ページトップ
ページ本文

令和7年度 ワラビー体験ツアー

更新日 : 2025年9月5日
ページ番号:000164747

 登校したくてもできない、あるいは、その傾向にある児童生徒を対象に、「令和7年度 ワラビー体験ツアー」を実施しました。

 このツアーは、心身のリフレッシュや活動へのチャレンジ、参加する仲間との触れ合い等、様々な活動を体験、体感しながら、子ども達が新たな一歩を踏み出すきっかけづくりとなることや、自主性や自立心等の育成を図ることを目的としています。

 平成元年度から始まったワラビーキャンプは、令和4年度以降は、日帰り2日間の「ワラビー体験ツアー」として実施しています。

1 日時

7月29日(火曜日)、8月1日(金曜日)

2 場所

1日目 かなだ教育支援室、ノボルト福岡
2日目 北九州市立玄海青年の家

活動の様子 1日目

8時40分

 かなだ教育支援室に集合

9時00分

 みんなで自己紹介を兼ねたレクリエーションを行いました。
 子どもたちとの笑顔いっぱいの出会いでした。

9時20分から10時00分

 アイスブレイキングを兼ねたレクリエーションを行いました。 

10時10分

 ノボルト福岡に向けて貸切バスで出発
 バスの中では、静かに過ごしたり、指導員と会話を楽しんだり、ゲームをしたりと会話も少しずつ増えてきました。

12時30分

 ノボルト福岡に到着
 ノボルト専用のカラフルな靴下に履き替えて、いざ出発
 トランポリンや、ロッククライミング、ロープマウンテンにチャレンジしました。
 どの子も、笑顔いっぱいではつらつとしていました。

ワラビー体験1日目の様子
ワラビー体験1日目の様子(レクリエーション)
ワラビー体験1日目の様子(貸切バス)
ワラビー体験1日目の様子(ノボルト福岡)
ワラビー体験1日目の様子(ノボルト福岡)
ワラビー体験1日目の様子(ノボルト福岡)

活動の様子 2日目

8時40分

 北九州市立玄海青年の家に集合

9時00分から10時00分

 1日目の振り返りや2日目から参加する人たちの自己紹介などを含めレクレーションを行いました。

10時00分から

 カレー作り開始!
 暑さ対策のため、室内でのカレー作りとなりました。
 指導員や友達とコミュニケーションをとりながら、野菜の切り方を星型にしたり、小さく刻んだり、おいしいカレーを作るために 協力する姿が見られました。

12時00分から

 昼食、かき氷タイム!
 みんなで作ったカレーライスは格別においしかったようで、あっという間に間食しました。その後は、かき氷を作って食べました。「いちご」「メロン」「抹茶」「白玉抹茶小豆」などのかき氷を作って楽しんでいました。

13時00分から

 タブレット端末を使って思い出のアルバムづくり活動中の写真を自分で選んで、吹き出しをつけたり、写真にリアクションをつけたり、アルバムづくりをしました。上手な映像クリエイターでした。

ワラビー体験2日目の様子(レクリエーション)
ワラビー体験2日目の様子(カレー作り)
ワラビー体験2日目の様子(カレー作り)
ワラビー体験2日目の様子(ゆきだるま)
ワラビー体験2日目の様子(かき氷)
ワラビー体験2日目の様子(かき氷)
ワラビー体験2日目の様子(かき氷)
ワラビー体験2日目の様子(アルバムづくり)
ワラビー体験2日目の様子(アルバムづくり)

参加児童生徒の感想

 ワラビー体験ツアーを通じて、私は様々な経験に出会えました。まず1日目、ノボルトでは自分の知らなかった一面を知ることができました。みんなが挑戦している姿を見て、私は心を動かされ、挑戦し、結果成功することができたのです。みんなに感謝しかないです。

 そして、2日目は、料理をチームで作ることは滅多になく、よい経験になりました。チームで協力し、分担してカレーを作れたことはとっても嬉しかったし、おいしかったです。

 最初は知らない人ばっかりで緊張していたけど、みんなで遊んだり、話したりしているうちに、仲良くなっていって楽しく活動することができました。バスの中で話したり、ノボルトで一緒に遊んだりして面白かったです。先生たちのおかげでとても楽しく活動することができました。来年もあればまた行きたいです。本当にありがとうございました。

このページの作成者

教育委員会学校教育部生徒指導課
〒803-8510 北九州市小倉北区大手町1番1号
電話:093-582-2369 FAX:093-581-5873

このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。

メールを送信(メールフォーム)