原爆犠牲者慰霊平和祈念式典
8月9日(水)10時40分〜11時30分、前(小倉北区城内、中央図書館南側広場)で。小雨決行。
- 問い合わせ
- 保健福祉局総務課 電話093-582-2497へ。
●時間は24時間表記
●料金について記載のない催しは入場無料(参加無料)
8月9日(水)10時40分〜11時30分、前(小倉北区城内、中央図書館南側広場)で。小雨決行。
助成額は対象経費の3分の2以内(上限100万円)。選考あり。
自分でできる豪雨対策や、雨水貯留管の中をスケートボードやバイクが走ることで、貯留管の大きさや役割が分かる動画などを市のホームページで公開中です。
県では、特定不妊治療と併用して全額自己負担で実施される「先進医療」にかかる費用の一部を助成します。助成額は対象費用の7割。上限5万円。申請方法など詳細は麻生教育サービス株式会社(先進医療支援専用窓口) 電話092-472-5750へ問い合わせを。福岡県のホームページでも詳細をご覧になれます。
児童扶養手当を受給している人に児童扶養手当の現況届と、ひとり親家庭等医療証の更新案内を送付します。8月1〜31日に、住所地の区役所「子ども・家庭相談」コーナーで手続きをしてください。手続きに必要なものは●児童扶養手当の現況届=手当証書・本人であることを証明するもの(健康保険証など)、記入を済ませた養育費に関する申告書 ●ひとり親家庭等医療証の更新=健康保険証・ひとり親家庭等医療証、令和5年1月1日現在、市外に居住していた人で、マイナンバーによる所得照会の同意のない人は前住所地の所得額証明書。
共通の内容
詳細は各区役所「子ども・家庭相談」コーナーへ問い合わせを。
通常休館している月曜日の8月7・14日を開館します。
特別障害者手当、障害児福祉手当、経過的福祉手当、特別児童扶養手当を受給している人は8月9日〜9月11日に、住所地の区役所「高齢者・障害者相談」コーナーに所得状況届を提出してください。必要なものは●特別障害者手当、障害児福祉手当、経過的福祉手当を受給している人=印鑑、年金収入のある人は年金証書と令和4年分の年金額が分かる預貯金通帳など ●特別児童扶養手当を受給している人=印鑑、手当証書と身体障害者手帳か療育手帳。
共通の内容
令和5年1月1日現在、市外に居住していた人は前住所地の市県民税納税通知書や所得額証明書なども必要な場合もあり。詳細は各区役所「高齢者・障害者相談」コーナーへ問い合わせを。
8月13日(日)17時(一部は13時)〜24時、門司区西海岸周辺(国道199号の一部と国道198号の全線、国道198号に接続する市道)と和布刈地区周辺を規制します。詳細は花火大会ホームページをご確認ください。
8月19日(土)・20日(日)は行政サービスコーナー(小倉・黒崎)を休所します。
8月19日(土)13〜15時、(若松区鴨生田2丁目)で。
自死(自殺)で家族を亡くした人同士で語り合います。8月19日(土)14〜16時、(小倉北区馬借1丁目、総合保健福祉センター5階)で。
来年度に新設する「未来共創科」の説明会。
共通の内容
申し込み方法など詳細は同校事業企画室 電話093-881-5440へ問い合わせを。同校のホームページでもご覧になれます。
家庭や企業・農家で余っている食品を配布します。地産地消をテーマにした軽食作りもあり。8月26日(土)13〜20時、(黒崎駅西側、コムシティ地下1階、電話093-621-0132)で。
10月19日(木)10〜15時40分、(福岡市)で。
来年1月7日(日)、(小倉北区三萩野3丁目)で開催します。
本城陸上競技場の愛称が、「黒崎播磨陸上競技場 in HONJO」に決定しました。ネーミングライツ(施設命名権)スポンサーは黒崎播磨株式会社で8月1日から3年間です。
用途地域(指定容積率)、防火・準防火地域の変更原案。対象は小倉・黒崎地区(小倉北区・八幡西区)。縦覧は8月2日(水)〜16日(水)(土・日曜日、祝日は除く)の8時30分〜17時15分、建築都市局都市計画課(13階、電話093-582-2451)で。公聴会は8月24日(木)19時から市役所12階と25日(金)19時から2階(黒崎駅西側)で行います。意見を述べたい人は縦覧期間中に同課へ公述申出書の提出を。提出がない場合、公聴会は中止になります(開催の有無は同課へ問い合わせを)
対象は金剛地区(八幡西区)。縦覧は8月3日(木)〜17日(木)(土・日曜日、祝日は除く)の8時30分〜17時15分、建築都市局事業推進課(13階、電話093-582-2469)で。土地区画整理事業の施行区域の決定、用途地域の変更についての公聴会は8月29日(火)19時から(八幡西区大字笹田)で行います。意見を述べたい人は縦覧期間中に同課へ公述申出書の提出を。提出がない場合、公聴会は中止になります(開催の有無は同課へ問い合わせを)。地区計画については8月3〜24日(土・日曜日、祝日は除く)に建築都市局都市計画課(市役所13階、電話093-582-2451)へ意見書の提出ができます。問い合わせは建築都市局事業推進課 電話093-582-2469へ。
縦覧は(若松区二島1丁目)の変更。10月10日(火)まで(土・日曜日、祝日は除く)の8時30分〜17時、産業経済局商業・サービス産業政策課(7階、電話093-582-2050)かで。縦覧期間中に産業経済局商業・サービス産業政策課へ意見書の提出ができます。
8月31日〜9月6日はシステム更新のため市立図書館14施設(問い合わせは 電話093-571-1481)と(小倉北区大手町、問い合わせは電話093-583-5082)を休館します。