ページトップ
ページ本文

腸管出血性大腸菌感染症

更新日 : 2024年12月16日
ページ番号:000002283

腸管出血性大腸菌感染症は、初夏から初秋が多発期として、十分注意が必要です。
しかしながら、気温の低い時期でも発生が見られることから、夏以外の季節も注意が必要です。
腸管出血性大腸菌は、食品や手指などを介して菌が口に入ることで感染しますので、食品の衛生的な取扱いや手洗いで感染を防ぎましょう。

市ホームページの「手洗いについて」に、効果的な手洗い手法を掲載していますので、ぜひ、ご参照ください!

なお、市民の皆さまに感染症への注意喚起をするとともに、感染拡大防止を図るなどの目的で、必要に応じて報道発表を行っています。
報道発表資料については、市ホームページの「感染症に関する報道発表情報(インフルエンザを除く)」をご覧ください。

外部機関の関連ホームページ一覧
掲載主体 関連ホームページ
厚生労働省 「腸管出血性大腸菌Q&A」(外部リンク)
厚生労働省 「一次、二次医療機関のための腸管出血性大腸菌(O157等)感染症治療の手引き(改訂版)」(外部リンク)
国立感染症研究所 「腸管出血性大腸菌感染症とは」(外部リンク)

市内における腸管出血性大腸菌感染症発生状況

腸管出血性大腸菌感染症の発生届の件数
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 合計
2018 1 1 0 0 3 4 4 8 3 3 4 0 31
2019 1 0 0 1 6 4 14 4 5 6 0 0 41
2020 0 1 0 0 1 1 7 3 5 0 1 0 19
2021 1 0 2 0 1 5 3 7 0 4 3 2 28
2022 0 2 1 0 1 3 3 8 4 3 1 3 29
2023 1 0 1 1 0 2 3 2 5 1 3 0 25
2024 3 1 3 5 7 2 0 3 5 1 0 1 31

注1)患者等の発生状況は医師の報告年月日により集計。

注2)腸管出血性大腸菌感染症は、O157が代表的ですが、他にO111、O26などがあります。上記の表はこれらの総数です。

腸管出血性大腸菌感染症とは

 大腸菌は、家畜や人の腸内にも存在します。ほとんどのものは無害ですが、このうちいくつかのものは、人に下痢などの消化器症状や合併症を起こすことがあり、病原大腸菌と呼ばれています。病原大腸菌の中には、毒素を産生し、出血を伴う腸炎や溶血性尿毒症症候群(HUS)を起こす腸管出血性大腸菌と呼ばれるものがあります。

 腸管出血性大腸菌は、菌の成分により分類されています。代表的なものは「O157」で、そのほかに「O26」や「O111」などが知られています。

・溶血性尿毒症症候群(HUS)とは

 HUSとは溶血性尿毒症症侯群(Hemolytic Uremic Syndrome)の略です。
 様々な原因によって生じる血栓性微小血管炎(血栓性血小板減少性血管炎)による急性腎不全であり、(1)破砕状赤血球を伴った貧血、(2)血小板減少、(3)腎機能障害を特徴とします。HUSの初期には、顔色不良、乏尿、浮腫、意識障害などの症状が見られます。
 HUSは腸管出血性大腸菌感染の重症合併症の一つであり、子どもと高齢者に起こりやすいのでこの年齢層の人々には特に注意が必要です。

・ベロ毒素とは

O157顕微鏡写真 O157(顕微鏡)

 腸管出血性大腸菌が産生する毒素で、VT1とVT2の2種類があります。腸管出血性大腸菌には、VT1とVT2 の両毒素を産生する菌と、VT1またはVT2のいずれか一方を産生する菌があります。

主な症状

 腸管出血性大腸菌の感染では、全く症状がないものから重篤な合併症を起こし、時には死に至るものまで様々です。多くの場合(感染の機会のあった者の約半数)は、おおよそ3日から8日の潜伏期をおいて頻回の水様便で発病し、さらに激しい腹痛を伴い、まもなく著しい血便となることがあります(出血性大腸炎)。発熱はあっても、多くは一過性です。

 発症者の6%から7%の人が、下痢などの初発症状の数日から2週間以内(多くは5日から7日後)に溶血性尿毒症症侯群(HUS)や脳症などの重症合併症を発症するといわれています。

 激しい腹痛と血便がある場合には、特に注意が必要です。

感染経路

・感染経路は「食中毒」と、「感染症」の2つに大別されます。

【食中毒】
 腸管出血性大腸菌は、牛などの動物の腸管にいる菌です。主な原因食品は、牛肉や牛レバーなどの生食や加熱不十分な肉類です。また、食肉等から二次汚染した食品などあらゆる食品が原因となる可能があります。

【感染症】
 患者の介護をした人の手洗いが不十分なことから、二次感染につながることがあります(経口感染:手や、手でふれた食品を介して病原体に感染)。また、トイレや風呂を介した感染、子供用簡易プールでの感染、観光牧場での動物への接触などによる感染事例も知られています。

予防のポイント

  • 調理前、調理時、食事前、用便後、おむつ取り替えの後は、手洗い消毒を徹底しましょう。
  • 肉、レバーなどは十分に加熱して、生での喫食は避けましょう。
  • 生肉を扱った手、まな板、包丁などの器具は必ず殺菌・消毒をし、果物やサラダなど生で食べる食品や調理済みの食品は汚染しないようにしましょう。
  • 調理後の食品は、室温に長く置かず早めに食べましょう。
  • 食材やメニューの点検・見直しを行い、食品の保管についても十分に気をつけましょう。

早めの受診を心がけましょう

 腸管出血性大腸菌感染症は、無症状のものから軽い腹痛・下痢のみで終わるもの、重篤な合併症を起こすものまで様々です。
 また、症状から腸管出血菌大腸菌感染症と判断することはできません。
 気になる症状(腹痛、水のような下痢、鮮血のような血液の混ざった下痢、発熱、吐き気)がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。

 なお、下痢止めを飲むことで、毒素が体内に留まってしまうことがあるので、自己判断で下痢止めなどの市販薬は飲まないようにしましょう。

二次感染を防ごう

 早めに医療機関を受診することで、周りの人への二次感染を防ぐこともできます。
 感染は病原菌に汚染された食品が口に入って起こるのが普通です。特に、「O157」の場合、感染力が強いため、人から人へ感染する可能性が高いといわれています。これが二次感染です。
 二次感染には、たとえば、家族の中に患者がいたときに、トイレのドアノブなどから他の家族に菌が移り、口に入って感染するなどということが考えられます。
 家族に患者がでた場合は、二次感染には十分に注意しましょう。

 腸管出血性大腸菌感染症はあくまでも経口感染です。口に入るものに十分に気を使えば予防できます。
 もし知らないうちに菌が付着したとしても、それが口に入らなければ感染しませんので、ここに挙げた予防策を普段から実行しましょう。

医療機関の皆さまへ

 腸管出血性大腸菌感染症と診断された場合には、速やかに北九州市保健所保健予防課へ届出していただきますようお願いいたします。

腸管出血性大腸菌感染症の届出先
連絡先 電話番号
北九州市保健所保健予防課 093-522-8764

関連リンク

このページの作成者

保健福祉局保健所保健企画課
〒802-8560 北九州市小倉北区馬借一丁目7番1号
電話:093-522-5721 FAX:093-522-8775

メールを送信(メールフォーム)

このページについてご意見をお聞かせください

お探しの情報は見つかりましたか?

【ご注意】

  • 業務に関するお問い合わせなど、お答えが必要な場合は直接担当部署へお願いします。
    上の「メールを送信(メールフォーム)」からお問い合わせください。
    (こちらではお受けできません)
  • 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。