北九州市政だより

NO.1477

文字サイズ

令和7年3月1日号 トピックス

トピックス

市民センターが多目的に利用しやすくなります

 子どもから大人までみんなが参加できる地域コミュニティを目指して、より多くの人に市民センターを利用していただけるよう、4月1日からルールを一部緩和し、多目的に利用しやすくなります。

新たに利用できる活動内容

 地域活動を優先しつつ、有料の学習教室、子育て講座、健康教室、映画上映、音楽会などに利用できるようになります。

新たな利用のルールと流れ

(1)市民センターでの活動内容などの事前登録(多目的利用者登録)
  • 受付場所 主に利用する市民センターがある区の区役所コミュニティ支援課
  • 受付期間 毎月1~15日(土・日曜日、祝・休日、年末年始は除く)
  • 申請書 各区役所コミュニティ支援課に設置しているほか、市のホームページにも掲載
  • 持ってくるもの 本人確認書類(マイナンバーカードなど)、団体の概要が分かるもの、団体に属していることが分かるものなど
  • 結果通知 申請月の翌月20日以降
(2)市民センターへの利用申し込み
  • 期間 利用日の1カ月前から(多目的ホールは2週間前から)
(3)使用料の支払い
  • 使用料 一般の5倍(例:会議室1時間ごとに80円の場合、400円)。

 今も利用されている地域活動については、これまで同様に市民センターに使用の申し込みをしてください(多目的利用者登録は不要です)。

市民センター 多様な主体による全世代参加型の地域コミュニティの構築

問い合わせ
総務市民局地域振興課 電話093-582-2111か各区役所コミュニティ支援課

北九州空港へは特急利用が早くてお得

 4月1日から始まるの特急停車に合わせて、特急列車とエアポートバスがセットになったお得な電子チケットを販売します。
 販売は3月1日から、スマートフォンアプリ「my route(マイルート)」で。

料金、費用
折尾・黒崎から北九州空港まで大人片道1000円など

 6月30日までは、さらに半額になるキャンペーンなどを実施します。
 電子チケットの購入方法やキャンペーンについてなど詳細は問い合わせを。特設ページでもご覧になれます。

空港最寄駅 JR朽網(くさみ)駅に特急停車が実現 特急を使って 北九州空港へ 2025.4.1 START 「朽網駅特急ルート」誕生 朽網駅に上下計10本の特急が停車します

問い合わせ
北九州空港アクセス推進協議会(港湾空港局空港企画課内)電話093-582-2308

延べ255人・10団体が北九州市表彰を受賞

問い合わせ
総務市民局総務課 電話093-582-2102

 市では社会福祉や教育などの分野で功労のあった個人や団体を表彰しています。受賞者は次のとおり。〈敬称略。50音順〉

社会福祉功労

  • 【門司区】 ●有次憲一郎 ●井手政次郎 ●井口憲治 ●浦博 ●大野順子 ●岡田浩昌 ●小野久代 ●門田絢子 ●金子純子 ●古賀文子 ●小林久美子 ●五郎丸尚 ●清水宰 ●竹村正典 ●立石敏和 ●中川久美子 ●長谷まち子 ●永津由美子 ●西村正憲 ●原田幹雄 ●藤岡きみ江 ●藤﨑孝一 ●星野ハルミ ●森口秀子 ●森下満里子 ●森山礼子 ●山口和生 ●山路京子 ●山路治枝
  • 【小倉北区】 ●天野武昭 ●天本タヅ子 ●石橋明一 ●上野延光 ●梅野秀麻呂 ●梅林美智子 ●大石哲也 ●大坪ちか子 ●大野泰治 ●岡本勝 ●皆尺寺亮 ●片江勢津子 ●苅田波津江 ●木下久美子 ●草木迫靜香 ●久保悦子 ●栗林澄枝 ●黒木春代 ●黒本文雄 ●財前敏惠 ●迫靜子 ●佐藤幸弘 ●進藤千賀子 ●高田紀佳 ●髙橋洋子 ●辰巳弘美 ●千々岩まり子 ●千本満 ●鶴田惠子 ●徳永康子 ●豊山ナツ子 ●中川智左子 ●中村久江 ●中村義雄 ●西村幸子 ●信末英雄 ●馬場弘記 ●原田晶子 ●姫野美千代 ●深田喜久男 ●藤井明生 ●牧野德広 ●三浦明德 ●水江冨美子 ●村上誠 ●村田清子 ●村谷敏彦 ●湯野貴美子 ●渡邉正信
  • 【小倉南区】 ●池端豊史 ●石橋長敬 ●伊東照秋 ●上村輝征 ●海野潤子 ●片山昌明 ●木村あつ子 ●清永ひとみ ●吉良瑠璃子 ●國政一代 ●熊谷東 ●柴尾宏美 ●清水裕二 ●白石保彦 ●髙倉和子 ●冨田豊 ●友枝健二 ●中島久美 ●永山ふみ子 ●濵田敏和 ●深田清司 ●古谷ひとみ ●松尾幸栄 ●松本敦子 ●三野政治 ●宮内真人 ●山内達夫 ●山﨑富士夫 ●山下健夫 ●吉永敏子
  • 【若松区】 ●安部和夫 ●岸川伸雄 ●木村薫 ●篠原幸枝 ●津田陽子 ●中川千賀子 ●三重野靖子 ●渡邉清子
  • 【八幡東区】 ●石松早苗 ●岩瀨正子 ●上田寛子 ●上村朝代 ●江藤榮司 ●小野誠 ●金野祥子 ●蒲原弘 ●久原道子 ●坂田龍一郎 ●作花孝子 ●澤村照美 ●末松千恵子 ●須藤正樹 ●瀧信之介 ●田中秀一 ●田上差代子 ●長田美和子 ●中塚信太郎 ●中村三重子 ●花田睦生 ●濵岡博幸 ●久本健志 ●姫野美和子 ●古川由紀子 ●光延洋紀 ●三原友治 ●宮﨑晴良 ●宮田和明 ●山田曜子 ●好満讓治 ●渡邊由美
  • 【八幡西区】 ●厚見茂喜 ●安樂ゆき惠 ●飯盛康子 ●今村周二 ●岩田和子 ●上田望 ●打越美智子 ●梅本健 ●大漉一重 ●大田裕二 ●岡口淳児 ●桂成生 ●川田露子 ●黒瀬眞知子 ●嶋津統一 ●下村里美 ●高園誠 ●田中勝 ●月守博 ●堤伸矢 ●靏井謙治 ●遠越信夫 ●中川紀文 ●長嶋美穗子 ●中島洋祐 ●乘秀万起子 ●橋元明美 ●馬場和喜 ●古川高光 ●松原敬子 ●松本静子 ●三嶋和敏 ●三矢章 ●宮添敏和 ●森本新二 ●山本博文 ●𠮷福新太郎 ●湧川佳子
  • 【戸畑区】 ●阿部貴代乃 ●犬塚博 ●上田勲 ●江戸端憲一 ●大西久三 ●甲斐弘子 ●川田賢司 ●齋藤隆 ●佐藤節子 ●篠原伸憲 ●末次邦子 ●⻆啓子 ●西牟田耕子 ●橋本民夫 ●濵田智子 ●廣松克美 ●藤井正枝 ●増田陽子 ●吉住巖 ●渡邊一司
  • 【市外】 ●金原秀樹 ●坂田里美

医療功労

  • 【八幡西区】 ●穴井堅能

教育文化功労

  • 【門司区】 ●尾崎章寿 ●香月きょう子 ●杉本卓矢 ●藤東祥子
  • 【小倉北区】 ●池田武 ●伊藤清司 ●入船光行 ●荻野茂 ●川杉敏雄 ●増田裕恵 ●松元透
  • 【小倉南区】 ●河田賢治 ●坂本直美 ●宗盛義 ●平野清幸 ●冨士本一志
  • 【若松区】 ●今井顯 ●合田三津子 ●松本正己 ●渡邊康子
  • 【八幡東区】 ●聞き書きボランティア「平野塾」 ●黒川聡 ●藤本正憲 ●渡邊義嗣
  • 【八幡西区】 ●是永克実
  • 【戸畑区】 ●岩橋弘志 ●日野雄二

消防功労

  • 【小倉北区】 ●入門巧 ●嶋田昭子
  • 【小倉南区】 ●池部康平
  • 【八幡東区】 ●神﨑晃一郎
  • 【八幡西区】 ●古門剛

永年勤続功労

  • 【小倉南区】 ●有馬智美 ●黒崎隆博 ●中村英樹
  • 【八幡東区】 ●金弘正則
  • 【八幡西区】 ●穴井堅能
  • 【市外】 ●髙見繁

まちづくり功労

  • 【若松区】 ●若松再発見の会

男女共同参画功労

  • 【小倉北区】 ●秋枝博子
  • 【小倉南区】 ●松尾まゆみ
  • 【若松区】 ●矢永小百合
  • 【八幡東区】 ●前原佐登子
  • 【戸畑区】 ●小畑由紀子

未来をつくる若者功労

  • 【小倉南区】 ●北九州市立大学地域創生学群猪倉実習
  • 【八幡西区】 ●折尾零の会 オリオンピック実行委員会

寄付

  • 【門司区】 ●九鉄工業株式会社
  • 【若松区】 ●鉄鋼処理産業株式会社
  • 【八幡東区】 ●一般社団法人北九州市保育所連盟
  • 【市外】 ●ECLエージェンシー株式会社 ●株式会社直方建機 ●イオン九州株式会社

スタートアップイベントを開催します

 スタートアップなど26社による取り組みの紹介やPIVOT(株)代表取締役・佐々木紀彦さんほかによるトークセッション、Z世代による企画、ブース展示、交流会など。
 3月28日(金)13~19時30分、(小倉駅北側)で。参加企業など詳細は問い合わせを。特設サイトでもご覧になれます。

申し込み
開催日までに市のホームページからの申し込みで。

>>市のホームページからの申し込みはコチラ


▲昨年度の様子

問い合わせ
産業経済局スタートアップ推進課 電話093-582-2590

みんなで「地域の公園づくり」を考えませんか

 身近な公園の再整備について、まちづくり協議会などを中心とする地域の皆さんと協働でワークショップを開催し、地域のニーズを聞きながら再整備計画を作っています。

事業の実績と地域住民の声

 令和5年度までに45校区でワークショップを行い、子どもの遊び場、健康づくりの場、地域活動の拠点などの役割や、維持管理のことも考えながら再整備計画を作りました。整備後のアンケート調査では、「公園利用が増えた」「地域のニーズに合致した」など約7割から好評を得ています。

ワークショップの流れ(例)

※再整備計画案は、公園設計の専門業者と共に作っていきます。

第1回ワークショップ

現状確認
整備対象とする公園選定
整備方針の決定

小学生アンケート

第2回ワークショップ

公園の現地見学
具体的な整備内容の検討

第3~4回ワークショップ

再整備計画案作り
みんなで意見を出し合い計画を一つにまとめる

報告会

再整備計画を発表

整備工事を行います

 再整備計画に基づいてワークショップの翌年から2~3年程度で公園の整備を行います。

利用しやすく、まちのイメージアップに貢献する公園の完成!

整備前と整備後の画像
〈整備事例〉

参加地域を募集

 ワークショップを市と協働で開催し、公園づくりを考えてみませんか。

対象
各小学校区の自治会やまちづくり協議会、PTAなど地域の公園づくりに興味のある団体(事業実施済校区は対象外)

 申し込みなど詳細は問い合わせを。

問い合わせ
都市整備局みどり公園課 電話093-582-2460

3月1~8日は「女性の健康週間」です

 女性は思春期、成熟期、更年期、老年期と、そのホルモン状態によって、また、妊娠・出産などのライフステージによって、男性とは違った心身の変化をしています。こうした変化に伴う悩みや課題は個人差があり、悩みを相談できずに我慢している人も多くいます。
 健康で幸せな毎日を送れるよう、女性特有の健康課題について対応策を知り、管理しましょう。

市の各種検診もご利用ください

厚生労働省が監修するホームページ「ヘルスケアラボ」では、トラブルへの対処法や相談できる医療機関などを紹介しています

  • テキストで表示する
  • 表で表示する

女性のライフステージごとの女性ホルモン(エストロゲン)分泌量と起こりやすい病気


思春期 10~20歳

女性ホルモン(エストロゲン)の分泌量 初経を経験し、性成熟期に向かって女性ホルモンの分泌量が増える

月経のトラブル

思春期を含む月経のある女性の7~8割が月経のトラブルで生活、仕事、学業などに支障をきたしています。薬等を上手に利用することで症状が緩和されます。まずは、医師に相談しましょう。


性成熟期 20~40歳

女性ホルモン(エストロゲン)の分泌量 ~妊娠・出産~ 女性ホルモンの分泌量が安定する

起こりやすい病気 子宮頸がん、卵巣がん、乳がん

次世代の健康

若い女性や妊婦の栄養問題は「次世代の子ども」の生活習慣のリスクを高めると危惧されています。 妊娠に気づいてからではなく、妊娠する前から適切な食生活が、将来生まれてくる子どもの健康にとっても大切です。


更年期 40~60歳

女性ホルモン(エストロゲン)の分泌量 更年期に向かうにつれ、女性ホルモンの分泌量が低下。月経周期が変化し、閉経にいたる

起こりやすい病気 子宮頸がん、卵巣がん、乳がん、更年期症状

老年期 60歳~

女性ホルモン(エストロゲン)の分泌量 女性ホルモンの分泌量がわずかになり、生活習慣病にかかりやすくなる

起こりやすい病気 子宮頸がん、卵巣がん、乳がん、更年期症状、骨粗しょう症

更年期症状

症状には個人差があり、他の病気が隠れている可能性もあります。婦人科や女性外来などを受診して症状を緩和しましょう。

《更年期症状》
●肩こり ●腰痛 ●皮膚搔痒感 ●胃もたれ ●疲れやすい ●汗をかく ●動悸 ●膣乾燥感 ●頭痛 ●不眠 ●気分がしずむ ●のぼせ ●イライラ ●めまい

表
問い合わせ
保健福祉局健康推進課 電話093-582-2018

令和7年度北九州市職員採用試験の日程を決定しました

 各試験の試験区分・受験資格・採用予定数・試験内容などの詳細は、試験案内でお知らせします。
 試験案内は、各試験の試験案内公表日から北九州市職員募集ホームページで公表するほか、各区役所総務企画課・出張所などで配布します。詳細は問い合わせを。

  • テキストで表示する
  • 表で表示する

上級採用試験【春季枠】

試験案内公表日 3月1日(土)
受付期間 3月3日(月)~24日(月)
第1次筆記等試験日 【SPI3 受検期間】4月1日(火)~15日(火)


上級等採用試験【通常枠】

試験案内公表日 4月17日(木)
受付期間 4月17日(木)~5月20日(火)
第1次筆記等試験日
行政Ⅱ(民間等経験) 行政Ⅱ(行政経験) 土木Ⅱ(行政経験)
【SPI3 受検期間】6月3日(火)~16日(月)


その他の区分【筆記試験】6月15日(日)


上級採用試験【秋季枠】

試験案内公表日 7月10日(木)
受付期間 7月10日(木)~9月4日(木)
第1次筆記等試験日 【SPI3 受検期間】9月16日(火)~30日(火)


初級等採用試験

試験案内公表日 7月10日(木)
受付期間 7月10日(木)~8月21日(木)
第1次筆記等試験日 9月28日(日)


障害者採用選考

試験案内公表日 7月10日(木)
受付期間 7月10日(木)~8月21日(木)
第1次筆記等試験日 9月21日(日)か9月28日(日)


表左側
表右側
問い合わせ
人事委員会行政委員会事務局任用課 電話093-582-3041

マイナンバーカードがあれば来庁が不要です

 マイナンバーカードがあれば、住民票の写しや印鑑登録証明書などの証明書をコンビニエンスストアなどのマルチコピー機で取得できます。また、市外へ転出する場合も、マイナポータル(ウェブサイトかスマートフォンアプリ)を使って、区役所などの窓口に行かずに転出届をオンラインで提出できます。
 3~5月は窓口が混雑するので、マイナンバーカードを持っている人は、これらのサービスのご利用を。詳細は問い合わせを。

問い合わせ
総務市民局区政推進課 電話093-582-2107

働くことの魅力・企業の魅力を高校生が語ります

 北九州市立高校では、生徒が1人で企業を訪問し、経営者や社員の皆さんに「働くこと」についてインタビューする「インタビューシップ」を実施しています。
 生徒がインタビューシップを通して「働くこと」について感じたことや考えたことなどをポスターにまとめ、発表するイベントを開催します。生徒の語りを通して、「働くこと」の良さや魅力を体感しませんか。

対象
小学生以上
申し込み
不要
日時 3月14日(金)14~16時
開催場所 (リバーウォーク北九州西棟)

イベントの様子

問い合わせ
北九州市立高校 電話093-881-5440

「林芙美子文学賞」の受賞作品を決定

 直木賞作家・井上荒野さん、同・角田光代さん、芥川賞作家・川上未映子さんら選考委員による最終選考の結果、下記のとおり受賞作品が決定しました。大賞受賞作品は、「小説トリッパー(春季号3月17日発売)」に掲載します。


▲【大賞】「アナグマ」
津田美幸さん
(神奈川県在住・61歳)

▲【佳作】「燃ゆる海」
チヒロ・オオダテさん
(北海道在住・30歳)

林芙美子文学賞とは

 本市ゆかりの作家・林芙美子にちなみ、本市の文学的土壌を全国に発信するとともに、新たな文学の才能を発掘することを目的に、平成26年度に創設した文学賞です。

 第2回大賞受賞者の高山羽根子さんは第163回芥川賞を、第7回大賞受賞者の朝比奈秋さんは第171回芥川賞を、第10回佳作受賞者の鈴木結生さんは第172回芥川賞を受賞しました。

問い合わせ
文学館 電話093-571-1505

火の用心!春の火災予防運動実施中!

 3月1~7日は春の火災予防運動実施期間です。空気が乾燥し、火災が発生しやすい時季が続いていますのでしっかりと対策を行いましょう。また、万が一の火災に備えて、早期発見や早期避難に有効な「住宅用火災警報器」を設置し、維持管理をお願いします。

令和6年の北九州市内の火災統計(速報値)

●火災件数は220件
●火災による死者数は17人
火災件数は、過去2番目に少ない年となりましたが、火災による死者数は、過去10年で最多となっています。
命を守る住宅用火災警報器

住宅用火災警報器は、10年を目安に交換しましょう。

寝室、階段(2階以上に寝室がある場合)に設置が必要です。

令和6年の北九州市内における火災の主な原因と対策

(速報値)

1位:たばこ(32件)
・たばこの火は確実に消す
・たばこの投げ捨てや寝たばこは絶対にしない

2位:放火(24件)※疑いも含む
・家の周りに段ボールなどの燃えやすいものを置かない
・センサーライトなどで家の周りを明るくする

3位:電気配線(20件)
・古い配線や傷付いた配線は買い替える
・配線を束ねたまま使わない
問い合わせ
消防局予防課 電話093-582-3836

上下水道お客さまセンターの電話受け付け日時が変更になります

市の担当課
上下水道局営業課 電話093-582-3623

 4月1日から、上下水道お客さまセンター(コールセンター 電話093-582-3031)の電話受け付けは、月~金曜日(祝・休日、12月29日~1月3日は除く)8時30分~18時となります。なお、繁忙期である4月は、土曜日の8時30分~18時も電話受け付けを行います。

 水道の開始・中止・名義変更などの申し込みは、インターネットで24時間365日受け付けています。


▲上下水道局マスコットキャラクター
「スイッピー」

問い合わせ
上下水道お客さまセンター 電話093-582-3031

特定小型原動機付自転車(Luup等の電動キックボード)は若戸大橋・若戸トンネルの通行はできません

 運転免許証がなくても乗れる特定小型原動機付自転車(電動キックボード(Luup等)など)は、の通行はできません。
 詳細は問い合わせを。市のホームページでもご覧になれます。

  • テキストで表示する
  • 表で表示する

電動キックボード(運転免許証が必要なもの)
若戸大橋(通行可) 若戸トンネル(通行不可)

電動キックボード(運転免許証の不要なもの)
若戸大橋(通行不可) 若戸トンネル(通行不可)

原動機付自転車
若戸大橋(通行可) 若戸トンネル(通行不可)

表左側
表右側
問い合わせ
戸畑区役所まちづくり整備課 電話093-871-1508

ページの
先頭へ戻る