難聴者の手話教室「覚えておきたい表現」
8月5日(土)13〜15時、6階(戸畑駅前)で。
- 対象
- 難聴者・中途失聴者と関係者。要約筆記あり
- 問い合わせ
- 難聴者・中途失聴者協会 電話093-883-3113(FAXも同じ、電話での問い合わせは火曜日だけ)へ。
- 市の担当課
- 保健福祉局障害福祉企画課 電話093-582-2453
●時間は24時間表記
●料金について記載のない催しは入場無料(参加無料)
8月5日(土)13〜15時、6階(戸畑駅前)で。
●松本零士とその時代=8月18日(金)
●核実験を生きるマーシャル諸島の人々=9月2日(土)。
共通の内容
14〜15時30分、(小倉北区京町1丁目)で。
テーマは「大切な人のために…知っておきたい認知症の基本」。8月21日(月)18時30分〜20時30分、(黒崎駅西側、コムシティ内)で。
8月23日(水)13〜17時、8階(戸畑駅前)とオンライン(ビデオ会議システム「Zoom」を使用)で。
共通の内容
事業成長・変革を目指したデジタル技術の活用について学びます。8月25日(金)〜12月2日(土)(全6回)、(小倉北区大手町)などで。
話し方のコツなどを学びます。8月26日(土)13〜15時、3階(小倉駅北側)で。
専門医師、看護師、管理栄養士(CAI)から食物アレルギーについて学びます。8月29日(火)10〜12時、(八幡東区尾倉2丁目)で。
市の観光や歴史、文化などを学びます。修了後、観光案内ボランティアへの登録も可。8月30日〜11月29日の毎週水曜日(全14回)14〜16時、(小倉駅北側)などで。
9月2〜30日のおおむね毎週土曜日(全4回)9時30分〜17時。
9月3日〜12月17日のおおむね毎週日曜日(全12回)9時30分〜12時30分。
9月9日〜来年2月17日のおおむね毎週土曜日(全18回)9時30分〜16時30分。
共通の内容
9月2日(土)・10月28日(土)、11月25日(土)(全3回)の10時30分〜12時。
9月3日(日)・10日(日)(全2回)の13時30分〜15時30分。
スマートフォンが必要。
かごを作ります。9月9日(土)・16日(土)(全2回)の10時30分〜12時30分。
共通の内容
9月2日(土)10〜12時、12階(戸畑駅前)で。
防災米を使った料理を作ります。9月2日(土)、(黒崎駅西側、コムシティ地下1階)で。11〜12時30分の部、17〜18時30分の部、19〜20時30分の部あり。
9月3日(日)、(黒崎駅西側、コムシティ5階)で。10時30分〜12時30分の部と13時30分〜15時30分の部あり。
心肺蘇生法や気道異物除去の方法など。
●(八幡西区岸の浦2丁目)=9月4日(月)13〜16時 ●(小倉北区東港1丁目)=9月15日(金)9時30分〜12時30分。
9月6日(水)9〜17時、市民防災センターで。
共通の内容
9月6日(水)・13日(水)・27日(水)・12月6日(水)・20日(水)の講座5回とアドバイザーとしての実地体験2回(全7回)、(戸畑区中本町)などで。
時間などは申し込み先へ問い合わせを。
●排泄(はいせつ)ケアとおむつ交換の基礎=9月4日(月)●難病・重度障害者へのコミュニケーション支援=9月12日(火)。
(1)の共通の内容
13時30分〜15時30分、(小倉北区馬借1丁目)で。
9月6日(水)13時30分〜15時、総合保健福祉センターで。
9月7日(木)13時30分〜15時、(門司区栄町)で。
共通の内容
テーマは「元気にシニアライフを愉しもう! 」。9月6日〜10月25日の毎週水曜日(全8回)13〜16時10分、・小倉北区キャンパス(小倉北区下到津5丁目)で。
テーマは「筆文字アート講座」と「笑子幸齢化〜笑う人には“福”来たる」。9月12日(火)9時30分〜15時、で。
共通の内容
9月6日〜10月4日の毎週水曜日(全5回)18時30分〜20時30分、(黒崎駅西側、コムシティ2階)で。
ボランティア活動の基本的な知識などを学びます。9月7〜28日の毎週木曜日(全4回)10〜12時、(黒崎駅西側、コムシティ内)で。
9月7日(木)・21日(木)・28日(木)(全3回)の10〜12時30分、で。
9月9日(土)。10〜13時の部と14〜17時の部あり。
音楽に合わせて体を動かします。9月16日〜11月25日の隔週土曜日(全6回)。10〜11時の部と11〜12時の部あり。
体験講座(8月26日(土)。10〜11時の部と11〜12時の部あり。定員 先着各部10組、料金 1組600円)もあり。
共通の内容
創業の基礎知識など。全6回。9月9日(土)、10月21日(土)の10〜16時(対面講座。場所などは申し込み先へ問い合わせを)と9月20日(水)・27日(水)、10月4日(水)・11日(水)の18〜20時(オンライン講座(ビデオ会議システム「Zoom」を使用))。
テーマは「生活の中から環境問題を考える」。9月9日(土)・10月21日(土)・11月11日(土)(全3回)のおおむね13時30分〜16時、オンライン(ビデオ会議システム「Webex Meetings」を使用)で。
テーマは「伝わる声と話し方でプラスに変わる仕事術〜すぐに活用できるコミュニケーション&プレゼンテーションのコツ」。9月9日(土)14〜16時、(小倉北区大手町)で。
託児(有料)は問い合わせを。
テーマは「異文化コミュニケーションとは?」。9月9日(土)14〜16時、8階(戸畑駅前)で。
介護者の負担を軽減する介護ロボットの活用の仕方を学びます。9月12日(火)14〜16時、2階(小倉北区馬借1丁目)で。
環境変化に適応するための経営のあり方など。9月14日(木)・15日(金)、10月16日(月)(全3回)のおおむね10〜17時、(黒崎駅西側、コムシティ内)で。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大から変化した世界の動きを学びます。9月16日〜10月28日のおおむね毎週土曜日(全6回)10時30分〜12時、北方キャンパス(小倉南区北方4丁目)で。
10月7日(土)〜9日(祝)(2泊3日)、(若松区大字竹並)で。