北九州市政だより

NO.1478

文字サイズ

令和7年3月15日号 トピックス

トピックス

関門連携市民野球大会を開催

 旧門司市と下関市との間で1959~1961年に行われていた野球大会が64年ぶりに復活します。
 両市の小学生、中学生、社会人の軟式野球チームが優勝盾をかけて対戦します。3月22日(土)(雨天時は3月23日(日))9~15時、(門司区不老町)で。北九州下関フェニックスの選手によるパフォーマンスやキッチンカーの出店もあり。


▲門司区役所に保管されていた
当時の優勝盾

問い合わせ
門司区役所総務企画課 電話093-331-2252

特急停車を記念してお得な旅行商品を販売

 4月1日(火)から始まるの特急停車を記念して、北九州発東京行きのお得な旅行商品を発売中です。4月1日出発便は、さらにお得なモニター価格での販売もあります。料金や購入方法・条件など詳細は問い合わせを。また4月1日に特急を使って朽網駅に来た人には記念品を進呈します(限定100個)。
 さらに北九州空港総合観光案内所では、お得な電子チケットで購入した特急券に航空券を合わせて提示すると、折尾・黒崎の飲食店などで使える割引クーポンを配布します(4月1日から6月30日まで。限定2000枚)。
 旅行商品やお得な電子チケット、各種キャンペーンの詳細は特設サイトでもご覧になれます。

空港最寄駅 JR朽網(くさみ)駅に特急停車が実現特急を使って北九州空港へ 2025.4.1 START 「朽網駅特急ルート」誕生。朽網駅に上下計10本の特急が停車します

問い合わせ
港湾空港局空港企画課 電話093-582-2308

世界自閉症啓発デー

 毎年4月2日は「世界自閉症啓発デー」です。日本では、4月2~8日を「発達障害啓発週間」として、自閉症だけでなく、発達障害について広く啓発する活動を行っています。

ブルーライトアップ

 「癒やしと希望」を表す青色でライトアップします。

  • =4月2日(水)~4日(金)の日没後
  • 観覧車(小倉北区砂津3丁目)、周辺、周辺=4月2~8日(火)の日没後


▲小倉城のブルーライトアップ

発達障害に関する本の紹介

 市立図書館内に関連図書を集めたコーナーを設置します。期間は図書館によって異なります。詳細は問い合わせを。

ポスター掲示

 発達障害について理解を深める啓発ポスターの展示。4月2日(水)~9日(水)、(小倉北区三郎丸3丁目)で。

問い合わせ
保健福祉局精神保健・地域移行推進課 電話093-582-2439

3月23日(日)は福岡県知事選挙・福岡県議会議員補欠選挙(小倉南区)の投票日です

投票時間7~20時

(小倉北区)の投票は3月21日(金)7~20時です。
(小倉南区)の投票は3月23日(日)7~19時です。

期日前投票をご利用ください

  • テキストで表示する
  • 表で表示する

場所 住所地の区役所
投票できる人 それぞれの区の有権者
日程 3月7日(金)~22日(土)
投票時間 8時30分~20時

場所 住所地の出張所
投票できる人 それぞれの区の有権者
日程 3月15日(土)~22日(土)
投票時間 8時30分~17時※3月19日(水)~22日は一部の投票所では19時まで

場所  10階
投票できる人 門司区・小倉北区の有権者
日程 3月16日(日)~22日(土)
投票時間 10~19時

場所  1階
投票できる人 小倉南区の有権者
日程 3月18日(火)~22日(土)
投票時間 10~19時

場所  2階
投票できる人 若松区の有権者
日程 3月18日(火)~22日(土)
投票時間 10~19時

場所  1階
投票できる人 八幡東区の有権者
日程 3月18日(火)~22日(土)
投票時間 10~19時

場所  2階
投票できる人 戸畑区の有権者
日程 3月16日(日)~22日(土)
投票時間 10~19時

表左側
表右側

※小倉北区藍島で選挙人名簿に登録されている人は、3月20日(祝)まで期日前投票ができます。
※小倉北区馬島で選挙人名簿に登録されている人は、3月19日(水)12~15時に、馬島集会所でも期日前投票ができます。

投票できる人(有権者)

 選挙人名簿に登録された次の(1)(2)いずれにも該当する人です。
(1)日本国籍を持ち、平成19年3月24日以前に生まれた人
(2)令和6年12月5日(補欠選挙は12月13日)以前から住民基本台帳(住民票)に記載されていて、引き続き北九州市内に住所がある人

投票する場所

 投票所入場整理券に記載されている投票所で投票してください。ただし、最近転居した人は、投票所が次のようになります。
市内で転居した人のうち、2月14日以前に転居の届け出をした人は、新しい住所地で。2月15日以後に転居の届け出をした人は、前の住所地で。
県内の他市町村から本市に転入し、昨年12月6日以後に届け出をした人は、前の住所地で。
本市から県内の他市町村へ転出し、昨年12月6日以後に届け出をした人は、本市での住所地で。

※届出日によって投票の場所が異なりますので、詳細は市・区選挙管理委員会にお問い合わせください。なお、引き続き福岡県内に住所を有することを投票所で確認するため投票には時間を要します。

投票所入場整理券(選挙ハガキ)

 投票所入場整理券は、一人一枚郵送しますので、投票する際、投票所へお持ちください。届かなかったり、紛失したりした人も投票できます。本人であることを確認できるもの(マイナンバーカードや運転免許証など)を持って、投票所の係員にお申し出ください。
 なお、投票所では、不正投票防止のために誕生日などによる本人確認を行っています。ご協力をお願いします。

※点字シールを貼った入場整理券を希望する人はお住まいの区の選挙管理委員会にご連絡ください(一度登録されると、次から点字版が送付されるようになります)。

点字投票・代理投票

 目の不自由な人は点字投票や投票所の係員が代筆する代理投票ができます。体が不自由な人や字を書くことが難しい人も代理投票ができます。投票の秘密は固く守りますので、お気軽に投票所の係員にお申し出ください。

投票支援カード

 投票の際に、お手伝いが必要な人は、あらかじめ投票支援カードに記入いただくとスムーズに投票できます。
 詳細はお住まいの区の選挙管理委員会へ問い合わせを。

選挙公報の配布

 候補者の氏名・経歴・政見などを掲載した選挙公報を各世帯に配布します。
 3月21日までに届かない場合は、お住まいの区の選挙管理委員会にご連絡ください。

問い合わせ先 選挙全般に関すること
市区の選挙管理委員会
入場整理券に関すること
北九州市 電話093-582-3071 -
門司区 電話093-331-1880 電話093-332-4484
小倉北区 電話093-582-3302 電話093-583-6108
小倉南区 電話093-951-4113 電話093-921-9264
若松区 電話093-761-5328 電話093-761-4261
八幡東区 電話093-671-2887 電話093-661-6185
八幡西区 電話093-642-1443 電話093-622-4890
戸畑区 電話093-871-3453 電話093-881-0481

環境局からのお知らせ

折り畳み式簡易集積容器等の補助金をご活用ください

 北九州市では、ごみステーションの散乱対策に効果の高い折り畳み式簡易集積容器などの購入に活用できる「ごみステーション集積容器等設置補助金」を設けています。

折り畳み式簡易集積容器とは

 ごみの収集日に手軽に設置でき、使用後は通行の妨げにならないように折り畳める集積容器です。
※ホームセンターなどで購入できます。

使用時と保管時の画像

折り畳み式簡易集積容器の使用効果

 北九州市で行った実証実験の結果、カラスなどによる散乱対策に高い効果が確認されました。

カラスがごみを散乱させている時と集積容器の使用で散乱が見られなくなる時の画像

補助金について
補助率 1/2
補助上限額 2万円
申し込み先 各区環境衛生協会連合会
(各区役所コミュニティ支援課内)

 詳しい補助内容については問い合わせを。市のホームページでもご覧になれます(申請書のダウンロードもできます)。

問い合わせ
環境局業務課 電話093-582-2180

火災防止! 充電式電池などは正しく捨てましょう

 市内では、充電式電池などの混入によるごみ処理施設や収集車の火災が多発しています。昨年8月に発生した新門司工場の火災では、ごみの受け入れを一時停止しました。
 火災を防ぐには市民の皆さんの協力が不可欠です。適切な分別回収にご協力をお願いします。

充電式電池(リチウムイオン電池など)の処分方法
製品から取り外せるものや電子たばこ 充電式電池等回収ボックスへ

 充電式電池やモバイルバッテリー、乾電池などの製品本体から取り外せる電池は、電極にビニールテープを貼るなどして絶縁してください。

モバイルバッテリー 乾電池 テープで絶縁 電子たばこ → 充電式電池等回収ボックス

製品から取り外せないもの 小型電子機器回収ボックスへ

 スマートフォンや小型ゲーム機など、内蔵電池が取り外せないものは、分解せずに製品のままボックスに入れてください。

タブレット スマートフォン 小型ゲーム機 → 小型電子機器回収ボックス

 充電式電池等回収ボックス・小型電子機器回収ボックスは、市民センターや区役所などに設置されています。

危険!
家庭ごみ、かん・びん、プラスチックごみには
絶対に出さないでください
問い合わせ
環境局循環社会推進課 電話093-582-2187

■4月1日から、日明工場は可燃粗大ごみの受け入れを開始し、入口を変更します

4月1日からの搬入ルート 入口→計量棟 受付→日明工場(新工場)→精算→出口

  • では、可燃ごみ、不燃粗大ごみに加えて、可燃粗大ごみの受け入れを開始します。
  • 不燃粗大ごみの受け付けが、旧工場から新工場に変わります。全てのごみの搬入は、上図の入口から進入してください。

搬入物ごとの受付場所

  • テキストで表示する
  • 表で表示する
  • 可燃ごみ
    3月27日(木)まで・3月28日(金)~31日(月)・4月1日(火)から、全ての期間 新工場
  •  可燃粗大ごみ
    4月1日(火)から新工場
  • 不燃粗大ごみ
    3月27日(木)まで旧工場
    3月28日(金)~31日(月)の間、日明工場は不燃粗大ごみの受け入れを休止します
    4月1日(火)から新工場
表左側
表右側
[受付時間]
可燃ごみ:月~土曜日と祝・休日の6~17時、日曜日6~8時30分
不燃ごみ:月~土曜日と祝・休日の8時25分~17時(日曜日は休み)


可燃ごみ、可燃粗大ごみ、不燃粗大ごみの受付場所は同じですが、投入場所が異なりますので、あらかじめ仕分けをお願いします
問い合わせ
日明工場(小倉北区西港町、電話093-581-7976)

●3月31日をもって、日明積出基地を廃止します

 施設の老朽化に伴い、3月31日12時をもって(小倉北区西港町)を廃止します。4月からは、不燃性一般ごみは(若松区響町、電話093-771-3991)へ搬入してください。

問い合わせ
環境局施設課 電話093-582-2184

スペースLABOからのお知らせ

特別企画展 新世界『透明標本』展

 さまざまな生物の立体的な「透明標本」の展示。3月15日(土)~5月18日(日)の10~18時(入場は17時30分まで)、(八幡東区東田4丁目、電話093-671-4566)で。

料金、費用
一般1500円、高校・大学生1000円、小・中学生500円、4歳以上300円

 詳細は問い合わせを。

透明標本の画像

問い合わせ
新世界『透明標本』展事務局 電話070-4035-2698(会期中10~18時)

立花琴未さんが2025春の応援大使に就任

 7人組アイドルグループ「CANDY TUNE」のメンバーで北九州市出身の立花琴未さんが、北九州市科学館2025春の応援大使に就任しました。同施設の紹介やイベントのPRなどを行います。


▲立花琴未さん

問い合わせ
スペースLABO 電話093-671-4566

女子ソフトボールJDリーグ公式戦に招待

 タカギ北九州ウォーターウェーブの公式戦に市民を招待します。

  • 対 ホンダ戦 5月10日(土)13時から
  • 対 戸田中央戦 5月11日(日)13時から

共通の内容

 (八幡西区的場町)で。

定員、定数
2日間で200人(1組5人以内)
申し込み
往復はがき(1組だけ)にと希望試合(1試合だけ)を書いて3月31日までに問い合わせ先へ。市のホームページからの申し込みも可。

>>市のホームページからの申し込みはコチラ

女子ソフトボールJDリーグ公式戦の画像

問い合わせ
〒803-8501都市ブランド創造局スポーツ振興課 電話093-582-2395

「ふくおか・まごころ駐車場」制度について

市の担当課
保健福祉局障害福祉企画課 電話093-582-2453

 車の乗り降りや移動に配慮が必要な障害のある人、高齢者、妊産婦などが、商業施設などの「ふくおか・まごころ駐車場」として登録された駐車場に車を停め、安全・安心に施設を利用できるようにする制度です。
 利用するには「利用証」が必要です。申請方法など詳細は各区役所高齢者・障害者相談係へ問い合わせを。
 この制度は、皆さんの思いやりの心で成り立っています。本当に必要な人がいつでも利用でき、全ての人が外出を楽しめる「思いやりのまちづくり」にご協力をお願いします。


◀︎利用できる駐車場にある表示

「子どもノンフィクション文学賞」の受賞者を決定

 児童文学作家・あさのあつこさん、ノンフィクションライター・最相葉月さん、作家のリリー・フランキーさんが選考委員を務める「子どもノンフィクション文学賞」の受賞者が決定しました(敬称略)。

表彰式 3月22日(土)14~16時、(小倉北区城内)で。受賞者の表彰や選考委員の講評など。詳細は問い合わせを。受賞作品は表彰式後、文学館のホームページに掲載します。

小学生の部

  • ●大賞=「半分メシ」片桐紡(3年生・埼玉県)
  • ●優秀賞=「母と私のがん戦記」能美にな(5年生・福岡県)
  • ●優秀賞=「初めての体けん」喜多結理(3年生・神奈川県)
  • ●選考委員特別賞【あさのあつこ賞】=「自分が自分へ」川名岳大(6年生・東京都)
  • ●選考委員特別賞【最相葉月賞】=「たいは、なぜ赤いのか」立山怜佳(2年生・大阪府)
  • ●選考委員特別賞【リリー・フランキー賞】=「こくらのきりだんす」若狹早(1年生・愛媛県)

中学生の部

  • ●大賞=「雲散鳥没」チャケ レオン(3年生・ドイツ)
  • ●優秀賞=「光に馳せる」孫莉佳(3年生・東京都)
  • ●優秀賞=「上を見て、下を見て」辻陽菜子(1年生・福岡県)
  • ●選考委員特別賞【あさのあつこ賞】=「サシバに向き合った一年間」我那覇優愛(3年生・沖縄県)
  • ●選考委員特別賞【最相葉月賞】=「青を継ぐ」大水音諒(3年生・愛知県)
  • ●選考委員特別賞【リリー・フランキー賞】=「実弟のはじめてのおつかい」八尾結花(3年生・東京都)
問い合わせ
文学館 電話093-571-1505

地方創生プログラム「OFA」の参加者を募集しています

 市内企業の業務内容や社内の雰囲気についての説明、企業の人事担当者との意見交換を通じて就職活動を進めるカジュアルな交流会です。3月28日(金)14~17時、(小倉北区京町3丁目、セントシティ7階)で。

対象
大学生、大学院生、専門学校生、第二新卒(卒業後3年以内)など
定員、定数
先着20人
申し込み
随時。公式サイトからLINEの「友だち追加」をして申し込みを。

地方創生プログラム「OFA」の参加者の画像

問い合わせ
産業経済局雇用・産業人材政策課 電話093-582-2419

門司市民会館で実施するイベントの企画を募集します

 (門司区老松町)を会場とするイベントの企画を募集します。イベント開催日は10月26日(日)、11月2日(日)・3日(祝)のいずれか1日。選定された団体には、会場費を含めた事業費を交付します(上限100万円)。

対象
北九州市内を拠点に活動しているか、これから活動する団体で、市内に在住・在勤・在学の人が参加する団体
定員、定数
1団体
申し込み
4月1~30日。詳細は問い合わせを。応募要項は門司市民会館、で配布中。門司市民会館のホームページからもダウンロードできます。
問い合わせ
門司市民会館 電話093-321-2907

北九州市職員上級採用試験【春季枠(旧:先行枠)】

 これまでの「行政」「土木」の区分に加え、今回から「建築」「電気」「機械」の区分を新設します。
 第1次試験は4月1日(火)~15日(火)にSPI3(教養試験)を実施。試験案内は北九州市職員募集ホームページでご覧になれるほか、各区役所総務企画課・出張所などで配布中。

定員

  • ●行政(プレゼン)=35人程度
  • ●土木(専門面接)・土木(経験面接)=計10人程度
  • ●建築(専門面接)・建築(経験面接)=計2人程度
  • ●電気(専門面接)・電気(経験面接)=計2人程度
  • ●機械(専門面接)・機械(経験面接)=計2人程度

対象者

  • ●行政(プレゼン)・土木(専門面接)・建築(専門面接)・電気(専門面接)・機械(専門面接)=昭和60年4月2日~平成16年4月1日に生まれた人
  • ●土木(経験面接)・建築(経験面接)・電気(経験面接)・機械(経験面接)=昭和39年4月2日以降に生まれ、民間企業などでの職務経験が5年以上ある人

申込期間

 3月24日までに市のホームページからの申し込みで。

>>市のホームページからの申し込みはコチラ

北九州市職員募集の画像

問い合わせ
人事委員会行政委員会事務局任用課 電話093-582-3041

令和7年度 土地・家屋価格等縦覧帳簿の縦覧、固定資産課税台帳の閲覧

市の担当課
財政・変革局固定資産税課 電話093-582-2035

 縦覧・閲覧の申請には、本人確認のためマイナンバーカードや自動車運転免許証などの顔写真付き公的証明書の提示が必要です。閲覧は、郵送での請求や、マイナンバーカードを利用したスマートフォンからの申請もできます。詳細は問い合わせか、市のホームページをご覧ください。

土地・家屋価格等縦覧帳簿の縦覧

 4月1~30日の毎週月~金曜日(祝日は除く)8時30分~17時、対象資産を所管する市税事務所固定資産税課で。

対象
和7年度固定資産税の納税者か代理人(委任状が必要)

固定資産課税台帳の閲覧

各市税事務所固定資産税課か各区役所税務課

 4月1日からの毎週月~金曜日(祝・休日、年末年始は除く)8時30分~17時。

出張所
  • 出張所=4月16日(水)・17日(木)の8時30分~17時
  • 出張所=4月18日(金)8時30分~17時

※両谷・東谷・上津役出張所では閲覧できません。松ヶ江出張所も令和7年度から閲覧できません。

財政・変革局固定資産税課

 閲覧は償却資産だけ。4月1日からの毎週月~金曜日(祝・休日、年末年始は除く)8時30分~17時。

共通の内容

対象
納税義務者などか代理人(委任状が必要)。借地・借家人なども出張所以外で閲覧できます(借地・借家人であることが確認できる書類などの提示が必要)。
料金、費用
1件300円(納税義務者などと代理人は、4月30日までの縦覧期間中は令和7年度分に限り無料で閲覧できます(郵送での請求の場合は消印有効))。

固定資産課税台帳の郵送での請求方法

請求に必要なもの((1)(5)

 (1)(3)の様式は市のホームページからダウンロードできます。

(1)固定資産課税台帳(名寄帳)閲覧申請書
※様式を利用しない場合は任意の用紙に「固定資産課税台帳(名寄帳)閲覧申請」と記入の上、申請者と納税義務者の住所、氏名(法人の場合は代表者印の押印か代表者の自署要)、生年月日、電話番号、物件の所在する区、必要な年度を記載。
(2)申請者の本人確認書類
マイナンバーカード、自動車運転免許証などの身分証明書の写し
(3)納税義務者以外が申請する場合は委任状の原本(委任者である納税義務者の自署か記名・押印によるもの)
※様式を利用しない場合は任意の用紙に「委任状」、「固定資産課税台帳兼名寄帳の閲覧申請」と記入の上、「(委任の日の)日付」、納税義務者(委任者)と申請者(代理人)の住所、氏名(委任者は自署か記名・押印)、生年月日、電話番号を記載。
※相続で必要な場合は、委任状に代えて相続人と被相続人の関係が分かるもの(戸籍の写しなど)。
(4)申請者の住所・氏名を記載した返信用封筒(切手貼り付け)
(5)手数料分の郵便小為替
郵送請求先
縦覧期間中(4月1~30日)
資産が所在する区を担当する市税事務所の固定資産税課。東西の市税事務所に同時に請求する場合は、東西いずれかの市税事務所に請求可。
※償却資産だけの場合は、財政・変革局固定資産税課へ。
上記以外の期間
東部市税事務所市民税課(〒803-8510小倉北区大手町1-1(小倉北区役所庁舎4階))

土地に係る価格の修正と税の負担調整

 地価の下落が認められた場合は、価格(評価額)を修正しています。また、前年度の課税標準額と今年度の価格との割合に応じて、税負担を調整しています。

審査の申し出

 土地の分合筆や地目変換、家屋の新・改築などにより、価格が新たに登録か修正されたものや土地の下落の適用に関する事項に限り、固定資産の価格に不服があれば、納税通知書の交付を受けた日後3カ月を経過する日までの間、審査の申し出ができます。

納税通知書・課税明細書の送付

 土地・家屋分は4月7日、償却資産分は4月11日に納税通知書を発送します。土地・家屋については、併せて課税明細書を添付しますが、資産が多い場合は別に送付するため、届く時期が納税通知書とずれる場合があります。

資産の所在地 請求・問い合わせ先




門司区
小倉北区
電話093-582-3371 東部市税事務所固定資産税課
〒803-8510小倉北区大手町1-1
(小倉北区役所庁舎4階)
小倉南区 電話093-582-3372
若松区
八幡東区
戸畑区
電話093-642-1459 西部市税事務所固定資産税課
〒806-8510八幡西区黒崎3丁目15-3
(黒崎駅西側、コムシティ4階)
八幡西区 電話093-642-1464



全区 電話093-582-3210 財政・変革局固定資産税課
〒803-8501小倉北区城内1-1
(市役所6階)

水道料金などの納付書・通知書の一部が圧着はがきに変わります

 4月から、水道料金などの納付書・通知書の一部が、封書から圧着はがきに変わります。対象となる人には1・2月にお知らせを送付していますのでご確認ください。変更するのは郵便で送っている納付書です。使用場所に直接投函している納付書(水色の封筒)は変更しません。
 水道料金などの支払いは、安心・便利な口座振替をお勧めしています。いずれも詳細は問い合わせを。

問い合わせ
上下水道お客さまセンター 電話093-582-3031

健康診査(集団検診)が3カ月前から予約できるようになります

 各区役所や市民センターなどで実施している健康診査(集団検診)は、これまで1カ月前からしか予約ができませんでしたが、4月からは3カ月前から予約できるようになります。集団検診の日程は市のホームページをご確認ください。
※5・6月の検診については4月1日から予約を受け付けます。

予約開始日(4月以降)

検診実施日の3カ月前の同日9時

ただし、「3カ月前の同日」に当たる日が土・日曜日、祝・休日、年末年始の場合は翌平日(電話予約の場合)

検診実施日 予約開始日 備考
(例)7月25日(金) 4月25日(金) 3カ月前の同日
(例)7月31日(木) 5月1日(木) 4月には31日がないので
翌日の5月1日

予約方法

(1)インターネット

市ホームページから予約

(2)電話

集団検診予約センター
電話 ナビダイヤル0570-783-077か
電話093-953-6168

受付時間:9~17時(土・日曜日、祝・休日、年末年始は除く)

問い合わせ
保健福祉局健康推進課 電話093-582-2018

ページの
先頭へ戻る