北九州市政だより

NO.1476

文字サイズ

小倉北区

●時間は24時間表記
●料金について記載のない催しは入場無料(参加無料)

無料相談

行政相談

 行政相談委員が応じます。2月25日(火)13~15時、で。

問い合わせ
小倉北区役所総務企画課 電話093-582-3339へ。

法律人権相談

 弁護士か人権擁護委員が応じます。2月27日(木)13時30分~16時30分、小倉北区役所で。

定員、定数
先着16組
申し込み
2月26日8時30分から小倉北区役所総務企画課 電話093-582-3339へ。

保健福祉無料相談

(1)高齢者・障害者あんしん法律相談

 弁護士が応じます。3月13日(木)13~17時。

対象
おおむね65歳以上の高齢者や障害のある人と家族など
定員、定数
8組

(2)アルコール相談

 酒害相談員が応じます。3月13日(木)13時30分~15時30分。

対象
お酒の問題で困っている人や家族
定員、定数
2組

(3)こころの健康相談

 精神科医が応じます。3月13日(木)13時30分~15時30分。

対象
精神疾患に関する相談がある人
定員、定数
2組

(4)高齢者等住宅相談

 介護の必要な高齢者や障害のある人などのための住まいづくりや住宅改造など。随時。

共通の内容

 で。

申し込み
(2)(3)は3月7日、(1)は3月10日まで、(4)は事前に小倉北区役所「高齢者・障害者相談」コーナー 電話093-582-3430へ。

市民公開講座「人生100年時代のための足の育て方、守り方」

 小倉第一病院副院長の石井義輝さんによる講話。3月16日(日)10~12時30分、(下到津1丁目)で。

定員、定数
40人
申し込み
3月5日までに小倉第一病院ホームページ「健康講座」からWeb申し込みか往復はがき(2人まで)にを書いて小倉第一病院(〒803-0846小倉北区下到津1丁目12-14、電話093-582-7730)へ。
市の担当課
保健福祉局地域医療課 電話093-582-2678

健康ひろば

(1)食卓相談

 栄養士が応じます。3月3日(月)10、11、13、14時の4回。

対象
65歳以上

(2)食生活相談

 栄養士が応じます。3月7日(金)10、11、13、14時の4回。

対象
64歳以下

共通の内容

 で。

定員、定数
各時間2人
申し込み
(1)は2月26日、(2)は3月4日までに小倉北区役所健康相談コーナー 電話093-582-3440へ。

室町楽市

室町楽市の写真

 地元の海産物加工品などを販売。フリーマーケットもあり。2月22日(土)11~17時、(室町2丁目)で。荒天中止。

問い合わせ
室町地区活性化自治連絡協議会商業部 電話093-562-6277へ。
市の担当課
小倉北区役所総務企画課 電話093-582-3335

地域交流センターの講座

(1)(〒802-0023小倉北区下富野5丁目17-17、電話093-521-3266)

はじめてのスマホ講座

 4月17日(木)・22日(火)・24日(木)(全3回)の10~12時。

対象
18歳以上
定員、定数
9人
料金、費用
テキスト代500円

 スマートフォンが必要。

(2)(〒802-0841小倉南区北方3丁目31-1、電話093-931-6594)

宅建受験入門講座

 3月18日(火)・25日(火)(全2回)の19~21時。

対象
18歳以上(高校生を除く)
定員、定数
10人

共通の内容

申し込み
講座ごとに往復はがき(1人だけ)にを書いて(1)は2月28日、(2)は3月3日までに各センターへ。

管理栄養士のひとくちメモ バランスのよい食事で免疫力アップ!

 野菜が摂れていなかったり、偏った食事が続いたりすると、体調不良を引き起こす原因になります。健康的な生活を送るために、普段から栄養バランスのよい食事を心がけ、免疫力を高めましょう!

バランスのよい食事にはどんないいことがある?

 バランスのよい食事は、身体に必要な栄養素を補給することができ、免疫機能の向上、適正体重の維持、生活習慣病の予防などのメリットがあります。

免疫力アップのための食事のポイント

主食・主菜・副菜バランスのよい食事のイラスト

□1日3食しっかり食べる
□主食・主菜・副菜をそろえる 野菜は1日350g以上が目標です!

 特定の食品だけで免疫力が高まるものではありません。毎食、主食・主菜・副菜を組み合わせて、バランスよくさまざまな食品をまんべんなくとることが大切です。

□腸内環境を整える

 免疫細胞の約7割は腸内に存在するといわれているため、腸内環境を整えることも大切です。発酵食品や食物繊維などを積極的にとり、腸を健康に保ちましょう。

問い合わせ
保健福祉課健康相談コーナー 電話093-582-3440へ。

小倉北防災シリーズ~災害から避難するタイミング

 市が発令する避難指示などの避難情報と気象庁などが発表する防災気象情報が5段階の警戒レベルで提供されます。とるべき行動を理解して、いざという時の避難行動に役立てましょう。

  • テキストで表示する
  • 表で表示する
  • 避難情報等
  • 警戒レベル 避難情報 住民がとるべき行動
  • 5 緊急安全確保 命の危険 ただちに安全確保!
  • ~〈警戒レベル4までに必ず避難!〉~
  • 4 避難指示 危険な場所から全員避難
  • 3 高齢者等避難 危険な場所から高齢者等は避難
  • 防災気象情報
  • 警戒レベル相当 洪水情報 土砂災害情報
  • 5 相当 氾濫発生情報 大雨特別警報(土砂災害)
  • 4 相当 氾濫危険情報 土砂災害警戒情報
  • 3 相当 氾濫警戒情報 洪水警報 大雨警報

警戒レベル一覧表

 警戒レベル5は、すでに災害が発生・切迫しており、安全な避難ができない状況です。「レベル4だからまだ大丈夫」ではありません!
 警戒レベル4「避難指示」までに危険な場所から必ず避難しましょう!
※避難とは「難」を「避」けること。安全な場所にいる人は、必ずしも避難所に避難する必要はありません。

問い合わせ
小倉北区役所総務企画課 電話093-582-3301へ。

ページの
先頭へ戻る