北九州市政だより

NO.1439

文字サイズ

令和5年8月1日号 トピックス

トピックス

北九州市の新型コロナワクチン情報

令和5年7月14日の情報です。最新の情報は市のホームページなどでご覧ください。

「令和5年秋開始接種」が始まります

 初回接種(1・2回目接種)を終了した5歳以上の人で、「前回の接種日から3カ月以上」経過した人を対象に、9月から実施する予定です。

コロナワクチンコールセンター
フリーダイヤル0120-489-199
乳幼児・小児専用コールセンター
フリーダイヤル0120-489-500

受付時間:9〜17時
※聴覚障害のある人はFAX093-383-0820

「IT学び直しプロジェクト」の受講者を募集

市の担当課
産業経済局企業立地支援課 電話093-582-2065

 市内企業に、システムエンジニアやDX(デジタルトランスフォーメーション)人材として就職・転職を目指す人のための講座を開催します。受講料無料。

即戦力IT人材育成プログラム「Re:Study!」

 即戦力となるシステムエンジニアを目指し、実践的なプログラミング言語を学びます。9月中旬〜来年3月中旬の週3〜4回(1日3時間、土曜日は7時間)、オンラインで。

対象
パソコンの基本操作ができる人。
定員、定数
30人
料金、費用
3万円程度(テキスト代)
申し込み
8月20日までに産業経済局企業立地支援課 電話093-582-2065へ。

WEB系プログラマ・DX人材育成プログラム「everi Go」

 WEBシステム開発技術を基礎から学びます。インターンシップもあり。9月19日〜来年3月13日の週4回(1日4〜5時間)、オンラインで(対面講義も月2回程度あり)。

対象
パソコンの基本操作ができるおおむね20〜30代の求職者。非正規雇用の人も可。
定員、定数
40人
料金、費用
4000円程度(インターンシップ保険料)
申し込み
8月20日までに北九州市立大学ひびきのデータサイエンス教育推進室 電話093-695-3832へ。

まるっとデジタル・ビジネススキル学習プログラム「でじまる」

 表計算、文書作成、業務効率化ツール(VBAやRPA)など、仕事に活かせる技術を学びます。「2週間コース(1日6時間)」「4週間コース(1日6時間)」「ローコードコース(10日間、1日7時間30分)」あり。

対象
おおむね40歳までの人や就職氷河期世代の求職者。
定員、定数
100人
料金、費用
3000円〜5000円(テキスト代)

 受講期間や申し込み方法など詳細は産業経済局雇用政策課 電話093-582-2419へ問い合わせを。
 詳細は市のホームページでもご覧になれます。

■お盆期間中の救急医療体制

問い合わせ
テレフォンセンター 電話093-522-9999

市は、医師会などの団体や産業医科大学病院、その他救急医療機関などの協力を得て、救急医療体制を運営しています。

発熱などの症状がある人は、「新型コロナ受診・相談センター 電話050-3665-8105 (聴覚障害のある人はFAX093-522-8775)」に相談をしてください。

  • (1)急な病気やけがに備えて、かかりつけ医のお盆期間中の診療時間なども事前に確認しておきましょう。
  • (2)各診療科目の受け付けは、診療終了時間の30分前まで(24時間診療の医療機関は除く)です。受診する診療科目や症状(緊急度)によっては、他の患者を優先する場合や、待ち時間が長くなることがあります。
  • (3)感染防止対策のため、マスク着用・手指消毒などにご協力をお願いします。
  • (4)不要不急の受診を避けるなどご協力をお願いします。
  • (5)子どもの急な病気やけがは、福岡県小児救急医療電話相談(電話#8000か電話092-731-4119)でも相談できます。受付時間は、平日は19時〜翌日7時、土曜日は12時〜翌日7時、日曜・祝日は終日(7時〜翌日7時)です。
  • ※救急車を呼ぶべきか、病院を受診すべきか迷った場合は、福岡県救急医療電話相談・医療機関案内(電話#7119か電話092-471-0099)(24時間対応)でも相談できます。
  • テキストで表示する
  • 表で表示する
  • 救急医療機関
  • 夜間・休日急患センター 小倉北区馬借1丁目7-1 【総合保健福祉センター1階】
    電話093-522-9999(受付は終了の30分前まで)
    ※眼科は他医療機関紹介の場合あり。事前に問い合わせを。
  • 診療科目
  • 内科、小児科 外科、整形外科
  • 8月11日(祝)
  • 9〜23時30分
  • 8月12日(土)
  • 19時30分〜23時30分
  • 8月13日(日)
  • 9〜23時30分
  • 8月14日(月)
  • 9〜23時30分
  • 8月15日(火)
  • 9〜23時30分
  • 救急医療機関
  • 夜間・休日急患センター 小倉北区馬借1丁目7-1 【総合保健福祉センター1階】
    電話093-522-9999(受付は終了の30分前まで)
    ※眼科は他医療機関紹介の場合あり。事前に問い合わせを。
  • 診療科目
  • 眼科※
  • 8月11日(祝)
  • 9〜23時30分
  • 8月12日(土)
  • 19時30分〜23時30分
  • 8月13日(日)
  • 9〜23時30分
  • 8月14日(月)
  • 17〜23時30分
  • 8月15日(火)
  • 17〜23時30分
  • 救急医療機関
  • 夜間・休日急患センター 小倉北区馬借1丁目7-1 【総合保健福祉センター1階】
    電話093-522-9999(受付は終了の30分前まで)
    ※眼科は他医療機関紹介の場合あり。事前に問い合わせを。
  • 診療科目
  • 耳鼻咽喉科
  • 8月11日(祝)
  • 9〜23時30分
  • 8月12日(土)
  • 19時30分〜23時30分
  • 8月13日(日)
  • 9〜23時30分
  • 8月14日(月)
  • 9〜17時
  • 8月15日(火)
  • 9〜17時
  • 救急医療機関
  • 夜間・休日急患センター 小倉北区馬借1丁目7-1 【総合保健福祉センター1階】 電話093-522-9999(受付は終了の30分前まで)
    ※眼科は他医療機関紹介の場合あり。事前に問い合わせを。
  • 診療科目
  • 歯科
  • 8月11日(祝)
  • 9〜17時
  • 8月13日(日)
  • 9〜17時
  • 8月14日(月)
  • 9〜17時
  • 8月15日(火)
  • 9〜17時
  • 救急医療機関
  • 第2夜間・休日急患センター 八幡西区黒崎3丁目15-3 【コムシティ地下1階】 電話093-641-3119(受付は終了の30分前まで)
  • 診療科目
  • 内科、外科
  • 整形外科
  • 8月11日(祝)
  • 9〜23時30分
  • 8月12日(土)
  • 19時30分〜23時30分
  • 8月13日(日)
  • 9〜23時30分
  • 8月14日(月)
  • 19時30分〜23時30分
  • 8月15日(火)
  • 19時30分〜23時30分
  • 救急医療機関
  • 門司休日急患診療所 門司区羽山1丁目1-24 電話093-381-9699(受付は終了の30分前まで)
  • 診療科目
  • 内科、小児科
  • 8月11日(祝)
  • 9〜17時
  • 8月13日(日)
  • 9〜17時
  • 救急医療機関
  • 若松休日急患診療所 若松区藤ノ木2丁目1-29 電話093-771-9989(受付は終了の30分前まで)
  • 診療科目
  • 内科、小児科
  • 8月11日(祝)
  • 9〜17時
  • 8月13日(日)
  • 9〜17時
  • 救急医療機関
  • 小児救急・小児総合医療センター 八幡東区尾倉2丁目6-2【市立八幡病院内】
    電話093-662-1759
  • 診療科目
  • 小児科
  • 8月11日(祝)
  • 24時間対応
  • 8月12日(土)
  • 24時間対応
  • 8月13日(日)
  • 24時間対応
  • 8月14日(月)
  • 24時間対応
  • 8月15日(火)
  • 24時間対応
  • 救急医療機関
  • 北九州総合病院 小倉北区東城野町1-1
    電話093-921-0560
  • 診療科目
  • 小児科
  • 8月11日(祝)
  • 9時〜翌日7時
  • 重症の場合は24時間対応
  • 8月12日(土)
  • 13時〜翌日7時
  • 重症の場合は24時間対応
  • 8月13日(日)
  • 9時〜翌日7時
  • 重症の場合は24時間対応
  • 8月14日(月)
  • 17時〜翌日7時
  • 重症の場合は24時間対応
  • 8月15日(火)
  • 17時〜翌日7時
  • 重症の場合は24時間対応
  • 救急医療機関
  • 国立病院機構 小倉医療センター 小倉南区春ケ丘10-1 電話093-921-8881
  • 診療科目
  • 小児科
  • 8月11日(祝)
  • 24時間対応(受診前に電話093-921-8881へ問い合わせを)
  • 8月12日(土)
  • 24時間対応(受診前に電話093-921-8881へ問い合わせを)
  • 8月13日(日)
  • 24時間対応(受診前に電話093-921-8881へ問い合わせを)
  • 8月14日(月)
  • 24時間対応(受診前に電話093-921-8881へ問い合わせを)
  • 8月15日(火)
  • 24時間対応(受診前に電話093-921-8881へ問い合わせを)
  • 救急医療機関
  • 地域医療機能推進機構 九州病院 八幡西区岸の浦1丁目8-1
    電話093-641-5111
  • 診療科目
  • 小児科
  • 8月11日(祝)
  • 24時間対応(0〜9時の間は受診前に電話093-641-5111へ問い合わせを)
  • 8月12日(土)
  • 24時間対応(0〜9時の間は受診前に電話093-641-5111へ問い合わせを)
  • 8月13日(日)
  • 24時間対応(0〜9時の間は受診前に電話093-641-5111へ問い合わせを)
  • 8月14日(月)
  • 24時間対応(0〜9時の間は受診前に電話093-641-5111へ問い合わせを)
  • 8月15日(火)
  • 24時間対応(0〜9時の間は受診前に電話093-641-5111へ問い合わせを)
表左側
表右側

北九州市の「新ビジョン」を市民の皆さまとつくっていきます

 本市では、来年3月をめどに、市が目指すまちの将来像や、その実現に向けた重点戦略を定める新ビジョンをつくっていきます。この新ビジョンをつくる過程においては、「ともに進もう ともに描こう 未来の北九州」のキャッチフレーズの下に、多くの市民の皆さまの意見を頂きながら取り組みを進めていきます。

ホームページを開設しました


▲「ミライ・トーク」の様子(戸畑区)

 新ビジョンの策定過程は市のホームページで随時、お知らせします。各区で目指すまちの将来像について議論する、パネルディスカッション「ミライ・トーク」のライブ配信や開催結果、今後、実施していく若者や子育て世代などとの意見交換等、さまざまな情報についてもお知らせしていきます。詳細は問い合わせを。

問い合わせ
企画調整局企画課 電話093-582-2965

「北九州マラソン」ランナーとボランティアを募集

開催日は来年2月18日(日)

(1)ランナー
 ●マラソン(42.195km)=
対象
平成17年4月1日以前に生まれ、5時間40分以内に完走できる人
定員、定数
1万1000人
料金、費用
1万4500円
 ●ペアリレーマラソン(2人1組で42.195km)=
対象
平成17年4月1日以前に生まれ、5時間40分以内に完走できる人
定員、定数
250組
料金、費用
1組2万7000円
 ●ファンラン(3kmの部と5kmの部あり※小学生は3kmだけ)=
対象
小学生以上で45分以内に完走できる人
定員、定数
800人
料金、費用
小・中学生1200円、高校生以上3600円
 ●ウィメンズ20.4(女性限定20.4kmマラソン)=
対象
平成17年4月1日以前に生まれ、2時間40分以内に完走できる女性
定員、定数
50人
料金、費用
1万3500円

(1)共通の内容

 参加費とは別に事務手数料などが必要。

(2)ボランティア

 受け付けやコース整理など。来年2月16日(金)〜18日(日)。

対象
15歳以上
(3)ボランティアリーダー

 来年2月16日(金)〜18日(日)。

対象
北九州マラソンのボランティア経験があり、スポーツボランティアリーダーライセンスを持つ15歳以上(中学生は除く)

共通の内容

申し込み
(3)は8月31日、(1)は9月1日、(2)は10月20日まで。申し込み方法など詳細は問い合わせを。
問い合わせ
市民文化スポーツ局国際スポーツ大会推進室 電話093-582-2831

北九州市職員を募集します

問い合わせ
人事委員会行政委員会事務局任用課 電話093-582-3041

共通の内容

申し込み
ネット窓口(電子申請)で7月31日8時30分から8月18日13時。試験・選考案内は、各区役所総務企画課・出張所などで配布中。詳細はホームページでも確認できます。

初級等採用試験

第1次試験は9月24日(日)、(小倉南区北方4丁目)で。

  • テキストで表示する
  • 表で表示する
  • 試験区分
  • 一般事務員
  • 採用予定数
  • 20人程度
  • 受験資格
  • 平成14年4月2日〜平成18年4月1日に生まれた人
  • 試験区分
  • 一般技術員 土木
  • 採用予定数
  • 10人程度
  • 受験資格
  • 平成14年4月2日〜平成18年4月1日に生まれた人
  • 試験区分
  • 一般技術員 建築
  • 採用予定数
  • 2人程度
  • 受験資格
  • 平成14年4月2日〜平成18年4月1日に生まれた人
  • 試験区分
  • 一般技術員 電気
  • 採用予定数
  • 2人程度
  • 受験資格
  • 平成14年4月2日〜平成18年4月1日に生まれた人
  • 試験区分
  • 一般技術員 機械
  • 採用予定数
  • 2人程度
  • 受験資格
  • 平成14年4月2日〜平成18年4月1日に生まれた人
  • 試験区分
  • 消防士
  • 採用予定数
  • 6人程度
  • 受験資格
  • 平成14年4月2日〜平成18年4月1日に生まれ、身体的条件を満たす人
  • 試験区分
  • 消防士(航海・機関)
  • 採用予定数
  • 若干名
  • 受験資格
  • 平成9年4月2日以降に生まれ、身体的条件を満たし、5級海技士以上の免許を持つか、来年3月31日までに実施される国家試験により免許取得見込みの人
  • 試験区分
  • 保育士
  • 採用予定数
  • 4人程度
  • 受験資格
  • 昭和63年4月2日〜平成16年4月1日に生まれ、保育士登録を受けているか、来年3月31日までに登録見込みの人
  • 試験区分
  • 作業療法士
  • 採用予定数
  • 1人程度
  • 受験資格
  • 昭和63年4月2日以降に生まれ、作業療法士免許を持つか、来年3月31日までに実施される国家試験により免許取得見込みの人
  • 試験区分
  • 学校事務職員Ⅰ
  • 採用予定数
  • 若干名
  • 受験資格
  • 平成5年4月2日〜平成16年4月1日に生まれた人
  • 試験区分
  • 学校事務職員Ⅱ
  • 採用予定数
  • 若干名
  • 受験資格
  • 昭和38年4月2日以降に生まれ、民間企業などでの職務経験(正規職員などとして継続して1年以上就業した期間)が令和5年4月1日時点で通算5年以上ある人
表左側
表右側

上級採用試験【秋季枠】

第1次試験は9月24日(日)、北九州市立大学北方キャンパス(小倉南区北方4丁目)で。

  • テキストで表示する
  • 表で表示する
  • 試験区分
  • 一般事務員 行政Ⅰ(プレゼン)
  • 採用予定数
  • 3人程度
  • 受験資格
  • 平成5年4月2日〜平成14年4月1日に生まれた人
  • 試験区分
  • 一般技術員 土木Ⅰ(専門択一)
  • 採用予定数
  • 土木Ⅱと合わせて3人程度
  • 受験資格
  • 平成5年4月2日〜平成14年4月1日に生まれた人
  • 試験区分
  • 一般技術員 土木Ⅱ ※
  • 採用予定数
  • 土木Ⅰと合わせて3人程度
  • 受験資格
  • 昭和38年4月2日以降に生まれ、民間企業などでの職務経験(正規職員などとして継続して1年以上就業した期間)が令和5年4月1日時点で通算5年以上ある人
表左側
表右側

※今年度既に実施している上級採用試験【先行枠】「土木Ⅰ(専門面接)」の受験申し込み者も申し込みできる場合があります。詳細は試験案内をご覧ください。


障害者採用選考

一般事務員(上級・初級)の第1次選考は9月17日(日)、(戸畑駅前)で。学校事務職員の第1次選考は9月24日(日)、北九州市立大学北方キャンパス(小倉南区北方4丁目)で。第1次選考は点字、第2次選考は手話による受験も可。対象は、下記の受験資格(1)(2)を満たす人。

  • テキストで表示する
  • 表で表示する
  • 選考区分
  • 一般事務員 上級
  • 採用予定数
  • 初級と合わせて8人程度
  • 受験資格(1)
  • 昭和53年4月2日〜平成14年4月1日に生まれた人
  • 受験資格(2)
  • 身体障害者手帳(1〜6級)、療育手帳、知的障害者であることの判定書か精神障害者保健福祉手帳を持つ人
  • 選考区分
  • 一般事務員 初級
  • 採用予定数
  • 上級と合わせて8人程度
  • 受験資格(1)
  • 昭和53年4月2日〜平成18年4月1日に生まれた人
  • 受験資格(2)
  • 身体障害者手帳(1〜6級)、療育手帳、知的障害者であることの判定書か精神障害者保健福祉手帳を持つ人
  • 選考区分
  • 学校事務職員
  • 採用予定数
  • 若干名
  • 受験資格(1)
  • 昭和53年4月2日〜平成16年4月1日に生まれた人
  • 受験資格(2)
  • 身体障害者手帳(1〜6級)、療育手帳、知的障害者であることの判定書か精神障害者保健福祉手帳を持つ人
表左側
表右側

北九州市はU・Iターンや移住を応援します

北九州市に移住して、家族の笑顔が増えました!

昨年、東京からUターン移住した森さん家族にインタビューしました

  • ・子どもの遊べる環境が充実している
  • ・家賃や食費、駐車場代など生活にかかる費用が安くなった
  • ・昔と比べ治安が良くなった

お盆のU・Iターン応援プロジェクト

●就職・移住特別相談会を開催します

 U・Iターン就職や移住の相談に応じます。オンラインも可。参加者と企業が気軽に交流できるイベントです。8月11日(祝)・12日(土)の11~17時、ATOMica北九州(小倉北区京町3丁目、セントシティ7階)で。対象 U・Iターン就職希望者と家族(学生と保護者も可)。

●「U・Iターン応援プロジェクト」に登録しませんか

 市内企業の求人や就職イベントの情報のほか、転職活動体験談や移住に関する情報を提供しています。希望者には新着求人情報も配信しています。また、就職希望者と企業との間で、面接の日程調整や連絡などを行うサービスも行っているほか、住まいや子育てなど生活に関わる相談にも電話やメールで応じています。

問い合わせ
北九州U・Iターン応援オフィス フリーダイヤル0120-0823-46 月~土曜日の10~18時(祝・休日は除く)

北九州市への移住を応援しています

●移住支援制度があります

 実際に本市での暮らしを体験できる「お試し居住」や、東京圏から移住した人に支援金が支給される「移住支援金制度」(要件あり)のほか、市外からの移住を対象とした、「住まいの取得などに関する補助金制度」などもあります。

●「北九州市すまいるクラブ」に登録しませんか

 移住に関する情報を定期的に配信しています。また、登録者には移住促進に取り組む企業などによる会員特典(不動産仲介手数料や引っ越し料金の割引など)もあります。

 身内や友人など、北九州市への移住(転入)を検討されている人へご紹介ください。

問い合わせ
東京事務所 移住相談窓口 フリーダイヤル0120-97-2849 月~土曜日の10~17時45分(日曜日、祝日は除く)

ページの
先頭へ戻る