害者等見舞金制度を創設

対象となる犯罪被害

今年4月1日以降に、日本国内か、日本国外にある日本船舶・日本航空機内で発生した故意の犯罪行為による死亡・重傷病・性犯罪被害(不同意性交など)

見舞金の対象者

犯罪被害の原因となった犯罪行為が行われた時に、北九州市内に住所を有する遺族か被害者本人

見舞金の種類

  • (1)遺族見舞金 【30万円】
  • (2)重傷病見舞金 【10万円】
  • (3)性犯罪被害見舞金 【10万円】

 詳細は問い合わせを。

問い合わせ
総務市民局安全・安心推進課 電話093-582-2946

響灘ビオトープの催し

ビオトープナイトツアー

 夜のから工場夜景などを見ることができます。5月3日(祝)18~19時45分。

対象
小学生以上(小学生は保護者の参加が必要)
定員、定数
60人
料金、費用
150円
申し込み
はがき(5人まで)にを書いて4月17~24日に問い合わせ先へ。市のホームページからの申し込みも可。

>>市のホームページからの申し込みはコチラ


▲ビオトープからの夕景

ベッコウトンボロード開放

 絶滅危惧種・ベッコウトンボの羽化シーズンに合わせて、普段は入れないエリアを一部開放します。4月12日(土)~29日(祝)(4月15日(火)と22日(火)は休園)の9~17時(入園は16時30分まで)。


▲ベッコウトンボロードとベッコウトンボ

料金、費用
入園料が必要
問い合わせ
響灘ビオトープ〒808-0021若松区響町1丁目126-1、電話093-751-2023

家庭でできる大雨対策
雨水タンクの購入費用を助成します

 近年、気候変動の影響により大雨が増えています。
 市では、家庭で取り組める浸水対策や災害時などの水の有効活用策として、「雨水タンク」の購入に対する助成を実施しています。

対象

 雨水タンクを設置する建物の所有者か使用者。ただし、市内の公共下水道に接続済みか接続見込みの戸建住宅に限ります。
※法人と個人事業者は対象外

対象となる雨水タンクなど

  • 密閉構造になっている既製品の雨水タンク(容量100L以上)
  • 付属品(取水継手、取水管、蛇口、固定金具、専用架台)
    ※送料、設置費(工賃)は対象外

雨水タンク 蛇口 雨どい 取水継手 取水管

助成額

購入金額の3分の2(上限2万円)

注意事項

  • 購入前に申請が必要
    ※審査に1カ月以上要します。
  • 一つの建物に対して、助成は一度だけ

 その他の条件や申請方法などは問い合わせを。市のホームページでもご覧になれます。

問い合わせ
上下水道局下水道保全課 電話093-582-2426

小・中学生122人と10団体を善行表彰(福原賞)

 教育委員会では、子どもたちの健全育成と学校教育の充実・発展を図るため、善行やボランティア活動、地域貢献で顕彰すべき児童生徒・団体を表彰しています。
 令和6年度は、次のような活動が表彰されました。

  • 通学路で倒れていた高齢者に気付いたが、反応がないため、周囲の大人に声をかけて助けることができた。
  • 道に迷って泣いている小学1年生に声をかけ、小学校まで送り届けることができた。
  • 地域の市民センターで開催される文化祭で、受付係や進行係、高齢者の支援など、さまざまな役割を担い、主体的に取り組むことができた。
▲表彰式の様子
地域で小・中学生の善行がありましたら問い合わせ先までご連絡ください。
問い合わせ
教育委員会生徒指導課 電話093-582-2369

献血にご協力をお願いします

担当課
保健福祉局地域医療課 電話093-582-2678

 入学、就職など生活が変化する時期は、献血にご協力いただける人が少なくなります。
 輸血が必要な人のために、献血へのご協力をお願いします。

献血バス

 運行スケジュールは福岡県赤十字血液センターのホームページで確認できます。

献血ルーム

魚町銀天街

受付時間

10~13時、14~17時30分(成分献血は10~12時、14~16時30分)

場所

小倉北区魚町1丁目、(電話093-551-1211)

くろさきクローバー

受付時間

9時15分~12時30分、13時30分~17時(成分献血は9時15分~12時30分、13時30分~16時30分)

場所

八幡西区西曲里町、1階(電話093-644-1211)

献血Web会員サービス「ラブラッド」

 献血カードの専用アプリです。献血の予約や事前問診が手軽に行えます。献血ができる年齢に達していない人や献血未経験の人も登録できます。

新体操フェスティバル

担当課
都市ブランド創造局スポーツ振興課 電話093-582-2395

 令和3年に開催された「世界新体操選手権」を記念して、地元クラブの演技披露、元日本代表新体操選手・横地愛さんによる演技指導、パルクール体験教室などを行います。詳細は問い合わせを。

日 時

 5月3日(祝) 10~15時30分

場 所

 (八幡東区八王寺町)


▲昨年の様子

問い合わせ
北九州市体操協会 電話090-3323-4120

東九州新幹線のPRロゴマークが決定

 北九州市と関係自治体で組織する東九州新幹線鉄道建設促進期成会では、PR活動に使用するためのロゴマークを広く募集していましたが、このたび最優秀作品と入賞作品が決定しました。今後、東九州新幹線実現に向けたさらなる機運の醸成に活用していきます。

]東九州新幹線のPRロゴマーク
▲最優秀賞に決定した前田貴行さんの作品

問い合わせ
都市戦略局都市交通政策課 電話093-582-2518

小・中学生向け 帆船体験イベント

担当課
港湾空港局クルーズ・交流課 電話093-321-5939

(1)練習帆船「日本丸」でのシップスクール

 停泊している(独)海技教育機構の練習帆船「日本丸」で、操舵室などの船内見学や、セイルの取り扱いなど帆船ならではの体験ができます。5月11日(日)8時30分、東側(門司港レトロ地区)に集合。11時15分、同所で解散。

対象
小学4年~中学生(小学生は保護者同伴)


提供:(独)海技教育機構

(2)帆船「BLUE OCEANみらいへ」体験航海

 関門海峡を体験航海します。乗組員と海図を見たり、帆を広げたりするプログラムあり。5月24日(土)9時、ブルーウィングもじ付近(門司港レトロ地区)に集合。13時、同所で解散。

対象
小・中学生(小学生は保護者同伴)

帆船「BLUE OCEANみらいへ」の画像

共通の内容

定員、定数
各40人
申し込み
往復はがき(4人まで)にを書いて(1)は4月24日、(2)は30日までに問い合わせ先へ。市のホームページからの申し込みも可。

>>市のホームページからの申し込みはコチラ

問い合わせ
北九州港振興協会 〒801-8555門司区西海岸1丁目2-7、電話093-321-5900

後期高齢者医療保険料のお知らせ

令和7年度保険料

(1)個人ごとの保険料の計算方法

保険料額(年額)

均等割額と所得割額の合計
最高限度額80万円、10円未満切り捨て

均等割額(加入者全員が同じ金額を負担)

6万4円
世帯の所得に応じて軽減措置があります。下記「(2)均等割額の軽減」をご覧ください。

所得割額

【被保険者の総所得金額等(※1) ー 基礎控除額(※2)】 × 11.83%(所得割率)

  • (※1)前年中の「公的年金等収入-公的年金等控除額」、「給与収入-給与所得控除額」、「事業収入-必要経費」などの合計額で、医療費控除や社会保険料控除など各種の所得控除前の金額です。
  • (※2)合計所得金額が2400万円以下の場合43万円ですが、2400万円を超える場合は異なります。
(2)「均等割額」の軽減

 対象者の所得要件に応じて、均等割額は軽減されます。

  • テキストで表示する
  • 表で表示する
  • 軽減割合 7割
  • 軽減後の均等割額の年額 1万8001円
  • 対象者の所得要件
    【同一世帯(※3)内の被保険者と世帯主の軽減対象所得金額(※4)の合計額】
    43万円(基礎控除額)+(給与所得者等の数-1)×10万円以下(※5)
  • 軽減割合 5割
  • 軽減後の均等割額の年額 3万2円
  • 対象者の所得要件
    【同一世帯(※3)内の被保険者と世帯主の軽減対象所得金額(※4)の合計額】
    43万円(基礎控除額)+(給与所得者等の数-1)×10万円+(30.5万円×被保険者数)以下(※5)
  • 軽減割合 2割
  • 軽減後の均等割額の年額 4万8003円
  • 対象者の所得要件
    【同一世帯(※3)内の被保険者と世帯主の軽減対象所得金額(※4)の合計額】
    43万円(基礎控除額)+(給与所得者等の数-1)×10万円+(56万円×被保険者数)以下(※5)
表左側
表右側
  • (※3)「同一世帯」とは、4月1日時点(年度途中で75歳になる人、県外からの転入者などはその時点)の世帯が基準となります。
  • (※4)「軽減対象所得金額」とは、基本的に総所得金額等と同額ですが、満65歳以上の人の公的年金は、「公的年金等収入-公的年金等控除額-特別控除額(最大15万円)」となります。また、事業専従者特別控除、分離譲渡所得の特別控除は適用されません。
  • (※5)下線部の計算式(給与所得者等の数-1)×10万円は、同一世帯内の被保険者か世帯主が、給与所得か公的年金等に係る所得を有する場合に適用されます。
(3)後期高齢者医療制度加入日の前日まで、社会保険の被扶養者であった人(国民健康保険・国民健康保険組合は該当しません)

 制度加入時から2年間に限り、均等割額が5割軽減され、所得割額はかかりません。均等割額が7割軽減に該当する人は、7割軽減が優先となります。

令和7年度保険料の納付

(1)2月に年金天引きだった人

 原則として、2月に年金天引きされた額と同額が、4・6・8月の年金から天引きされます。なお、令和6年12月以降に保険料額が変更になった人などは、年金天引きとならないことがあります。7月に、令和6年の所得金額を基に保険料額の確定を行い、10月以降の納付金額と納付方法を郵送で通知します。

(2)2月に年金天引きでなかった人

 原則として、7月から口座振替か納付書による納付となります。なお、4月上旬に「令和7年度後期高齢者医療保険料仮徴収額決定通知書」が届いた人は、4月から新たに年金天引きされます。

問い合わせ
福岡県後期高齢者医療広域連合 電話092651-3111か各区役所国保年金課へ

国民健康保険料のお知らせ

 国民健康保険料のうち均等割額、平等割額を下表のとおり決定しました。令和7年度の国民健康保険料は所得割額の決定後、6月(特別徴収の人は7月)に通知します。

  • テキストで表示する
  • 表で表示する
均等割額(被保険者1人の額)
医療分 2万3550円
後期高齢者支援金分 9590円
介護分(対象40~64歳の被保険者) 9620円
平等割額(1世帯の額)
医療分 2万7160円
後期高齢者支援金分 1万1060円
介護分(対象40~64歳の被保険者) 8290円
所得割額
世帯の被保険者全員の令和6年中の所得に応じて算出。料率は5月末に決定。
賦課限度額
医療分 66万円
後期高齢者支援金分 26万円
介護分(対象40~64歳の被保険者) 17万円
表左側
表右側
  • ※国民健康保険料の年額は、上記の「均等割額」「平等割額」「所得割額」を合算した金額となります。
  • ※世帯員(主)が国民健康保険から後期高齢者医療制度に移行したため国民健康保険加入者が1人になる世帯について、平等割額が軽減されます。

令和7年度の改正点

 保険料負担の公平性の確保と中低所得者層の保険料負担軽減となるよう、賦課限度額を改正しました。

●国民健康保険料の軽減

 国の定める所得基準を下回る世帯は、保険料の均等割額、平等割額が軽減されます。軽減の対象世帯となるかの判定は、下表の合計所得の額によって行われます。

  • テキストで表示する
  • 表で表示する
軽減割合 7割
軽減の基準(「世帯主+世帯主を除く被保険者+特定同一世帯所属者」の令和6年中の合計所得) 合計所得が、43万円+(給与所得者等の数-1)×10万円以下
軽減割合 5割
軽減の基準(「世帯主+世帯主を除く被保険者+特定同一世帯所属者」の令和6年中の合計所得) 合計所得が、43万円+(給与所得者等の数-1)×10万円+(30.5万円×被保険者数)以下
軽減割合 2割
軽減の基準(「世帯主+世帯主を除く被保険者+特定同一世帯所属者」の令和6年中の合計所得) 合計所得が、43万円+(給与所得者等の数-1)×10万円+(56万円×被保険者数)以下
表左側
表右側
  • ※軽減判定の際は、擬制世帯主(会社の健康保険や後期高齢者医療制度などに加入しているが、世帯を代表して届け出や保険料の納付義務を負っている人)の所得を含みます。
  • ※特定同一世帯所属者とは、国民健康保険から後期高齢者医療制度に移行した人で移行後も引き続き国民健康保険被保険者と同一世帯に属する人のことで、被保険者数に含めて計算します。
  • ※給与所得者等とは、一定の給与所得か公的年金所得がある人のことです。

令和7年度の改正点

 低所得者層の保険料負担軽減となるよう、軽減対象世帯を拡充しました。

問い合わせ
各区役所国保年金課

就学相談会

 面談や心理発達検査などを行い、就学に関する相談に応じます。また、子どもの状況に応じて、学校や学級での生活・学習などの情報を提供します。時間、場所などは問い合わせを。

対象
特別支援学級、特別支援学校などへの就学か転学を希望する子どもと保護者
申し込み
来年4月入学予定の場合は4月25日~6月30日に市のホームページからの申し込みで。その他の申込期限など詳細は問い合わせを。
問い合わせ
特別支援教育相談センター 電話093-921-2230

外国人のための日本語クラス

 生活の中で使う実用的な日本語を学習します。5~7月(全20回)の10~11時30分、オンライン(ビデオ会議システム「Zoom」を使用)で。

定員、定数
 15人
料金、費用
教材費が必要
申し込み
4月30日まで。日程など詳細は問い合わせを。

オンライン学習の画像

問い合わせ
北九州国際交流協会 電話093-643-5931

「協力雇用主」の北九州市表彰を行いました

 北九州市では、一度犯罪や非行をしてしまった人を会社で雇用し、立ち直りの支援に顕著な功績をあげた事業主を表彰しています。令和6年度の表彰は次のとおり。

就労支援奨励賞

●明和テック株式会社
●株式会社KOU
●合同会社プライムワーク
●株式会社Kensyo

問い合わせ
子ども家庭局こども若者成育課 電話093-582-2392

消防局採用説明会(上級等)

 レスキュー隊員などが行う訓練の見学や消防士との意見交換など。4月26日(土)10~11時30分、(小倉北区東港1丁目)で。

定員、定数
100人
申し込み
4月25日までに問い合わせ先へ。市のホームページからの申し込みも可。

>>市のホームページからの申し込みはコチラ

消防局採用説明会の画像

問い合わせ
消防局人事課 電話093-582-3805

ページの
先頭へ戻る