ページトップ
現在位置:トップページ > くらしの情報 > 住民異動・証明・税金・健康保険 > 住民票・戸籍・マイナンバー > マイナンバーカード > マイナンバーカード特設コーナー(旧:北九州市マイナンバーカードサテライトコーナー)
ページ本文

マイナンバーカード特設コーナー(旧:北九州市マイナンバーカードサテライトコーナー)

更新日 : 2025年7月1日
ページ番号:000174239

新着情報

八幡マイナンバーカード特設コーナーを開所

 北九州市内に住民票がある方を対象に、マイナンバーカードの夜間、土曜日・日曜日の対応窓口として、令和7年7月にJR八幡駅横に「八幡マイナンバーカード特設コーナー」を新設しました。

 小倉マイナンバーカード特設コーナー(旧:北九州市マイナンバーカードサテライトコーナー)に続く市内2か所目の施設となります。

 マイナンバーカードの申請や受取(予約制)及び電子証明書の発行・更新(予約優先制)などの業務を行っています。平日昼間にお時間が取れない方は是非ご活用ください。

マイナンバーカード特設コーナーについて 

受付時間
施設名 受付時間

小倉マイナンバーカード特設コーナー
小倉北区室町一丁目1番1号 リバーウォーク北九州1階

平日 (月曜日・火曜日・金曜日) 11時から19時30分まで
毎週水曜日・木曜日は休所
土曜日・日曜日 9時から17時30分まで

八幡マイナンバーカード特設コーナー
八幡東区西本町三丁目6番1号 JR八幡駅横

平日(水曜日・木曜日・金曜日) 11時から19時30分まで 
毎週月曜日・火曜日は休所
土曜日・日曜日 9時から17時30分まで

(注)申請時来庁方式・特急発行による申請受付は最終受付時間の15分前に終了します。
(注)祝日法に規定する休日・年末年始(12月29日から翌年1月3日まで)は休所します。

 システムメンテナンスに伴う業務制限について

 毎月第三土曜日に続く日曜日は、システムメンテナンスが実施され、業務が制限されます。
 また、その他の土曜日・日曜日でもシステムメンテナンス日となる場合があります。
 直近は、令和7年7月20日(日曜日)が対象となります。
 その他、令和7年の実施日及び制限される業務については「システムメンテナンス(月1回程度)に伴う業務制限について」の案内ページをご参照ください。 

祝日が日曜日に当たる場合のマイナンバーカード特設コーナーの開所日・休所日について

 マイナンバーカード特設コーナーは祝日が月曜日から土曜日に当たる場合はそのまま休所日となりますが、祝日が日曜日に当たる場合には日曜日は開所日となり、振替休日となる翌日の月曜日が休所日となります。

 令和7年11月23日(日曜日・祝日)を例とする場合、11月23日(日曜日)は開所日で通常通り、マイナンバーカードの申請や予約による受取等が可能です。翌日の11月24日(月曜日)は休所日となります。ご留意をお願いいたします。

対応業務

(1) マイナンバーカード申請

  申請書の作成支援及び写真の無料撮影:事前予約不要

お手続きの概要
1

「個人番号カード交付申請書」をお持ちでない場合は、「個人番号カード交付申請書」の発行を行います。(北九州市民に限る。)
(注)申請書の発行には、本人確認書類(運転免許証、資格確認書、健康保険証など、顔写真付きでない場合は複数点)が必要です。これらがない場合でも、通知カードや個人番号通知書などマイナンバーがわかるものがあれば申請することができます。

2 マイナンバーカード申請の支援を行います。また、申請に必要な顔写真を無料で撮影します。
3 申請から1か月から2か月後に区役所市民課から個人番号カード交付通知書(はがき)がご自宅に届きますので、区役所やマイナンバーカード特設コーナーでお受け取りいただけます。特設コーナーの受け取りをご希望の場合は、事前に予約が必要となります。

(注)カードを外出先で紛失した場合は、申請の際に紛失届の受理番号(警察署で遺失届をした際に発行)が必要です。
(注)カードの再交付申請の際には、申請書(お持ちの方)、マイナンバーカード(紛失・焼失の場合を除く)、本人確認書類(運転免許証、資格確認書など複数点)、手数料(紛失など有料再交付の方)をお持ちください。
(注)お手持ちの本人確認書類及びその他の条件が合う場合には、マイナンバーカードを1か月から2か月後にご自宅で受け取る形式の申請手続(申請時来庁方式)も可能です。
(注)新生児(1歳未満)、紛失等による再交付、国外からの転入者など特定の要件を満たす場合で、かつ本人確認書類及びその他の条件が合う場合には、マイナンバーカードを申請から概ね1週間程度で受け取る形式の申請手続き(特急発行)も可能です。詳しくは「マイナンバーカードの特急発行申請について」の案内ページをご参照ください。

(2)マイナンバーカードの受取

   Webまたは電話申込による事前予約制

お手続きの概要
1 マイナン  バーカード申請後、約1か月から2か月後に区役所から「個人番号カード交付通知書」(はがき)が郵送されます。
2 「個人番号カード交付通知書」をお手元に用意して、Web予約を行うか、電話予約受付(093-482-3550)へ受取希望日時(8日後以降)をお伝えください。詳しくはマイナンバーカード受取予約」の案内ページをご参照ください。
3

「個人番号カード交付通知書」に記載されている必要書類を準備の上、予約日時に来所してください。(参考)必要書類は予約の際にもお知らせします。

(注) 15分単位で予約受付をしているため、遅れて来所された場合、当日の受取ができない可能性があります。

4 暗証番号(「6桁から16桁の英大文字・数字の組み合せ」、「4桁の数字」)を登録し、マイナンバーカードを受け取ることができます。

(注) 北九州市内に住民票のある方が対象です。
(注) 「顔認証マイナンバーカード(暗証番号の設定不要なカード)」の交付や切替えはできません。
(注) 代理人によるマイナンバーカードの受取はできません。また、マイナンバーカードの申請後に住所・氏名等が変更になった場合など、区役所での受取となる場合があります。
(注) 必ず事前にWeb又は電話で予約を行ってください。また、キャンセルする場合は事前に連絡してください。なお、区役所市民課ではマイナンバーカード特設コーナーの予約受付・キャンセル等の受付はできません。
(注) マイナンバーカードの受取は区役所からのカード輸送等が必要なため、予約受付日の8日後以降となります。祝日をはさむ場合は、これより日数がかかることがあります。

(3)電子証明書の発行・更新

   予約優先制

お手続きの概要
1 電子証明書の更新対象者の方には、有効期限の約2か月から3か月前に有効期限通知書(薄い青色の封筒)が届きます。
2

有効期限通知書(更新対象の方)、個人番号カード、本人確認書類(運転免許証、資格確認書、健康保険証など個人番号カード以外のものを1点)を持参のうえ、来所してください。

(注) 有効期限通知書は当日ご持参されない場合でも手続可能です。
(注) 手続には、現在カードに設定されている暗証番号が必要です。(お忘れの場合でも、手続き可能です。)

(注) 北九州市内に住民票がある方が対象です。
(注) 電子証明書の有効期限経過後でも手続きは可能です。
(注) 代理人による手続きはできません。15歳未満の場合は法定代理人の同行が必要です。
(注) カード券面と住民票の住所・氏名が異なる場合やカードが一時利用停止となっている場合など、マイナンバーカード特設コーナーで手続きできない場合があります。

電子証明書の発行・更新の予約

 Web(インターネット)または電話で予約を受付しています。
 以下の点にご注意ください。
(注)予約は14日先まで可能です。当日予約はできません。
(注)予約がなくても受付は可能ですが、お待ちいただくことがあります。
(注)電子証明書の発行・更新を伴わない暗証番号再設定(初期化・ロック解除)は予約対象外となります。

ア Web予約

 電子証明書の発行・更新手続きをする場所を次から選択してください。

【重要】
 マイナンバーカード受取の方は「マイナンバーカード受取予約」の案内ページからご予約ください。

【電子証明書発行・更新予約のページ】

イ 電話予約
電話予約受付
施設名      予約電話番号・受付時間  

小倉マイナンバーカード特設コーナー

093-482-3550

平日(月曜日・火曜日・金曜日)9時から19時30分まで
平日(水曜日・木曜日)9時から16時まで
土曜日・日曜日 9時から17時30分まで
(注)祝日法に規定する休日・年末年始(12月29日から翌年1月3日)は休所します。

八幡マイナンバーカード特設コーナー

093-681-6355

平日(水曜日・木曜日・金曜日)11時から19時30分まで
土曜日・日曜日 9時から17時30分まで
(注)毎週月曜日、火曜日、祝日法に規定する休日・年末年始(12月29日から翌年1月3日)は休所します。

(4)暗証番号の再設定

   事前予約不要

お手続きの概要
1 マイナンバーカードの暗証番号を忘れた方、操作を誤り暗証番号がロックしてしまった方の暗証番号再設定(初期化・ロック解除)ができます。
2 マイナンバーカードおよび本人確認書類(運転免許証、資格確認書、健康保険証などマイナンバーカード以外のもの1点)を持参のうえ、来所してください。

(注)北九州市内に住民票がある方が対象です。
(注)代理人による手続きはできません。15歳未満の場合は法定代理人の同行が必要です。
(注)カード券面と住民票で住所・氏名が異なる場合やカードが一時利用停止となっている場合など、マイナンバーカード特設コーナーで手続きできない場合があります。

マイナンバーカード特設コーナーでは取扱いしていない業務

  • 住所変更等に伴う券面変更
  • マイナンバーカードの一時停止・一時停止解除
  • マイナンバーカードの健康保険証利用等申請
  • マイナンバーカードの国外継続利用手続
  • 国外転出者のマイナンバーカード申請・交付・氏名等の変更・暗証番号の変更、再設定
  • 顔認証マイナンバーカードへの切替え

 ご利用案内

交通アクセス
施設名 交通アクセス 駐車サービス券をお渡しできる駐車場

小倉マイナンバーカード特設コーナー

西鉄バス「室町・リバーウォーク」バス停正面

交通アクセス(外部リンク)

リバーウォーク北九州駐車場

リバーウォーク北九州のページ(外部リンク)
八幡マイナンバーカード特設コーナー

鹿児島本線 JR八幡駅下車 改札出て左側

JR八幡駅立体駐車場

駐車場ご利用の際の注意事項

・駐車サービス券がお渡しできる駐車場をご利用されたときは、ご利用確認のため駐車サービス券をお持ちください。

・お渡しできる駐車サービス券には時間の上限があります。お客様が多数のため待ち時間が長くなり、マイナンバーカード特設コーナーへの滞在時間が長くなった場合も滞在時間分の駐車サービス券を発行できない場合があります。

・ 駐車サービス券はお手続きいただいた方に発行しています。相談等ではお渡ししておりません。何卒ご了承ください。

お問合せ先電話番号
  問い合わせ先 対応する主な問合せ内容 電話番号
(1) マイナンバーカード特設コーナー
  • マイナンバーカード受取予約
  • 電子証明書の発行・更新の予約
  • 手続きに必要な書類等の確認
  • 特設コーナーへの道案内 他

・小倉マイナンバーカード特設コーナー
093-482-3550

・八幡マイナンバーカード特設コーナー
093-681-6355

(2) 総務省マイナンバー総合フリーダイヤル
  • マイナンバーカード・マイナンバー制度全般
0120-95-0178

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

総務市民局市民部区政推進課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2107 FAX:093-562-1307

このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。

メールを送信(メールフォーム)