時代の姿・人々の顔 〜イギリスをもっと知ろう
5月17日〜6月21日の毎週土曜日(全6回)10時40分〜12時10分、(小倉南区北方4丁目)で。
- 対象
- 18歳以上(高校生は除く)
- 定員、定数
- 50人
- 料金、費用
- 3000円
- 申し込み
- はがき(1人だけ)にを書いて5月7日までに同大学地域貢献課(〒802-8577小倉南区北方4丁目2-1、電話093-964-4194)へ。
●時間は24時間表記
●料金について記載のない催しは入場無料(参加無料)
5月17日〜6月21日の毎週土曜日(全6回)10時40分〜12時10分、(小倉南区北方4丁目)で。
5月18日(日)13〜15時、(戸畑駅前、ウェルとばた6階)で。
聴覚障害者はFAX093-883-5551も可(と手話通訳・要約筆記など介助必要の有無を記入)。
ユースステーションをより良い施設にするためのアイデアを考えます。参加者には活動証明書を発行します。5月18日(日)13〜15時30分。
6月1日(日)14〜16時。
共通の内容
テーマは「国際協力とは〜地域とつながるJICA九州」。5月21日(水)18時30分〜20時、(黒崎駅西側、コムシティ内)で。
市のホームページからの申し込みも可。
認知症について学び、正しく理解するための講座です。少し先の自分や家族のためにも認知症について考えてみましょう。5月24日(土)、2階(戸畑駅前)で。
共通の内容
5月28日(水)13〜15時、8階(戸畑駅前)で。
レクリエーションインストラクター(歌やスポーツなどのレクリエーション企画の立案・実践をする指導者)の資格が取得出来ます。6月1日〜来年2月8日のおおむね毎月第1日曜日(全10回)9〜17時、(小倉北区三萩野3丁目)などで。
6月3日〜7月25日の毎週火・金曜日(全16回)18時20分〜20時20分。
6月6日〜7月15日の毎週火・金曜日(全12回)14〜16時。
6月9日〜9月22日のおおむね毎週月・木曜日(全21回)18時20分〜20時20分。
共通の内容
託児(無料)は問い合わせを。
市のホームページからの申し込みも可。
6月3日〜9月26日のおおむね毎週火・金曜日(全30回)18時30分〜20時30分。
6月14日(土)10〜13時。
共通の内容
6月4日(水)9時30分〜12時30分。
6月10日(火)9〜17時。
共通の内容
心肺蘇生法やAED(自動体外式除細動器)の使用方法、気道異物除去の方法など。(小倉北区東港1丁目)で。
聴覚障害者はFAX093-592-6898も可(と手話通訳必要の有無を記入)。市のホームページからの申し込みも可。
6月5日(木)。
6月19日(木)。
共通の内容
13時30分〜15時30分、3階(小倉北区馬借1丁目)で。
聴覚障害者はFAX093-522-8771も可(と手話通訳・要約筆記など介助必要の有無を記入)。
6月6日(金)・13日(金)・20日(金)(全3回)の9時50分〜15時、で。
スマートフォンが必要。
小倉織の歴史を学び、染めや機織りなどの体験をします。6月6・13・27日、7月11・18日の金曜日(全5回)13〜15時、(八幡東区東田2丁目)で。
北九州市の名所や歴史などを学びます。6月7日〜8月2日の隔週土曜日(全5回)10〜12時、(小倉北区大門1丁目)で。
共通の内容
詳細は生涯学習総合センター 電話093-571-2735へ問い合わせを。市のホームページからの申し込みも可。
音楽の持つ力でコミュニケーションを学び、生きづらさを軽減してみませんか。6月8日(日)、7月13日(日)、8月10日(日)、9月14日(日)(全4回)の10時30分〜12時30分、(黒崎駅西側、コムシティ5階)で。
聴覚障害者はFAX093-645-1600も可(と手話通訳・要約筆記など介助必要の有無を記入)。市のホームページからの申し込みも可。
6月10日〜10月14日の毎月第2火曜日(全5回)14〜16時、(小倉北区馬借1丁目、総合保健福祉センター5階)で。
6月13日〜7月11日の毎週金曜日(全5回)10〜12時、(黒崎駅西側、コムシティ内)で。
詳細は同センター 電話093-641-9360へ問い合わせを。市のホームページからの申し込みも可。
6月14日〜10月25日のおおむね隔週土曜日(全10回)10〜12時、(門司区栄町)などで。
市のホームページからの申し込みも可。
6月14日(土)10〜13時。
6月28日(土)10〜12時。
共通の内容
3階(小倉北区馬借1丁目)で。
聴覚障害者はFAX093-522-8771も可(と手話通訳・要約筆記など介助必要の有無を記入)。
6月28日(土)・29日(日)(全2回)の9時30分〜16時45分、2階(戸畑駅前)で。
FAX(を記入)、市のホームページからの申し込みも可。
7月12日〜8月2日のおおむね毎週土曜日(全3回)9時30分〜12時30分、(八幡東区大蔵2丁目)で。
地域で介護予防体操を広める人材を養成します。
共通の内容
各全8回。14〜16時。
市のホームページからの申し込みも可。