ページトップ
ページ本文

ひとり親家庭のガイドブック

更新日 : 2025年7月9日
ページ番号:000025870

ひとり親家庭の利用できる制度や施設をまとめた「ひとり親家庭のガイドブック」を毎年発行しています。
冊子は各区役所保健福祉課や北九州市立母子・父子福祉センターなどに置いています。
また、令和7年度版の冊子をPDFデータでご覧いただけます。

ひとり親家庭のガイドブック 令和7年度版のダウンロード

ひとり親家庭のガイドブック 令和7年度版 表紙
  • 子ども・家庭相談、保健福祉相談、民生委員・児童委員、母子・父子福祉センターでの相談、男女共同参画センター・ムーブでの相談、DVの相談・・・P5
  • 児童扶養手当・・・P7
  • 児童手当・・・P8
  • 特別児童扶養手当、障害児福祉手当・・・P9
  • 災害遺児手当、国民年金(遺族基礎年金)・・・P10
  • 厚生年金(遺族厚生年金)、助産施設・・・P11
  • 生活保護、北九州市生活困窮者自立支援事業・・・P13
  • 母子・父子・寡婦福祉資金貸付金・・・P14
  • 日常生活支援事業、休養ホーム利用補助・・・P16
  • ふれあい事業、ひとり親家庭等交流推進事業・・・P17
  • 母子生活支援施設(母子寮)、市営住宅の住宅困窮者募集(母子・父子世帯)、住宅関係貸付制度・・・P19
  • 就労訓練中の住宅費の支援 、公営住宅等のお問い合わせ・・・P20
  • ハローワーク(公共職業安定所)・・・P22
  • 福岡県ママと女性の就職支援センター、母子・父子福祉センターでの技能習得・・・P23
  • 自立支援プログラム策定事業、技能習得のための貸付制度、持定求職者雇用開発助成金・・・P24
  • ひとり親家庭自立支援給付金・・・P25
  • ひとり親家庭の自立応援事業、ひとり親家庭高卒認定試験合格支援事業、ひとり親家庭高等職業訓練促進資金貸付金・・・P26
  • 子どもの心配ごと(相談)、子ども・家庭相談コーナー、子ども総合センター(児童相談所)、子育て支援サロン“ぴあちぇーれ”、教育相談など・・・P28
  • 子どもをあずけたいとき、保育(一般保育、延長保育、夜間保育、病児保育、家庭的保育、小規模保育など)、放課後児童クラブ(学童保育クラブ)・・・P29,30
  • 児童館、ほっと子育てれあいセンター、こどものショートステイ・トワイライトステイ・・・P31
  • 教育費、 義務教育就学援助制度(小・中学校などの学用品・給食費等の就学援助制度)・・・P32
  • 就学支度資金・修学資金(高校・短大・大学・専修・各種学校等)、高校授業料の負担軽減、養育費(養育費確保サポート事業・弁護士等による無料法律相談・面会交流支援事業)・・・P33
  • 保健サービス・・・P35
  • 子ども医療・・・P36
  • ひとり親家庭等医療、障害者自立支援医療(育成医療)・・・P37
  • 小児慢性特定疾病医療、重度障害者医療・・・P38
  • 救急医療・・・P39
  • 生活福祉資金・・・P41
  • 優遇制度・・・P43
  • 交通遺児援護制度・・・P43
  • 母子・父子福祉センターの事業 ・・・P45
  • 一般財団法人北九州市母子寡婦福祉会(母子福祉団体) ・・・P46
  • 関係機関のごあんない・・・P47

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

子ども家庭局子育て支援部子育て支援課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2410 FAX:093-582-5145

このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。

メールを送信(メールフォーム)