北九州市政だより

NO.1491

文字サイズ

お知らせ

●時間は24時間表記
●料金について記載のない催しは入場無料(参加無料)

「クロサキスイッチ」パレードに伴う交通規制

 10月19日(日)9時〜おおむね14時、で交通規制を行います。

問い合わせ
都市戦略局都市再生企画課 電話093-582-2565へ。

放置竹林に関する行政サービス

(1)竹粉砕機を貸します

 非営利目的で利用の場合、伐採した竹を細かく砕いてチップ化する粉砕機を無料で貸し出します。

(2)竹を買い取ります

 伐採した竹を(小倉南区大字辻三)に持ち込むと、1kg当たり10円で買い取ります。

(3)竹を販売します

 竹を1kg当たり2円で販売します。

(4)整備でお困りの竹林の情報を教えてください

 竹材を搬出しやすい竹林については、竹材を必要とする業者に紹介します。

共通の内容

問い合わせ
(1)(3)は北九州市森林組合 電話093-962-6078、(4)は産業経済局農林課 電話093-582-2078へ。

 詳細は市のホームページでもご覧になれます。

高齢者予防接種のお知らせ

 発熱などの発症予防や重症化(入院)予防のために、予防接種が始まります。期間は10月1日(水)〜来年3月31日(火)。

対象
65歳以上か、60〜64歳の心臓、腎臓、呼吸器の機能などに障害(身体障害者手帳1級程度)のある人
料金、費用
高齢者インフルエンザ1500円、新型コロナウイルス7800円(生活保護受給者や市民税非課税世帯の人は、減免制度あり)

 実施医療機関など詳細は各区役所「健康相談」コーナーか保健福祉局健康危機管理課 電話093-582-2090へ問い合わせを。市のホームページでもご覧になれます。

就学時健康診断

 10〜12月、各小学校で。

対象
来春、小学校に入学する人

 対象者には日程などを書いたはがきを送付しています。届いていない人は教育委員会学校保健課 電話093-582-2381へ問い合わせを。

障害のある人にパソコン・スマートフォンの操作をサポートします

 パソコンサポーターが個別にサポートします。

  • ●派遣サポート=毎週月〜金曜日と毎月第2・4土曜日の10〜16時(1回当たり1〜3時間)、自宅や公共機関で
  • ●相談会=毎週水曜日10〜12時と13〜16時、(戸畑駅前、ウェルとばた6階)で。

共通の内容

 祝・休日と年末年始は除く。

対象
障害のある人

 詳細は北九州市障害福祉ボランティア協会 電話093-882-6770へ問い合わせを。

担当課
保健福祉局障害福祉企画課 電話093-582-2453

市内一斉建築パトロール

 建築基準法の違反防止を目的とした、建築工事現場の一斉パトロールを行います。10月15日(水)〜21日(火)の9〜15時、市内一円で。詳細は都市戦略局建築指導課 電話093-582-2531へ問い合わせを。

認知症・若年性認知症 介護家族交流会

 参加者同士の交流やミニ講話など。10月18日(土)13〜15時、(門司区栄町)で。

対象
認知症(若年性認知症を含む)の人を介護している家族
申し込み
不要
問い合わせ
老いを支える北九州家族の会 電話093-882-5599へ。
担当課
認知症支援・介護予防センター 電話093-522-8765

自死遺族のためのわかち合いの会

 自死(自殺)で家族を亡くした人同士で語り合います。10月18日(土)14〜16時、(小倉北区馬借1丁目、総合保健福祉センター5階)で。

対象
自死(自殺)で家族を亡くした人
申し込み
不要
問い合わせ
精神保健福祉センター 電話093-522-8729へ。

がん患者のための外見ケア体験会

 ウィッグの試着やスキンケアのアドバイスなど。補正下着の展示、乳がん認定看護師によるミニ講義もあり。10月27日(月)14〜16時、(小倉北区馬借2丁目)で。

対象
がん患者と家族
定員、定数
20人程度
申し込み
10月20日までに市のホームページからの申し込みで。

>>市のホームページからの申し込みはコチラ

問い合わせ
同センター 電話093-541-1831へ。

民事裁判等手続説明会

 民事裁判・調停手続きの説明と模擬裁判など。11月7日(金)13時30分〜15時30分、(小倉北区金田1丁目)で。

定員、定数
20人
申し込み
10月7〜31日に同支部庶務第一課 電話093-561-3431へ。市のホームページからの申し込みも可。

>>市のホームページからの申し込みはコチラ

環境首都検定を実施します

 入門編、標準編、達人編あり。12月7日(日)10時から、WEB受検で実施。

申し込み
10月24日まで。

 募集要項は各区役所総務企画課、各市民センターなどで配布中。詳細は環境局環境学習課 電話093-582-2784へ問い合わせを。市のホームページからの申し込みも可。

>>市のホームページからの申し込みはコチラ

ページの
先頭へ戻る