北九州市政だより

NO.1482

文字サイズ

小倉北区

●時間は24時間表記
●料金について記載のない催しは入場無料(参加無料)

無料相談

行政相談

 行政相談委員が応じます。5月26日(月)13〜15時、で。

問い合わせ
小倉北区役所総務企画課 電話093-582-3339へ。

法律人権相談

 弁護士か人権擁護委員が応じます。5月22日(木)13時30分〜16時30分、小倉北区役所で。

定員、定数
先着16組
申し込み
5月21日8時30分から小倉北区役所総務企画課 電話093-582-3339へ。

保健福祉無料相談

(1)高齢者・障害者あんしん法律相談

 弁護士が応じます。6月12日(木)13〜17時。

対象
おおむね65歳以上の高齢者や障害のある人と家族など
定員、定数
8組

(2)アルコール相談

 酒害相談員が応じます。6月12日(木)13時30分〜15時30分。

対象
お酒の問題で困っている人や家族
定員、定数
2組

(3)こころの健康相談

 精神科医が応じます。6月12日(木)13時30分〜15時30分。

対象
精神疾患に関する相談がある人
定員、定数
2組

(4)高齢者等住宅相談

 介護の必要な高齢者や障害のある人などのための住まいづくりや住宅改造など。随時。

共通の内容

 で。

申し込み
(2)(3)は6月6日、(1)は9日まで、(4)は事前に小倉北区役所「高齢者・障害者相談」コーナー 電話093-582-3430へ。

健康ひろば

(1)食卓相談

 栄養士が応じます。6月2日(月)10、11、13、14時の4回。

対象
65歳以上

(2)食生活相談

 栄養士が応じます。6月6日(金)10、11、13、14時の4回。

対象
64歳以下

共通の内容

 で。

定員、定数
各時間2人
申し込み
(1)は5月30日、(2)は6月3日までに小倉北区役所健康相談コーナー 電話093-582-3440へ。

防災スピーカーのテスト放送をします

 5月28日(水)11時頃、全国瞬時警報システム(Jアラート)の全国一斉情報伝達訓練の一環として、区内沿岸部を中心に設置している防災スピーカー8本のテスト放送を行います。荒天中止。

問い合わせ
危機管理室危機管理課 電話093-582-2110へ。

ワード実践講座

 6月24日〜7月25日の毎週火・金曜日(全10回)19〜21時、で。

対象
18歳以上(高校生は除く)
定員、定数
10人
料金、費用
2170円
申し込み
往復はがき(1人だけ)にを書いて5月28日までに同センター(〒802-0841小倉南区北方3丁目31-1、電話093-931-6594)へ。

室町楽市

 地元の海産物加工品などを販売。フリーマーケットもあり。5月24日(土)11〜17時、(室町2丁目)で。荒天中止。

問い合わせ
室町地区活性化自治連絡協議会商業部 電話093-562-6277へ。
担当課
小倉北区役所総務企画課 電話093-582-3335

菩提樹まつり散策

 美しい菩提樹が楽しめる、緑豊かな長圓寺の菩提樹まつりに案内します。6月1日(日)10時、前に集合。事前申し込みは不要。

問い合わせ
長崎街道小倉城下町の会 電話090-7159-0332へ。
担当課
小倉北区役所総務企画課 電話093-582-3335

小倉北体育館のスポーツ

フラリズム&健康ストレッチ

 ストレッチとフラダンスの動きを取り入れた有酸素運動を行います。5月21日〜6月25日の毎週水曜日(全6回)11時30分〜12時30分。

対象
16歳以上
定員、定数
先着12人
料金、費用
参加費5280円

やさしいヨガ

 5月21日〜6月25日の毎週水曜日(全6回)13〜14時。

対象
16歳以上
定員、定数
先着15人
料金、費用
参加費5280円

産後ビクス&ベビーマッサージ講座

 赤ちゃんと一緒にレッスンを行い産後の心身をリセットします。5月27日〜6月24日のおおむね毎週火曜日(全4回)12時30分〜13時30分。

対象
生後1〜8カ月の乳幼児と母親
定員、定数
先着10組
料金、費用
参加費3520円

はじめてヨガ(火曜日コース)

 5月20日〜6月24日のおおむね毎週火曜日(全5回)10〜11時。

対象
16歳以上
定員、定数
先着12人
料金、費用
参加費4400円

太極拳

 ゆっくりとした動きで呼吸を整え健康増進につなげます。5月21日〜6月18日の毎週水曜日(全5回)10〜11時。

対象
16歳以上
定員、定数
先着12人
料金、費用
参加費4400円

背骨コンディショニング

 背骨のゆがみや骨格のズレを整えます。5月20日〜6月24日の毎週火曜日(全6回)11時15分〜12時15分。

対象
16歳以上
定員、定数
先着15人
料金、費用
参加費5280円

共通の内容

申し込み
電話で5月18日から(三郎丸3丁目、電話093-923-0823)へ。

「人権擁護委員の日」記念講演会

 スクールカウンセラー・安永智美さんによる講演。テーマは「『出会いで未来が変わる・変えられる』〜生きにくいこどもたちに、今、私たちは何ができるか」。5月26日(月)13〜14時20分、(小倉駅北側)で。

申し込み
不要
問い合わせ
福岡県人権擁護委員連合会事務局 電話092-722-6199へ。

「出張!小倉祇園太鼓塾」参加児童募集

 小倉祇園太鼓の未来の担い手となる子どもたちの育成のため、出張太鼓塾を開催し、歴史学習や、太鼓の実技指導を行います。5月28日(水)・6月18日(水)、(三郎丸3丁目)。6月5日(木)・12日(木)、(リバーウォーク北九州6階)で。いずれも時間は18時30分〜20時30分。

定員、定数
各日50人
申し込み
5月22日までに市のホームページからの申し込みで。

>>市のホームページからの申し込みはコチラ

問い合わせ
小倉北区役所総務企画課 電話093-582-3335へ。


▲昨年の様子

小倉北防災シリーズ〜「難」を「避」ける

 災害時や災害が発生する恐れのある時は、状況に応じて避難所を開設していますが、避難所に行くことだけが避難ではありません。3つの条件が整えば、自宅に留まること、上階に避難することも可能です。

3つの条件

  1. (1)家屋倒壊等氾濫想定区域外である
  2. (2)居室が浸水深よりも高い
  3. (3)水がひくまでの間の水・食料などの備えが十分にある

マップを広げる家族のイラスト

 その他、安全な場所にある親戚や知人宅、ホテルや旅館などの「マイ避難所」を事前に確保しておくことも大切です。
 避難とは「難」を「避」けることです。いざという時の「避難行動」を具体的に考えておきましょう。

問い合わせ
小倉北区役所総務企画課 電話093-582-3301へ。

ページの
先頭へ戻る