北九州市政だより

NO.1476

文字サイズ

令和7年2月15日号 トピックス

トピックス

北九州市民スポーツ賞の受賞者を決定

 北九州市では、国際的・全国的なスポーツ大会で優秀な成績を収め、市のスポーツ振興と競技力の向上に寄与した個人・団体を表彰しています。受賞者は次のとおり。
〈敬称略。50音順〉

北九州市民スポーツ賞

  • 【個人】 ●大庭明莉(ウエイトリフティング) ●川西みち(陸上)●佐原のどか(卓球) ●嶋本美海(陸上) ●鈴木凜(陸上) ●立石奈南(トライアスロン) ●西本結恵(陸上) ●本田里來(柔道) ●松原尊(ウエイトリフティング) ●渡邉宙(陸上)
  • 【団体】 ●九州共立大学陸上競技部女子 ●敬愛高等学校柔道部

北九州市民スポーツ奨励賞

  • 【個人】 ●麻生瑛介(柔道) ●石田心美(卓球) ●垣添鈴音(陸上) ●古城佑馬(ボクシング) ●酒井順一郎(ウエイトリフティング) ●渋谷有里子(卓球) ●積明大河(陸上) ●杉本壮汰(レスリング) ●髙山瑛渉(レスリング) ●竹下葵(バドミントン) ●友田幸葵(柔道) ●友利晟弓(陸上) ●豊田祐士朗(柔道) ●廣末翔大(水泳) ●益翔瑛(ウエイトリフティング) ●松原敬(ウエイトリフティング) ●吉里颯太(レスリング)
  • 【団体】 ●折尾中学校女子バスケットボール部 ●北九州工業高等専門学校陸上部女子 ●九州国際大学体育会ウエイトリフティング部 ●敬愛中学校柔道部
問い合わせ
都市ブランド創造局スポーツ振興課 電話093-582-2395

児童手当の申請はお済みですか?

 令和6年10月分の児童手当から制度の内容が変わっています。申請が必要な人で、手続きがお済みでない場合は、3月31日までに申請書を住所地の区役所子ども・家庭相談係に提出してください。オンラインでも申請できます。
※4月1日以降の申請については、申請した翌月分から受給開始になります(令和6年10月分にさかのぼっての受給はありません)。

申請が必要な人

【現在、児童手当を受給している人】

  • ・北九州市に登録のない児童を養育している人
  • ・平成14年4月2日~平成18年4月1日生まれの児童へ監護相当の世話と生計費の負担を行っており、その児童と支給対象児童の合計が3人以上の人

【現在、児童手当を受給していない人】

  • ・所得上限限度額の超過により児童手当を受給していない人
  • ・高校生の児童だけを養育している人
問い合わせ
住所地の区役所保健福祉課子ども・家庭相談係
※公務員の人は勤務先へ問い合わせを。

市民文化賞・奨励賞・功労賞の受賞者を決定

 文化芸術活動の業績が顕著な個人・団体に「市民文化賞」を、将来が期待される個人・団体に「市民文化奨励賞」を、長年、指導・普及などに精励した個人・団体に「市民文化功労賞」を授与しています。
 今年度の受賞者は次のとおり。

市民文化賞

板谷由夏さん【俳優】(49歳)
 映画・ドラマ・舞台などで幅広く活躍。令和5年に映画「夜明けまでバス停で」で日本映画批評家大賞主演女優賞を受賞。主な出演作に、映画「サッドヴァケイション」、ドラマ「ブラックファミリア~新堂家の復讐~」などがあります。


板谷由夏さん

文月今日子さん【漫画】(71歳)
 昭和48年に講談社『別冊少女フレンド』掲載の「フリージアの恋」でデビューし、以後長年にわたり多くの作品を発表。北九州市漫画ミュージアムの開設にも協力するなど、北九州市の漫画文化の発展に大きく貢献しています。


文月今日子さん

市民文化奨励賞

日明小学校合唱カンパニー【音楽】、小菅績憲さん【切り絵】

市民文化功労賞

河原康生さん【狂言】、田中壽一さん【映画】、谷口房枝さん【大正琴】、中村雅楽千寿さん【雅楽】、藤永優翠さん【民謡】

表彰式の観覧者を募集

 3月9日(日)11~12時、3階(小倉北区馬借1丁目)で。

定員、定数
200人
申し込み
往復はがき(5人まで)にを書いて2月28日までに問い合わせ先へ。市のホームページからの申し込みも可。

>>市のホームページからの申し込みはコチラ

※一部受賞者が欠席する可能性がありますので、ご了承ください。

問い合わせ
〒803-8501都市ブランド創造局文化企画課 電話093-582-2391

市政モニターを募集します

 市の施策や事業についてのアンケート(年10回程度)にインターネットで回答する市政モニターを募集します。任期は6月~来年3月。

対象
18歳以上(公務員や公職にある人などは除く)
定員、定数
150人
申し込み
3月28日まで。謝礼なし。申込書は総務市民局広聴課(1階)で配布中。市のホームページからの申し込みも可。詳細は問い合わせを。市のホームページからもご覧になれます。

>>市のホームページからの申し込みはコチラ

問い合わせ
総務市民局広聴課 電話093-582-2527

若松北海岸フェスティバル いいね発見スタンプラリーを開催

 自然の恵み、絶景など魅力が豊富な若松北海岸を巡るスタンプラリーを開催します。
 15の参加施設が特色を生かしたイベントなどを開催しており、これらを回ってスタンプを5個以上集めると、宿泊券や食事券、若松野菜の詰め合わせなどが当たる抽選に応募できます。

参加・応募期間
3月1日(土)~16日(日)
参加施設
若松北海岸一帯(若松区大字有毛・安屋など)の15施設

 スタンプラリー台紙付きのチラシは、参加施設や総務企画課などで配布中。若松区観光・イベント情報サイト「わかまつインフォ」からもダウンロードできます。

公共交通機関

脇田方面
より北九州市営バスで約15分「脇田」下車
岩屋方面
JR二島駅より北九州市営バスで約30分「岩屋」下車

自動車

北九州都市高速2号線
若戸出口より約20分
問い合わせ
若松の未来をつくる推進協議会(事務局:若松区役所総務企画課内)電話093-771-3559

若松の食と環境を巡るバスツアーを開催

◆エコバスツアー
 3月6日(木)。響灘ビオトープや陸上・洋上風車、リサイクル工場、直売所を巡ります。
◆エネバスツアー
 3月13日(木)。陸上風車・太陽光発電所などのエネルギー施設と直売所を巡ります。

共通の内容

 8時50分、に集合。16時、同所で解散。

対象
小学生以下は保護者同伴
定員、定数
各日30人
申し込み
2月17~21日に問い合わせ先へ。市のホームページからの申し込みも可。

>>市のホームページからの申し込みはコチラ

問い合わせ
エコタウンセンター 電話093-752-2881

北九州市都市景観賞 受賞作品決定
若者と連携した表彰式を開催

 個性豊かで魅力的なまちの景観づくりに貢献した建物や街並みなどを表彰する「北九州市都市景観賞」が決定しました。
 表彰式を開催するとともに、第2部では、景観・まちづくりを学ぶ学生が「若者にとって親しみやすい小倉の景観」をテーマに、都市空間・まちづくりのアイデアを市長へ提案します。

日時
3月9日(日)14~16時
場所
(八幡東区東田4丁目)
申し込み
3月8日までに市のホームページからの申し込みで。

>>市のホームページからの申し込みはコチラ


▲市長提案に向けて
学生たちが準備する様子

◆◆◆ 都市景観賞 受賞作品 ◆◆◆


折尾駅

貴船保育園

関門海峡キャンドルナイト

九州工業大学GYMLABO
問い合わせ
都市戦略局都市再生企画課 電話093-582-2502

入園・入学前に予防接種を

市の担当課
保健福祉局健康危機管理課 電話093-582-2090

 入園・入学のシーズンが近づいてきました。子どもは抵抗力が低いため、集団生活が始まるとさまざまな感染症にかかりやすいといわれていますが、予防接種により免疫をつけることで、かかりにくくなります。  入園・入学に備えて必要な予防接種を済ませ、感染症に負けない十分な抵抗力をつけましょう。なお、接種を受ける際は、母子健康手帳をご持参ください。

※ワクチンによっては、定められた期間の間隔をおいて複数回接種するものもあります。
※定期予防接種の接種費用は無料ですが、接種対象年齢でない人が接種を希望する場合は任意接種となり有料です。詳細は問い合わせを。
※アレルギー体質などで予防接種を受けられない場合があります。また、接種後の副反応についても必ず事前に医師にご相談ください。

定期予防接種一覧

  • テキストで表示する
  • 表で表示する
  • 対象となる病気 ジフテリア・百日せき・ポリオ・破傷風・Hib(ヒブ)感染症
    主な対象者 第1期:生後2月から生後90月に至るまで 第2期:11歳以上13歳未満(第2期はジフテリア・破傷風のみ)
    発生状況やワクチンの効果など 五種混合ワクチンの接種で発症を予防できます。特に百日せきは、生後6カ月未満の乳児がかかると呼吸不全などで命に関わることがあります。
  • 対象となる病気 麻しん・風しん
    主な対象者 第1期:生後12月から生後24月に至るまで 第2期:5歳以上7歳未満のうち、就学前1年
    発生状況やワクチンの効果など 麻しん、風しんは、感染力が高く、保育園や小学校などで集団発生することがあります。風しんの流行は、生まれてくる赤ちゃんに障害を引き起こす「先天性風しん症候群」の原因にもなります。
  • 対象となる病気 日本脳炎
    主な対象者 第1期:生後6月から生後90月に至るまで 第2期:9歳以上13歳未満
    発生状況やワクチンの効果など ウイルスに感染した場合、およそ1000人に1人が日本脳炎を発症し、発症した人の20~40%が亡くなるといわれています。
  • 対象となる病気 結核(BCG)
    主な対象者 生後1歳に至るまで
    発生状況やワクチンの効果など かつて日本人の死亡原因の第1位でしたが、今も年間1万人以上の新しい患者が発生し、1600人以上が命を落としています。
  • 対象となる病気 肺炎球菌感染症(小児)
    主な対象者 生後2月から生後60月に至るまで
    発生状況やワクチンの効果など 細菌が原因で肺炎や髄膜炎などを引き起こします。ワクチン接種により重い症状になるリスクを95%以上減らすことができます。
  • 対象となる病気 水ぼうそう(水痘)
    主な対象者 生後12月から生後36月に至るまで
    発生状況やワクチンの効果など 水ぶくれと発疹が主な症状で、肺炎や脳炎など多くの合併症があります。成人や妊婦などは特に重症化のリスクが高いといわれています。
  • 対象となる病気 B型肝炎
    主な対象者 生後1歳に至るまで
    発生状況やワクチンの効果など ウイルス性の肝炎を予防することで、将来発生する可能性のある肝疾患や肝臓がんを防ぐことができます。
  • 対象となる病気 ロタウイルス感染症
    主な対象者 ロタリックス(R)生後6~24週までに2回 ロタテック(R)生後6~32週までに3回
    発生状況やワクチンの効果など ロタウイルスに感染すると、急性胃腸炎を引き起こし、激しい下痢を生じることがあります。ワクチン接種により、ロタウイルス胃腸炎を80~90%予防することができます。
表左側
表右側
問い合わせは各区役所「健康相談」コーナー
門司区 電話093-331-1888
小倉北区 電話093-582-3440
小倉南区 電話093-951-4125
若松区 電話093-761-5327
八幡東区 電話093-671-6881
八幡西区 電話093-642-1444
戸畑区 電話093-871-2331

dボタン広報誌のご利用を(無料)

 北九州市では、地上デジタル放送で災害時の緊急のお知らせや、市のイベント情報、相談窓口情報などを発信しています。
 チャンネルをKBC(1チャンネル)に合わせ、リモコンの「dボタン」を押し、画面に表示される「dボタン広報誌」を選択してください。

<詳しい操作手順は>
  • (1)テレビのチャンネルをKBC「1チャンネル」に合わせる
  • (2)アルファベットの「d」が印字されたボタンを押す
  • (3)
    「決定ボタン」を押す(「dボタン広報誌」を選択)
    ※番組によっては、メニューに「dボタン広報誌」が表示されない場合があります。その場合は、「ニュース・天気」を選択して、決定ボタンを押してください。
  • (4)画面左上に情報のタイトルが表示されるので、「矢印ボタン(↑・↓)」で見たい情報を選ぶと文字情報が表示されます。
  • テレビの設定は特に必要ありません(北九州市に転入した人は、設定で「住所・所在地(郵便番号)」をお住まいの行政区に変更してください)。
  • インターネットの接続は不要ですが、データ放送に対応していないテレビでは利用できません。
問い合わせ
市長公室広報戦略課 電話093-582-2236

市内の主な生活支援の相談窓口一覧を作成しました

 北九州市には、生活にお困りの人やその関係者などに対し、悩みに寄り添い、安心した生活を目指せるように支援するさまざまな相談窓口があります。
 このたび、生活支援の窓口が簡単に分かるように、主な相談窓口を一覧にしたリーフレットとホームページを作成しました。リーフレットは各区役所保健福祉課で配布しています。ぜひご活用ください。

〈相談の内容〉
  • ・お金(家計)に関すること
  • ・子どもに関すること
  • ・住まいや仕事に関すること など


▲相談窓口一覧リーフレット

問い合わせ
保健福祉局地域福祉推進課 電話093-582-2060

「豊前海一粒かき」のかき焼き祭りを開催

 「豊前海一粒かき」をはじめ、北九州市の旬の食べ物が大集合する冬の門司港レトロ恒例イベント。会場に設置した120台の焼き台でかき焼きが楽しめるほか、地元食材を使った料理(約20店舗が出店)や加工品なども販売されます。2月22日(土)・23日(祝)の9時30分~16時、(門司港レトロ地区)で。荒天中止。

料金、費用
豊前海一粒かき1000円(約800g入)、炭・軍手セット500円

問い合わせ
産業経済局水産課 電話093-582-2086

農業研修受講生を募集します

 北九州市の農業への関心を高めるとともに、農業の担い手を育成するため、栽培技術や作物管理など農業に必要な基礎知識について実習・座学・視察等の研修を行います。

新農業者育成研修

研修期間
4月~来年3月のおおむね毎週水曜日(全45回程度)9~12時
対象者
農業に従事することを希望する18歳以上
研修品目
葉菜や果菜などの野菜類

市民農業塾 夏コース

研修期間
4~9月のおおむね第1・3土曜日(全12回程度)9~12時
対象者
半農半X(副業的農業)などで農業に従事することを希望する18歳以上
研修品目
夏栽培に適した野菜、花卉(かき)など

共通の内容

 (小倉南区横代東町1丁目)などで。

定員、定数
各5人程度
申し込み
2月15~28日。詳細は問い合わせを。市のホームページでもご覧になれます。
問い合わせ
総合農事センター 電話093-961-6546

学研都市「留学ゆるトーク」

 北九州学術研究都市の人々が留学などの体験を話すイベント。今回は西日本工業大学教授の武村泰範さんがブラジル、ペルーなど南米への渡航について話します。3月21日(金)14~15時30分、(若松区ひびきの)で。

対象
中学生以上
定員、定数
20人
申し込み
3月20日までに問い合わせ先へ。市のホームページからの申し込みも可。

>>市のホームページからの申し込みはコチラ

問い合わせ
北九州産業学術推進機構 電話093-695-3006

「ねんりんピック岐阜」北九州市代表選手を募集します

 10月18日(土)~21日(火)に岐阜県で開催される「ねんりんピック」に出場します。

対象
昭和41年4月1日以前に生まれた人。選考あり。参加費の一部補助あり。
申し込み
2月17日~3月31日。応募方法など詳細は問い合わせを。

【種目】 卓球、テニス、ソフトテニス、ソフトボール、ゲートボール、ペタンク、ゴルフ、マラソン、弓道、剣道、水泳、グラウンド・ゴルフ、ラグビーフットボール、ソフトバレーボール、ウォークラリー、太極拳、ダンススポーツ、ディスクゴルフ、マレットゴルフ、インディアカ、オリエンテーリング、ターゲット・バードゴルフ、バウンドテニス、スポーツウェルネス吹矢、パドルテニス、囲碁、将棋、俳句、健康マージャン、かるた

問い合わせ
保健福祉局 長寿社会対策課 電話093-582-2407

国民健康保険からのお知らせ

 昨年12月2日以降、現行の健康保険証は発行されなくなり、健康保険証の利用登録がされたマイナンバーカード(マイナ保険証)を基本とする仕組みに移行しています。お手元にある有効な健康保険証は、今年7月31日まで使用することができます(途中で70歳、75歳を迎える人などは除く)。
 昨年12月2日以降、有効な健康保険証やマイナ保険証をお持ちでない人には、ご本人の被保険者資格の情報などを記載した「資格確認書」を交付します。「資格確認書」を医療機関などの窓口で提示することで、引き続き、一定の窓口負担で医療を受けることができます。

加入する人

 勤務先の健康保険の加入者とその扶養家族として健康保険に加入している人、後期高齢者医療制度に加入している人、生活保護を受けている人などを除く全ての人3カ月を超えて日本に滞在する外国人も含みます。

■加入・脱退するとき

加入手続きが必要になるのは

  • 勤務先の健康保険を脱退したとき
  • 市外から転入したとき
  • 出生したとき
  • 生活保護を受けなくなったとき など

脱退手続きが必要になるのは

  • 勤務先の健康保険に加入したとき
  • 市外へ転出するとき
  • 死亡したとき
  • 生活保護を受けるようになったとき など

 いずれも、上記の事由が発生してから14日以内に、住所地の区役所国保年金課(転出・転入の場合は区役所市民課か出張所)へ届け出てください。
 手続きが遅れた場合は、加入資格が発生した月までさかのぼって保険料を納めたり、その間にかかった医療費を全額自己負担したりするなど不利益が生じることがあります。

給付内容

 医療費の一部を負担して、保険診療を受けることができます。負担割合は、年齢や所得に応じて2~3割です。
 病院などでの1カ月の支払い金額が自己負担限度額を超えたときは、申請により超えた分の金額が支給されることがあります(高額療養費制度)。入院や外来で医療費が高額になる場合は、事前に住所地の区役所国保年金課で限度額適用認定証の交付を受ければ、支払いが自己負担限度額までとなります。
 オンライン資格確認システムが導入された医療機関では、本人の同意の上、システムで適用区分の確認ができれば、限度額適用認定証の提示は不要です。
 そのほか、出産育児一時金や葬祭費などの支給を受けることができます。

保険料

 保険料は、世帯の人数や所得に応じて計算します。算定対象所得は給与所得、事業所得、公的年金などの雑所得、確定申告した株式などの譲渡所得(遺族年金、障害年金などの非課税所得は対象外)です。
 毎年6月(特別徴収の世帯は7月)に、年間(4月~翌年3月)の保険料を各世帯にお知らせします。なお、年度途中で加入・脱退するときの保険料は、月割りで計算します。
※特別徴収(年金天引き)は、65歳以上75歳未満の被保険者だけで構成される世帯のうち、一定の条件を満たす場合に対象となります。口座振替で納付している世帯は対象外です。

■保険料の軽減

 世帯全員の所得が基準を下回るときは、保険料のうち平等割額(一世帯当たりの額)と均等割額(一人当たりの額)が軽減されます。軽減の判定は、国民健康保険から後期高齢者医療制度へ移行した人の人数や所得を含めて行います。また、解雇などにより失業した人のうち一定の条件に該当する人や出産したか出産する予定の人についても、届け出により保険料が軽減されます。

■保険料の督促状などが届き、納付でお困りの人へ

 保険料の督促状や催告書が届いたなど保険料の納付相談は、「北九州市料金相談ナビダイヤル(ナビダイヤル0570-093-100)」にご連絡ください。

医療費などの還付金詐欺にご注意を

 市役所や区役所などの公的機関の職員が電話をかけ、ATM(現金自動預払機)で医療費などの還付金の払い戻しの手続きを依頼することは絶対にありません。もし電話などでATMに行くよう指示されたら、まず家族や警察などにご相談ください。

問い合わせ
各区役所国保年金課へ
門司区 電話093-331-1832
小倉北区 電話093-582-3400
小倉南区 電話093-951-4119
若松区 電話093-761-5951
八幡東区 電話093-671-2859
八幡西区 電話093-642-1332
戸畑区 電話093-881-2391
市の担当課
保健福祉局保険年金課 電話093-582-2415

ページの
先頭へ戻る