ページトップ
現在位置:トップページ > くらしの情報 > 子育て・教育 > 教育委員会 > 教育委員会の取組み > その他 > 【注意喚起】教育委員会のアドレスを利用した「なりすましメール」にご注意ください
ページ本文

【注意喚起】教育委員会のアドレスを利用した「なりすましメール」にご注意ください

更新日 : 2025年7月23日
ページ番号:000173358

2024年夏頃より、北九州市教育委員会のドメイン「kita9.ed.jp」を騙った「なりすましメール」が複数報告されています。

これらのメールは、北九州市教育委員会のコンピュータ等がウイルスに感染したものではなく、第三者が当委員会を装って不正な情報を送信するものであり、フィッシング詐欺やマルウェア感染などのリスクを伴う可能性があります。

当委員会では、こうした不正行為への対策として、SPF・DKIM・DMARCといった送信ドメイン認証技術を導入し、なりすましメールの検出・排除に努めています。

しかしながら、受信側のメールシステムの設定や認証の扱いによっては、これらの対策をすり抜けて、なりすましメールが届いてしまう場合があります。

受信したメールの内容に不審な点がある場合は、添付ファイルの開封や本文中のリンクのクリックをせず、速やかに削除してください。
当委員会からのメールに心当たりがない場合は、受信者側で「kita9.ed.jp」ドメインの受信拒否(ブロック)設定を行うことも有効な対策の一つです。

参考情報
フィッシング対策協議会(外部リンク)
上記サイト内「なりすまし送信メール対策について」(外部リンク)

このページの作成者

教育委員会学校教育部教育情報化推進課
〒803-8510 北九州市小倉北区大手町1番1号
電話:093-582-3445 FAX:093-581-5873

このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。

メールを送信(メールフォーム)