北九州市政だより

NO.1476

文字サイズ

門司区

●時間は24時間表記
●料金について記載のない催しは入場無料(参加無料)

無料相談

人権法律相談

人権法律相談のイラスト

 司法書士が応じます。3月6日(木)13時30分~15時30分、(吉志新町2丁目)で。

定員、定数
先着4組
申し込み
2月27日9時から同施設 電話093-481-4599へ。

高齢者・障害者あんしん法律相談

 弁護士が応じます。3月13日(木)13~17時、で。

対象
おおむね65歳以上の高齢者や障害のある人と家族など
申し込み
3月10日までに門司区役所「高齢者・障害者相談」コーナー 電話093-321-4800へ。

相談窓口じーものイラスト

400ml献血にご協力を

献血のイラスト

 あなたの善意で助かる命があります。3月4日(火)13~16時、南口で。

対象
体重50kg以上で18歳(男性は17歳)~69歳(65歳以上は60~64歳の間に献血経験があること)

 年齢の分かるものが必要。

問い合わせ
門司区献血推進協議会 電話093-331-1882へ。

門司港クラフト体験の参加者を募集

 3月2日(日)、(門司港レトロ地区)で。午前の部(10~12時)と午後の部(13時30分~15時30分)があります。

料金、費用
材料費1000円
申し込み
2月20日までに、往復はがき(2人まで)にと希望の部を書いて門司区役所総務企画課(〒801-8510門司区清滝1丁目1-1)かインターネットで。内容、定員など詳細はインターネットか門司区役所総務企画課 電話093-331-2252へ問い合わせを。

門司みなと祭 祝賀パレードの参加者を募集

門司みなと祭 祝賀パレードの写真

 今年の門司みなと祭は、5月24日(土)・25日(日)の2日間。25日に行われる祝賀パレードは、門司港地区を13時に出発します。

対象
10人以上の団体

 道路使用許可申請手数料が必要な場合もあり。

申し込み
3月8日まで。詳細は門司みなと祭協賛会 電話093-321-2381へ問い合わせを。
市の担当課
門司区役所総務企画課 電話093-331-2252

市県民税の申告は郵送やオンラインで!

 市県民税の申告は、待ち時間の負担軽減とインフルエンザなどの感染症拡大を防ぐため、郵送かオンラインでの提出をお願いします。オンライン申告にはマイナンバーカードとスマートフォンが必要です。詳しくは市のホームページをご覧ください。また、窓口での受付も行っています。門司区の申告会場は下記のとおりです。

 2月18日(火)10~16時。

 2月19日(水)10~14時。

 2月20日(木)~3月17日(月)(土・日曜日、祝・休日は除く)の9~17時(木曜日は18時45分まで受付)。

問い合わせ
東部市税事務所門司税務課 電話093-331-0511へ。

早くて便利!門司区役所の各課に直接電話ができます

 門司区役所の各課へ電話を掛けることができる直通電話(ダイヤルイン)を導入しています。ぜひご利用ください。担当課が分からない時は今までどおり代表電話を使うことができます。

問い合わせ
門司区役所総務企画課 電話093-331-0001へ。
電話番号
総務企画課 庶務係 電話093-331-0001
選挙統計係 電話093-331-1880
企画係 電話093-331-2252
広報広聴係 電話093-331-0039
コミュニティ支援課 コミュニティ支援係 電話093-331-1882
生涯学習係 電話093-331-1883
市民課 市民係 電話093-331-1661
戸籍係 電話093-331-0509
国保年金課 年金係 電話093-331-0522
保険係 電話093-331-1832
後期高齢者医療制度 電話093-331-3310
まちづくり整備課 管理係 電話093-331-1884
工務係 電話093-331-1885
公園・河川担当 電話093-331-1886
保健福祉課 いのちをつなぐネットワーク係 電話093-331-1887
地域保健係 電話093-331-1888
生活衛生担当 電話093-331-1889
子ども・家庭相談係 電話093-331-1891
子ども・家庭相談コーナー 電話093-332-0115
高齢者・障害者相談係 電話093-321-4800
介護保険担当 電話093-331-1894
保護課 電話093-331-1896
門司税務課 市県民税(普通徴収) 電話093-331-0511
軽自動車税・市税証明 電話093-331-9811
おくやみコーナー(事前予約制) 電話093-331-0566
代表電話 電話093-331-1881

健康だより

門司区役所健康相談コーナー 電話093-331-1888

離乳食教室

離乳食教室のイラスト

 栄養士による離乳食についての講話と試食、歯科衛生士の講話。3月21日(金)13時30分~15時30分、(錦町市民センター2階)で。

対象
乳児と保護者
定員、定数
7組

 個別相談もあり。

申し込み
2月26日~3月7日にインターネットで。

ページの
先頭へ戻る