企画展「襤褸」(らんる)
庶民生活史研究家の故・堀切辰一さんが収集した着物などの布類を展示。4月12日(土)~7月6日(日)(6月16~22日は休館)の9~17時(入館は16時30分まで)、(八幡東区東田2丁目、電話093-681-1011)で。
- 料金、費用
- 常設展観覧料が必要
●時間は24時間表記
●料金について記載のない催しは入場無料(参加無料)
庶民生活史研究家の故・堀切辰一さんが収集した着物などの布類を展示。4月12日(土)~7月6日(日)(6月16~22日は休館)の9~17時(入館は16時30分まで)、(八幡東区東田2丁目、電話093-681-1011)で。
ハーレーダビッドソンなどのモーターサイクルをテーマとしたイベント。モーターサイクルの展示やライブステージ、キッチンカーの出店など。4月19日(土)10~16時、(市役所南側)で。小雨決行。詳細は小倉キャッスル&パークマーケット実行委員会 電話080-4319-2029へ問い合わせを。
山野草やテンナンショウなどの展示。北九山草会は約150点、若葉山草会は約200点。4月19日(土)・20日(日)の9~16時(20日は15時まで)。
盆栽など約15点。4月26日(土)・27日(日)の9~16時。
カトレア、パフィオペディラムなど約200点。4月27日(日)13~15時。
共通の内容
荒天中止。
4月26日(土)10時、横に集合。歴史ガイドの案内で門司口門跡や貴布袮神社(いずれも小倉北区長浜町)、大里宿などを巡ります。12時、門司駅で解散。
小雨決行。
4月26日(土)~5月6日(休)(4月28日は休館)の10~18時(入館は17時30分まで、ただし6日は16時まで)。
テーマは「わたしは文字を書くのがものすごく下手だった」。4月27日(日)13~14時30分。
共通の内容
カットソー生地で作った洋服や布小物の展示と販売。ニットソーイング体験ワークショップ(料金は1100円)もあり。4月26日(土)11~18時と27日(日)10~17時、(八幡東区西本町1丁目、電話093-661-9130)で。
簡単なおもちゃの修理(1家族1点だけ)。4月26日(土)。9時30分~12時の部と13~15時の部あり。
工作やゲームなど(一部有料)。5月5日(祝)9時30分~15時30分。
共通の内容
4月27日(日)10時、に集合。12時、(皿倉山ケーブルカー山上駅付近)で解散。雨天中止。
5月14日(水)8時15分、皿倉山ケーブルカー山麓駅横銅像前広場に集合。15時30分、同所で解散。
5月17日(土)8時30分、前に集合。15時、皿倉山ビジターセンターで解散。
共通の内容
コンサートや長崎街道に関する歴史講演、筑前郷土芸能連絡会議シンポジウムなど。5月3日(祝)~5日(祝)。時間や料金など詳細は問い合わせを。
Ensemble Rooomによる演奏。5月3日(祝)14~16時。
5月4日(祝)15~17時。
共通の内容
小・中学生がお点前を披露します。5月5日(祝)9時30分~11時30分、で。
5月10日(土)。10~11時30分の部と13~14時30分の部あり。
いずれも5月10日(土)・11日(日)の10~15時。
共通の内容
(若松区向洋町)で。
5月10日(土)11~12時30分。
5月11日(日)10~11時30分。
共通の内容
■5月4日(祝)・5日(祝)は無料で入園できます(駐車場は有料)。
水辺や湿地の野鳥を観察します。5月11日(日)9時30分、(若松区響町1丁目)に集合。12時、同所で解散。
荒天中止。双眼鏡・野鳥図鑑の無料貸し出しあり。
指揮・鈴木秀美さんとピアノ・務川慧悟さんを迎え、演奏します。5月11日(日)15~17時、(リバーウォーク北九州6階)で。
5月18日(日)10~11時30分。
絵本の読み聞かせや紙芝居など。5月24日(土)11~11時30分。
共通の内容
五感を使って自然の中で遊びます。5月18日(日)9時30分~15時、(若松区大字竹並、電話093-741-2801)で。
北九州学術研究都市の人々が留学や外国生活の体験を話すイベント。今回は九州工業大学大学院生の金子晴さんがアメリカ・ニュージャージー州への留学について話します。5月22日(木)16~17時30分、(若松区ひびきの)で。
海岸の清掃をした後、貝殻アートなどの工作や大玉転がしなどのレクリエーションを行います。5月25日(日)10~14時、(門司区大字猿喰)で。
5月25日(日)13時30分~15時、(戸畑駅前、ウェルとばた6階)で。
伝統工芸品の「まごじ凧」を作ります。5月31日(土)9~12時、で。
天候によって、たこあげもあり。