北九州市政だより

NO.1480

文字サイズ

門司区

●時間は24時間表記
●料金について記載のない催しは入場無料(参加無料)

無料相談

法律人権相談

 金銭・土地・家屋・相続・親族などの相談に弁護士が、いじめ・虐待や悩み事などの相談に人権擁護委員が応じます。4月23日(水)13時30分~16時30分、で。

定員、定数
先着12組
申し込み
4月22日8時30分から門司区役所総務企画課 電話093-331-0039へ。

人権法律相談

 司法書士が応じます。5月1日(木)13時30分~15時30分、(吉志新町2丁目)で。

定員、定数
先着4組
申し込み
4月24日9時から同施設 電話093-481-4599へ。

高齢者・障害者あんしん法律相談

 弁護士が応じます。5月8日(木)13~17時、門司区役所で。

対象
おおむね65歳以上の高齢者や障害のある人と家族など
申し込み
5月2日までに門司区役所「高齢者・障害者相談」コーナー 電話093-321-4800へ。

上下水道お客さまセンター受け付け日時変更のお知らせ

 4月1日から上下水道お客さまセンター(コールセンター 電話093-582-3031)の電話受け付けは月~金曜日(祝・休日、12月29日~1月3日を除く)の8時30分~18時までとなりました。4月は土曜日も8時30分~18時まで電話受け付けを行っています。

問い合わせ
上下水道お客さまセンターへ。水道の開始・中止・名義変更などの申し込みは、インターネットで24時間365日受け付けています。

春爛漫「桜の湯」

 4月19日(土)・20日(日)の9時30分~15時30分、(新門司3丁目、電話093-481-3951)で。年齢制限廃止によりどなたでも入館可。

料金、費用
入館料200円(未就学児無料)

 駐車場あり。無料送迎バス(門司駅など)あり。運行時間や停車場所などの詳細は同施設に問い合わせを。

門司区子どもまつり

じーもふわふわの写真

 毎年恒例の体験コーナー(スライムや紙飛行機作り、風船ロケット、ニュースポーツなど)、はたらくくるま(消防車、パトカー、白バイ、自衛隊車両)に加え、じーもふわふわ、ゆるキャラクイズ大会、子どもによるバナナの叩き売りなどのミニステージ、フェリー往復乗船券や北九州市の特産品などが当たる大抽選会、お菓子などが当たるポイントラリーなど(一部有料)。4月29日(祝)10時30分~15時、(門司港レトロ地区)で。

問い合わせ
門司区役所コミュニティ支援課 電話093-331-1883へ。

新門司地域交流センターの講座

じーもの体操してるイラスト

(1)骨盤矯正体操講座

 5月12日~7月14日の毎週月曜日(全10回)13時30分~15時30分。

対象
18歳以上(高校生は除く)
定員、定数
20人

 スポーツタオル、ヨガマットが必要。

(2)リラックスヨガ講座

 5月16日~7月18日の毎週金曜日(全10回)19~21時。

対象
18歳以上(高校生は除く)
定員、定数
16人

 ヨガマット、タオル、バスタオルが必要。

(3)パソコン機能全般講座

  • ●ワード編=初期設定からワード機能全般を学びます。5月20日~7月8日の毎週火曜日
  • ●エクセル編=各種設定からエクセル機能全般を学びます。5月29日~7月17日の毎週木曜日。

(3)共通の内容

 全8回。13時30分~15時30分。

対象
マウス・キーボード操作ができる18歳以上(高校生は除く)
定員、定数
各10人
料金、費用
資料代3000円

共通の内容

申し込み
講座ごとに往復はがき(1人だけ)にを書いて(1)は5月1日、(2)は7日、(3)は9日(「エクセル編」は19日)までに(〒800-0118門司区吉志新町2丁目1-1、電話093-481-4599)へ。

公園で運動教室

 公園の健康遊具を活用し、健康づくり、介護予防のための運動プログラムなどを専門スタッフから学びます。5月15日(木)・22日(木)(雨天時は5月29日(木))の13時30分~15時30分、(不老町1丁目)で。

対象
運動を行うのに健康上問題のない人
定員、定数
30人
申し込み
はがき(1人だけ)にを書いて4月25日までに認知症支援・介護予防センター(〒802-8560小倉北区馬借1丁目7-1、電話093-522-8765)へ。市のホームページからの申し込みも可。

>>市のホームページからの申し込みはコチラ

健康だより

門司区役所健康相談コーナー 電話093-331-1888

じーもの健康診断イラスト

<1>受けて延ばそう健康寿命

(1)特定健診
対象
40~74歳の国民健康保険加入者
料金、費用
受診無料

 国民健康保険証と特定健診受診券が必要。
注)後期高齢者医療被保険者証をお持ちの人は福岡県後期高齢者医療広域連合  電話092651-3111に問い合わせを。

(2)若者健診
対象
18~39歳
料金、費用
受診料1000円
(3)基本健診
対象
40歳以上の生活保護受給世帯の人
料金、費用
受診無料

 健康診査受診券が必要。

(4)結核・肺がん検診
対象
40歳以上
料金、費用
受診無料(喀痰(かくたん)検査は900円)
(5)骨粗しょう症検診
対象
18歳以上
料金、費用
受診料500円
(6)肝炎ウイルス検査
対象
過去に受診したことのない人
料金、費用
受診無料
(7)大腸がん検診
対象
40歳以上
料金、費用
受診料500円
(8)前立腺がん検診
対象
50歳以上の男性
料金、費用
受診料1000円

(1)(8)共通の内容

 8月7日(木)13時30分~15時と8月17日(日)9~10時30分。

(9)胃がん検診

 ※昨年度、胃内視鏡検査を受けた人は、今年度は受けられません。8月17日(日)9~10時30分。

対象
35歳以上(妊婦は除く)
料金、費用
受診料は35~39歳1000円、40~69歳900円
(10)乳がん検診

 8月17日(日)9~10時30分。

対象
昨年度受診していない40歳以上の女性
料金、費用
受診料1000円

(1)(10)共通の内容

 (小森江3丁目)で。70歳以上の人などを対象にした無料の制度があります。各日定員に達するまで先着順。

申し込み
5月7日(8月17日実施分は5月17日。電話受け付けは5月19日)9時から集団検診予約センター 電話0570-783-077か電話093-953-6168かインターネットで。

<2>幼児食教室

 栄養士による講話、試食、個別相談。5月13日(火)13時30分~14時30分。

対象
幼児とその保護者
定員、定数
7組
申し込み
4月20~29日にインターネットで。

<3>マタニティ教室

  • (1)赤ちゃんのお世話の仕方など=5月21日(水)
  • (2)妊娠中の食事の話、歯の健康の話など=5月28日(水)。

<3>共通の内容

 13時30分~14時40分(受け付けは13時20分から)

対象
妊婦
定員、定数
各日7人

 母子健康手帳が必要。

申し込み
(1)は4月21~27日、(2)は4月28日~5月4日にインターネットで。

<2><3>共通の内容

 (錦町市民センター2階)で。

ページの
先頭へ戻る