北九州市政だより

NO.1481

文字サイズ

令和7年5月1日号 トピックス

トピックス

「伊能忠敬測量図」が国重要文化財に指定へ

問い合わせ
都市ブランド創造局文化企画課 電話093-582-2391

 (リバーウォーク北九州14階(受け付けは4階))に保管されている「伊能忠敬測量図(実測輿地図)」が国の重要文化財(歴史資料)に指定される見通しとなりました。


▲伊能忠敬測量図(実測輿地図)

評価された点

 江戸時代、伊能忠敬率いる測量隊は、日本地図作製のため全国測量を重ね、忠敬没後の1821年に「大日本沿海輿地全図」を完成させました。精度の高いこの地図は、幕府にも献上されています。
 今回指定が決定した「伊能忠敬測量図(実測輿地図)」は、この「大日本沿海輿地全図」の小図(3枚構成)の副本で、丁寧な作業工程がうかがえる針穴や下書線の痕跡を有し、測量史・地図史上に重要であると評価されました。

響ホールの催し

「響シリーズ」周防亮介

 出演はバイオリン奏者・周防亮介さん、ピアノ奏者・髙木竜馬さん。6月21日(土)15〜17時、(八幡東区平野1丁目)で。

対象
小学生以上
料金、費用
前売り(全席指定)一般4000円、25歳以下2000円(身分証の提示が必要)。当日は500円増し。前売り券は主要プレイガイドなどで発売中。

 託児(有料)は響ホール 電話093-663-6567へ問い合わせを。


©JUNICHIRO MATSUO
▲周防亮介さん


©Yuji Ueno
▲髙木竜馬さん

アーツスタッフ養成講座

スターフライヤーおもてなし講座

 講師は(株)スターフライヤーの客室乗務員。挨拶・姿勢・所作などの接遇マナーやお客さまとの接し方などを学びます。6月4日(水)14〜17時。

定員、定数
30人
サポートの必要な人への接遇講座

 講師は(一社)生き方のデザイン研究所職員。多様なサポートが必要なお客さまへの理解や対応方法などについて、講義と実技を通して学びます。6月5日(木)10〜15時30分。

定員、定数
20人
料金、費用
1000円

共通の内容

 響ホール(八幡東区平野1丁目)で。

対象
18歳以上
申し込み
5月8日まで。

 詳細は響ホール音楽事業課 電話093-663-6661へ問い合わせを。

山田緑地 開園30周年記念イベントを開催

 (小倉北区山田町)の開園30周年を記念して、記念式典と関連イベントを開催します。いずれも5月25日(日)。

(1)30周年記念自然観察会

 チームに分かれて園内を巡り、昆虫などの生き物を観察します。10時30分〜12時。

対象
小学生以上(小学生は保護者同伴)
定員、定数
60人
料金、費用
500円

(2)記念式典

 門司学園OB吹奏楽団による演奏、テープカット、功労者表彰、基調講演(講師はいのちのたび博物館の真鍋徹館長)など。13〜14時。

(3)千年の森づくりと生き物の不思議トークショー

 講師は自然と昆虫に関する専門家の丸山宗利さん、村上貴弘さん、大田こぞうさん。13〜16時。

対象
小学3年生以上
定員、定数
100人
料金、費用
1000円(飲み物付き)
申し込み
(1)(3)は必要。5月3〜20日に市のホームページからの申し込みで。

>>市のホームページからの申し込みはコチラ


▲村上さん、丸山さん、大田さん

問い合わせ
山田緑地 電話093-582-4870

洋上風力発電見学バスツアーの参加者を募集

 現在建設中の洋上ウインドファームの様子や陸上の大型風車(若松区響町)を見学します。5月28日(水)。9〜12時の部と13〜16時の部あり(いずれもで集合・解散)。

対象
小学生以下は保護者同伴
定員、定数
各部40人
申し込み
5月7〜14日に問い合わせ先へ。

 市のホームページからの申し込みも可。

>>市のホームページからの申し込みはコチラ


Photo courtesy of Vestas Wind Systems A/S
▲完成後のウインドファーム外観イメージ

問い合わせ
エコタウンセンター 電話093-752-2881

芝生で遊ぼう 〜天然芝フィールド開放デー

 5月25日(日)10〜11時30分、(小倉駅北側)で。

対象
小学生以下と保護者
定員、定数
50組(1組5人まで)

 ボールの持ち込みも可。

申し込み
往復はがき(1組だけ)にを書いて5月10日までに問い合わせ先へ。

ミクニワールドスタジアム北九州の画像

問い合わせ
ミクニワールドスタジアム北九州
〒802-0001小倉北区浅野3丁目9-33 電話093-521-2020

ギラヴァンツ北九州の公式戦に小中高生を招待

担当課
都市ブランド創造局スポーツ振興課 電話093-582-2395

対 栃木SC戦(Bホーム自由席)

 5月3日(祝)14時から、(小倉駅北側)で。

対象
小・中学生、高校生

 招待者には当日クールタオルを進呈(限定2000枚)。観戦チケットはJリーグチケットホームページで入手できます(JリーグのID登録が必要)。詳細は問い合わせを。

問い合わせ
ギラヴァンツ北九州 電話093-863-6777

物価高対策重点支援給付金 支給要件確認書などの返送は6月2日まで

 1月15日号でお知らせしました通り、物価高の影響を受けている住民税非課税世帯に対し、1世帯あたり3万円の給付金を支給しています。

「支給要件確認書」が届いた世帯

 市が口座情報を把握していない世帯などに送付しています。6月2日までに必要書類と共に返送してください。オンラインでも申請ができます(詳細は問い合わせを)。

その他のお知らせが届いた世帯

 世帯の中に転入者がいるなど、課税状況の確認が必要な世帯に送付しています。6月2日までに申請が必要です。

基準日時点で、税法上扶養している課税者と離婚・死別等している世帯

 令和6年1月2日〜12月13日の間に、離婚、死別、行方不明によって課税者がいなくなったことで、基準日(令和6年12月13日)時点で残された人が課税者から扶養されていない世帯は、令和6年度住民税の取り扱いにかかわらず、扶養されていないものと判定し、支給対象にします。給付金を受給するには、6月2日までに申請が必要です。

18歳以下(平成18年4月2日以降の生まれ)の児童を扶養している給付金の対象世帯【こども加算】

 原則、申請不要ですが、基準日(令和6年12月13日)時点で住民票上別世帯であっても、生計が同一の児童がいる場合は、6月2日までに申請が必要です。
※施設入所児童は対象となりません。

 給付金は申請内容を審査の上、順次支給します。詳細やご相談は問い合わせ先へ。市のホームページでもご覧になれます。

問い合わせ
重点支援給付金コールセンター フリーダイヤル0120-034-553
月〜金曜日(祝・休日は除く)の9〜17時

国勢調査員を募集

 10月1日を調査基準日として、令和7年国勢調査が実施されます。国勢調査は5年ごとに日本国内に住む全ての人と世帯を調査するものです。
 この国勢調査の実施に当たり、調査員として市内の調査を行う人を募集します。

調査員の主な仕事

  • 調査員説明会への出席
  • 調査区要図、世帯名簿の作成
  • 調査の説明と協力依頼
  • 調査資料の配布、回収
  • 調査票の点検・補記・整理と提出

任命期間

8月8日〜11月7日

 詳細は調査員を希望する各区役所総務企画課へ問い合わせを。

さぁ、ご一緒に!国勢調査員大募集 国勢調査2025 調査期日2025年10月1日

問い合わせ
各区役所総務企画課
  • 門司区電話093-331-1880
  • 小倉北区電話093-582-3302
  • 小倉南区電話093-951-4113
  • 若松区電話093-761-5328
  • 八幡東区電話093-671-2887
  • 八幡西区電話093-642-1443
  • 戸畑区電話093-871-3453

IT学び直しプロジェクト(でじまる)の受講生を募集

企業の広報担当を目指す!(WEBクリエイター)コース

 チラシ作成、WEBページ作成・管理などを学びます。6月17日〜8月28日のおおむね毎週火・木・土曜日(全28回)19〜21時(土曜日は10〜17時)、(小倉北区船場町)とオンラインで。

料金、費用
5000円

業務自動化とビジュアルデータ分析・VBA/RPAとプレゼンテーションコース

 ビジネスやITの基礎、データ集計の自動化・分析について学び、レポートをまとめる力を身に付けます。6月17日〜8月28日のおおむね毎週火・木・土曜日(全28回)19〜21時(土曜日は10〜17時)、近藤会館で。

料金、費用
5000円

オンラインで学ぶITパスポート試験対策コース

 ビジネスやITの基礎を学び、ITパスポートの取得を目指します。6月17日〜9月4日のおおむね毎週火・木曜日19〜21時30分と7月28日(月)10〜16時30分(全26回)、近藤会館とオンラインで。

料金、費用
4000円

共通の内容

対象
おおむね40歳までの求職者や就職氷河期世代の求職者
定員、定数
各15人程度
申し込み
5月31日までに市のホームページからの申し込みで。

>>市のホームページからの申し込みはコチラ

問い合わせ
産業経済局雇用・産業人材政策課 電話093-582-2419

新たに市街化調整区域となった土地での建築について

 1月24日付で市街化調整区域となった土地の所有権や借地権などを同日時点で有していた人は、7月23日までに届け出を行うことで、自己の建築物(居住用の住宅や業務用の店舗など)の許可申請を行うことができます。

 詳細は問い合わせを。市のホームページでもご覧になれます。

問い合わせ
都市戦略局開発指導課 電話093-582-2644

国民健康保険 特定健診無料受診券を送付

 特定健診が無料で受診できる受診券を5月中旬以降に発送します。年に1回受診して、生活習慣病を予防しましょう。

対象
国民健康保険に加入している40〜74歳

 無料受診券の有効期限は来年3月31日まで(74歳の人は75歳の誕生日の前日まで)。
 必要なものや受診可能な医療機関など詳細は問い合わせを。市のホームページでもご覧になれます。

問い合わせ
保健福祉局健康推進課 電話093-582-2018

光化学スモッグやPM2.5にご注意を

●光化学スモッグ

 工場などから排出されたばい煙が、太陽の強い紫外線を受けて変化し、白いモヤがかかったようになる現象のことです。春から秋に発生しやすく、屋外にいると目や喉が痛くなることがあります。

●PM2.5

 工場や自動車などの排出ガスや砂が原因となって発生します。直径が髪の毛の太さの約30分の1と非常に小さな粒子で、呼吸器系などに影響する恐れがあります。

光化学スモッグ注意報などはいつ出るの?

 光化学スモッグやPM2.5の濃度が高い状態が続くと、「光化学スモッグ注意報」などを発令し、テレビや市のホームページ、「防災メール・まもるくん」、広報車などでお知らせします。

 また、県公式LINEからも情報を受信できます。

福岡県公式LINE登録方法

  • (1)県公式LINEを友だち追加
  • (2)受信設定を選択
  • (3)「黄砂・PM2.5・光化学オキシダント情報」で受信地域を選択

※高濃度予測情報も受信できます。

問い合わせ
環境局環境監視課 電話093-582-2290

移動型スマホ教室を各区で実施

担当課
政策局DX・AI戦略室 電話093-582-2144

 北九州市では、インターネットを通じて提供される行政サービスなどを、デジタル機器の操作に不安がある人も安心して利用できるよう、少人数にきめ細かくサポートする移動型のスマホ教室「スマホなんでもサポート号(スマサポ号)」を開始します。

教室の内容

  • スマートフォンの使い方(基礎・応用)
  • マイナポータルの活用方法、マイナ保険証・公金受け取りの口座登録
  • スマホ決済やネットショッピング など

日程

実施場所ごとに1日4講座(1講座60分)を6日間(全24講座)実施
※受講は1講座単位

対象

スマートフォンの操作やオンライン手続きをできるようになりたい人

定員

各講座3人

 各講座の内容や申し込みなど詳細は問い合わせを。市のホームページ「移動型スマホ教室(スマホなんでもサポート号)が各区を巡ります!」のページでもご覧になれます。


▲スマサポ号

  • テキストで表示する
  • 表で表示する

実施場所 ※変更になる場合あり 実施日(いずれも金曜日)

  • (守衛室前)
    第1回5/16 第2回5/23 第3回5/30 第4回6/6 第5回6/13 第6回6/20
  • (南玄関前)
    第1回6/27 第2回7/4 第3回7/11 第4回7/18 第5回7/25 第6回8/1
  • (市民広場)
    第1回8/8 第2回8/22 第3回8/29 第4回9/5 第5回9/12 第6回9/19
  • (駐車場)
    第1回9/26 第2回10/3 第3回10/10
  • (正面玄関)
    第1回10/17 第2回10/24 第3回10/31
  • (駐車場)
    第1回11/7 第2回11/14 第3回11/21 第4回11/28 第5回12/5 第6回12/12
  • (駐車場)
    第1回12/19 第2回12/26 第3回1/9 第4回1/16 第5回1/23 第6回1/30
  • (駐車場)
    第1回2/6 第2回2/13 第3回2/20
  • 戸畑区役所(正面玄関)
    第4回2/27 第5回3/6 第6回3/13
表左側
表右側
問い合わせ
専用コールセンター 電話0800-111-9442 受付時間:9〜17時

「難病の日」啓発イベントを開催

 5月23日の「難病の日」に合わせて、患者会と連携した啓発イベントやさまざまな取り組みを行います。

啓発イベント「北九州発!難病っち 知っとぉ?」

  • ●患者会のパンフレットやグッズの配布(北九州市人権の約束事運動マスコットキャラクター「モモマルくん」も登場)=5月17日(土)14〜15時、横で。
  • 周辺ライトアップ=5月16日(金)〜23日(金)。
  • ライトアップ=5月17〜19日(月)。
  • ●FM KITAQ『ライフシフトカフェ』=ラジオ放送で啓発を行います。5月25日(日)14〜14時55分。


▲小倉駅周辺ライトアップ

問い合わせ
難病相談支援センター 電話093-522-8761、FAX093-533-6356

「松山・小倉フェリーさようなら!ありがとう!」ツアー

担当課
港湾空港局クルーズ・交流課 電話093-321-5939

 松山・小倉フェリーの航路廃止に伴うツアー(2泊3日)。6月6日(金)21時、(小倉北区浅野3丁目)に集合。7日(土)はバスで松山市内を観光。8日(日)5時、出発地と同所で解散。アンケートと感想文(800字程度)の提出が必要。

定員、定数
20人
料金、費用
中学生以上2万2000円、小学生1万6000円
申し込み
往復はがき(4人まで)にを書いて5月15日までに問い合わせ先へ。

市のホームページからの申し込みも可。

>>市のホームページからの申し込みはコチラ

フェリーの画像

問い合わせ
北九州港振興協会 〒801-8555門司区西海岸1丁目2-7、電話093-321-5900

北九州市職員(上級等)採用試験【通常枠】

 第1次試験は6月15日(日)、(小倉南区北方4丁目)と(東京都)で。【春季枠】との併願者と上級消防士は北九州市立大学だけ。行政Ⅱ(民間等経験、行政経験)・土木Ⅱ(行政経験)は6月3日(火)〜16日(月)にSPI3を受検(SPIテストセンターや自宅などで受検可)。

●一般事務員(行政Ⅰ・社会福祉Ⅰ・心理)

対象
平成7年4月2日(社会福祉Ⅰと心理は平成2年4月2日)〜平成16年4月1日に生まれた人。社会福祉Ⅰは前記受験資格に加え、社会福祉主事の任用資格を持つか来年3月31日までに取得見込みの人。心理は前記受験資格に加え、大学(短期大学は除く)か大学院で心理学を専攻する学科を卒業(修了)したか来年3月31日までに卒業(修了)見込みの人
定員、定数
行政Ⅰ(専門択一)40人程度、行政Ⅰ(小論文)22人程度、社会福祉Ⅰ7人程度、心理2人程度

●一般事務員(行政Ⅱ(民間等経験、行政経験)・デジタル・社会福祉Ⅱ)

対象
昭和39年4月2日以降に生まれ、民間企業などでの職務経験が5年以上ある人。社会福祉Ⅱは前記受験資格に加え、社会福祉士、精神保健福祉士、臨床心理士か公認心理師の資格を持つ人
定員、定数
行政Ⅱ(民間等経験)6人程度、行政Ⅱ(行政経験)3人程度、デジタル3人程度、社会福祉Ⅱ4人程度

●一般技術員(土木・建築・電気・機械・農学・環境・衛生)

対象
平成7年4月2日(衛生は平成2年4月2日)〜平成16年4月1日に生まれた人(Ⅱ区分は昭和39年4月2日以降に生まれ、民間企業などでの職務経験が5年以上ある人)。衛生は前記受験資格に加え、食品衛生監視員の任用資格を持つか来年3月31日までに取得見込みの人
定員、定数
土木Ⅰ・Ⅱ(民間等経験)8人程度、土木Ⅱ(行政経験)2人程度、建築Ⅰ・Ⅱ2人程度、電気Ⅰ・Ⅱ1人程度、機械Ⅰ・Ⅱ1人程度、農学Ⅰ・Ⅱ4人程度、環境Ⅰ・Ⅱ4人程度、衛生3人程度

●上級消防士(教養択一、SPI3)

対象
平成2年4月2日〜平成16年4月1日に生まれ、身体的条件を満たす人
定員、定数
14人程度

●獣医師・保健師

対象
平成2年4月2日以降に生まれ、各免許を持つか来年3月31日までに実施される国家試験で取得見込みの人(Ⅱ区分は昭和39年4月2日以降に生まれ、免許を持ち民間企業などでの職務経験が5年以上ある人)
定員、定数
獣医師Ⅰ・Ⅱ1人程度、保健師4人程度

●学芸員(埋蔵文化財及び歴史・民俗)

対象
昭和39年4月2日以降に生まれ、学芸員の資格を持つか来年3月31日までに取得見込みの人
定員、定数
1人程度

共通の内容

申し込み
5月20日13時までに市のホームページからの申し込みで。

 試験案内は各区役所総務企画課・出張所などで配布中。北九州市職員募集ホームページでもご覧になれます。

>>市のホームページからの申し込みはコチラ

北九州市 職員募集

問い合わせ
人事委員会行政委員会事務局任用課 電話093-582-3041

子ども向けイベント「春のこどもbeat」を開催

こどもまんなか北九州市

 5月の「春のこどもまんなか月間」に合わせて、子ども向けイベントを開催します。5月17日(土)10〜15時、(市役所南側)で。

料金、費用
一部有料

 雨天中止。

内容

  • ●プレーパーク
  • ●企業などによるワークショップ型体験ブース
  • ●バス・消防車などの展示
  • ●キッチンカーの出店 など
問い合わせ
子ども家庭局総務企画課 電話093-582-2280

「北九大生による親子青空作文教室」を開催

 北九州市立大学「ブンガクの街北九州」発信プロジェクトの学生と一緒に屋外を散歩しながら、見たこと感じたことを文章にします。5月18日(日)13〜15時30分、(小倉北区城内)などで。

対象
小学3〜6年生と保護者
定員、定数
先着10組
申し込み
5月3日から問い合わせ先へ。

親子青空作文教室の様子

問い合わせ
文学館 電話093-571-1505

暑くなる前にエアコンの点検をしましょう

エアコンのイラスト

 家の中での熱中症を予防するため、夏本番を迎える前に、ご家庭で早期にエアコンの点検(試運転)を行いましょう。

問い合わせ
保健福祉局健康推進課 電話093-582-2018

道路上に乗り入れ(段差解消)ブロックなどを置くのは禁止です

担当課
都市整備局管理課 電話093-582-2271

 自宅駐車場などへの自動車の乗り入れのために、出入り口前に道路との段差解消のための乗り入れブロック・鉄板・プラスチック製ステップを置くことは禁止されています。歩行者がつまずいてけがをしたり、自転車やバイクが転倒して交通事故につながったりする危険があるほか、雨水の流れを止め、冠水の原因になることもあります。事故原因となった場合、設置した人の責任が問われることがあります。
 道路との段差解消のためには、事前に承認を受けた上で、歩道や縁石の切り下げ工事を自己負担で行うことが必要です。詳細は問い合わせを。

×
▲乗り入れブロック
○
▲歩道切り下げ工事施工後
問い合わせ
各区役所まちづくり整備課
  • 門司電話093-331-1884
  • 小倉北電話093-582-3471
  • 小倉南電話093-951-4121
  • 若松電話093-761-5325
  • 八幡東電話093-671-0803
  • 八幡西電話093-642-1453
  • 戸畑電話093-871-1503

ページの
先頭へ戻る