北九州市政だより

NO.1475

文字サイズ

令和7年2月1日号 トピックス

トピックス

市県民税の申告はオンラインか郵送で!

申告期限は
3月17日(月)

市県民税の申告

 市県民税の申告は、オンラインか郵送でお願いします。
 窓口の申告も可能です。会場と受付日程は下表のとおりです。

申告が不要な人は次のとおり
  • 令和6年分の「所得税」の確定申告をする人
  • 令和6年中の所得が給与所得だけで、勤務先から北九州市に給与支払報告書が提出されている人(不明の場合は勤務先へ問い合わせを)
  • 令和6年中の所得が公的年金等だけで源泉徴収票に記載されている控除以外に追加する控除がない人
市県民税の申告が必要な人

令和7年1月1日現在、市内に住所があり、令和6年中に所得があった人

【申告対象者の主な例】
  • 事業所得や不動産所得がある人
  • 給与所得者で、令和6年中に給与以外の所得があり、それが20万円以下で「所得税」の確定申告が不要な人
  • 令和6年中の公的年金等の収入金額が400万円以下で、同年中に公的年金等に係る雑所得以外の所得があり、それが20万円以下で「所得税」の確定申告が不要な人
  • 雑損控除、医療費控除および寄附金税額控除などを受けようとする人
申告に必要なもの

  • 申告書
  • マイナンバーカードまたはマイナンバーを確認できる書類と運転免許証やパスポートなどの本人確認書類(写しでも可)
  • 所得を証明できる書類や帳簿等(源泉徴収票や給与支払証明書など)
  • 生命保険料などの控除証明書、医療費控除の明細書、国民健康保険・介護保険などの支払証明書など
  • 障害者控除対象者認定書、療育手帳など(写しでも可)
郵送での申告

 申告書に必要事項を記入し、必要な各種収入や控除の証明書など(上記参照)を同封して、住所地の区役所にある市税事務所市民税課か税務課へ郵送してください。控除の証明書の同封がない場合は、控除の適用ができないことがあります。
 なお、前年度の申告をされた人には、2月15日ごろまでに市県民税の申告書を送付します。申告が必要な人で、申告書が届かない場合は、市税事務所市民税課か税務課へ問い合わせを。

申告は郵送かオンラインで!

市県民税の申告受付日程

  • テキストで表示する
  • 表で表示する

申告区 申告会場 期間(土・日曜日、祝・休日は除く) 時間など

門司区
  •  2月18日(火) 10~16時
  •  2月19日(水) 10~14時
  •  2月20日(木)~3月17日(月) 9~17時(木曜日は18時45分まで)
小倉北区
  •  2月17日(月)~3月17日(月) 9~17時(木曜日は18時45分まで)
小倉南区
  •  2月13日(木)・14日(金) 2月13日:9~16時 2月14日:9~15時
  • (※1) 2月18日(火)・19日(水) 2月18日:9~16時 2月19日:9~15時
  •  2月25日(火)~3月17日(月) 9~17時(木曜日は18時45分まで)
若松区
  •  2月17日(月)~19日(水) 2月17日:13~16時 2月18・19日:9~16時
  •  2月21日(金)~3月14日(金)(※2) 9~16時
八幡東区
  •  2月17日(月)~3月14日(金)(※2) 9~16時
八幡西区
  • (※1) 2月18日(火)・19日(水)9時30分~16時(駐車場はありません)
  •  2月21日(金) 9~16時
  •  2月26日(水)・27日(木) 9~16時
  • (コムシティ6階会場) 3月3日(月)~14日(金)(※2) 9~16時
戸畑区
  •  2月17日(月)~3月14日(金)(※2) 9~16時
表左側
表右側
  • ※1: 申告会場が昨年と異なりますので、ご注意ください。
  • ※2: 3月17日(月)は若松・八幡東・八幡西・戸畑区役所の税務課・市民税課窓口で市県民税の申告を受け付けます。
市県民税についての問い合わせ(直通)
各区役所内の市税事務所税務課(は市民税課)へ
門司区 電話093-331-0511
小倉北区( 電話093-582-3360
小倉南区 電話093-951-1023
若松区 電話093-761-4182
八幡東区 電話093-681-5851
八幡西区( 電話093-642-1458
戸畑区 電話093-881-2687

オンラインで市県民税申告書の提出ができます

 スマートフォンを使って、申告書の作成やオンラインでの提出ができます。利用には、マイナンバーカードとスマートフォンが必要です。詳細は市のホームページをご覧ください。

自宅で市県民税申告書の作成ができます(申告書作成ツール)

 市のホームページから所得の状況を入力し、市県民税申告書の作成や市県民税額の試算ができます。市のホームページ「個人市民税の試算と申告書の作成」をご覧ください。

申告会場について

  • 混雑緩和のため、オンライン・郵送での申告書の提出にご協力ください。その際、上記の申告書作成ツールなどを利用すると便利です。
  • 整理券の配布による入場制限を予定しています。一日の最大受け付け予定数を超えた場合、翌日以降の来場をお願いする可能性があります。
  • 来場する場合は、最少人数でお願いします。
  • 体調不良・発熱などの症状がある人は、来場をご遠慮ください。
  • 申告会場の状況に応じて早めに受け付けを終了する場合があります。
問い合わせ
財政・変革局課税第一課 電話093-582-2033

北九州都市高速道路の「枝光~牧山」間が開通します

市の担当課
都市整備局街路課 電話093-582-2191

 都市高速道路の利便性のさらなる向上のため、3月1日(土)15時に、北九州都市高速道路の「枝光」~「牧山」間が新しく開通します。
 新しくできる「枝光」の料金所はETC専用となりますので、「枝光」から「牧山」まで利用する際はご注意ください。

枝光 枝光出入口 入口(戸畑方面):ETC専用料金所 ← 今回開通区間 L=2.7km → 牧山 牧山出入口 入口(枝光方面):料金所 ETC乗り継ぎサービス区間「戸畑~牧山60分以内」 ウォーキング区間(枝光出入口→牧山出入口→枝光出入口)

開通に伴うお知らせの詳細は福岡北九州高速道路公社のホームページでご覧になれます

枝光-牧山開通記念「都市高ウォーク」を開催!

 開通を記念して、新規開通区間の都市高速道路を歩いて往復するイベントを開催します。都市高速道路を歩ける貴重な機会です。ぜひ、ご参加ください。
 2月22日(土)10時から(八幡東区東田5丁目)を随時出発(入場は13時まで)。「牧山」出入口で折り返して「枝光」で随時解散(14時まで)。小雨決行。

対象
小学生以下は保護者同伴
申し込み
不要

※「牧山」出入口での出入りはできません。
※駐車場はありません。

コース図 枝光出入口(スタート/ゴール) ⇄ 牧山出入口(折り返し) 往復4.8km ※区間内には、途中で折り返せる地点が2カ所あります(最短で往復2.4km)

問い合わせ
福岡北九州高速道路公社 北九州事務所 電話093-922-6811

福岡県限定!ETC車載器購入助成キャンペーン

  • 期間 2月1日(土)~3月31日(月)※助成台数に達し次第終了
  • 対象 ETCかETC2.0車載器を新規で購入・セットアップ・取り付けを行うなどの条件を満たす人
  • 助成台数 1万台
  • 助成金額 1台につき最大1万円(車載器本体・セットアップ・取付費用)
  • 申し込み方法 期間中に福岡県内のキャンペーン取扱店舗で申請。

 助成の要件など詳細は問い合わせを。

問い合わせ
キャンペーン事務局 電話0570-080-085

ブレイキンワールドマッチを開催

 「Breaking World Match」日韓対抗戦が北九州市で開催されます。両チームとも、昨年パリで開催されたオリンピックの代表選手が数多く出場します。
 2月22日(土)、(リバーウォーク北九州6階)で。

料金、費用
前売り(全席指定)3000円~9000円。前売り券は各種プレイガイドなどで発売中。

 詳細は問い合わせを。大会ホームページでもご覧になれます。

※プレイガイドによっては、チケットが売り切れている場合があります。

出場予定選手(変更になる場合あり)
日本
・Shigekix
・HIRO10
・AYUMI など
韓国
・Hong10
・Yell など
問い合わせ
都市ブランド創造局スポーツ振興課 電話093-582-2411

全国俳句大会を開催

 杉田久女、橋本多佳子などの近代俳句の先覚者を育んだ本市で俳句大会を開催します。3月1日(土)、(小倉駅北側)で。来場者にはオリジナル一筆箋を進呈します。

当日投句(雑詠)受け付け

 事前の申し込みは不要。当日、俳句を受け付けます。8時30分~10時。

料金、費用
1000円(2句1組)

俳句大会の観覧


▲神野紗希さん

 13~16時。特選作品の表彰と選者による講評。俳人・神野紗希さんによる講演会もあり。

定員、定数
300人
申し込み
はがき(4人まで)にを書いて2月21日までに問い合わせ先へ。


▲前回大会の表彰式

問い合わせ
北九州観光コンベンション協会
〒802-0001小倉北区浅野3丁目8-1
電話093-511-6800

「マンガで読める!わかりやすい北九州市の財政」を公開

 北九州市の財政状況や成長に向けた取り組みなどをマンガで分かりやすく解説しています。財政の妖精「ざい吉くん」が、日常生活の一面を切り取りながら、財政の仕組みを教えます。市のホームページでご覧ください。

「マンガで読める!わかりやすい北九州市の財政」の画像

問い合わせ
財政・変革局財政課 電話093-582-2002

北九州マイスターを認定しました

 「モノづくりのまち」北九州市で培われてきた高度な技術と卓越した技能は、熟練技能者たちによって受け継がれています。
 北九州市では、優れた技能者を「北九州マイスター」として認定し、技能の継承や産業振興への貢献活動を支援しています。
 教育機関や企業、地域などから要請があった場合は、北九州マイスターを派遣することができます。詳細は問い合わせを。

【品質管理】の技能
▲平井琢巳さん
(日本製鉄株式会社 九州製鉄所)
【メカトロニクス】の技能
▲入口慎也さん
(日産自動車九州株式会社)
問い合わせ
産業経済局雇用・産業人材政策課 電話093-582-2419

2月最終日は「世界希少・難治性疾患の日」です

 「世界希少・難治性疾患の日(RDD)」に合わせ、北九州市でも難病への理解を深めてもらうための啓発活動を行います。

難病医療講演会

日時

2月28日(金)13時30分~16時30分

場所

2階(小倉北区馬借1丁目)

内容

第1部 映画上映「魚鱗癬と生きる~遼くんが歩んだ28年」
第2部 筑波大学教授・乃村俊史さんによる医療講演「稀少難治性皮膚疾患に関する診断と治療」

定員

70人

申し込み

 2月1~20日に市のホームページからの申し込みで。FAXも可。

>>市のホームページからの申し込みはコチラ


▲難病相談支援センター

▲小倉駅・黒崎駅周辺のライトアップ
(画像は小倉駅周辺)

難病相談支援センターとは?

 病気の治療だけでなく、精神的・経済的・社会的にも悩みや不安を抱える難病患者の皆さんや家族が、安心して療養生活を送ることができるよう支援を行う窓口です。
 治療や介護、就労など個別の相談に応じています(相談は無料)。プライバシーは守られますので、気軽にご相談ください。

問い合わせ
難病相談支援センター 小倉北区馬借1丁目7-1総合保健福祉センター6階
電話093-522-8761 FAX093-533-6356
【受付時間】月~金曜日(祝・休日、年末年始は除く)の8時30分~17時15分

ひな飾りを見に行こう

白野江のおひなさま

 ひな人形や市松人形など約200点のひな飾りを展示します。

日時
2月1日(土)~3月9日(日)の9~17時
場所
(門司区白野江2丁目)
料金
入園料が必要

白野江のおひなさまの画像

問い合わせ
白野江植物公園 電話093-341-8111

長崎街道ひなまつり 木屋瀬宿~立場茶屋銀杏屋

 ひな飾りの展示など。

(八幡西区木屋瀬3丁目)
日時
2月15日(土)~3月23日(日)(2月24日以外の月曜日と2月25日は休館)の9~17時30分(入館は17時まで)
料金
一般240円、高校生120円、小・中学生60円
(八幡西区石坂1丁目)
日時
2月9日(日)~3月9日(日)(2月24日以外の月曜日、2月20・25日は休館)の10~16時
(八幡西区木屋瀬4丁目)
日時
2月15日~3月23日(2月24日以外の月曜日、2月20・25日は休館)の10~16時
(八幡西区木屋瀬3丁目)
日時
2月22日~3月9日の毎週土・日曜日、祝・休日13~17時


▲旧高崎家住宅のひな飾り

問い合わせ
長崎街道木屋瀬宿記念館 電話093-619-1149

文学館の催し

(1)林芙美子文学賞表彰式と記念トーク

 受賞者の表彰式、選考委員(作家の井上荒野さん、角田光代さん、川上未映子さん)による講評と、作家・朝比奈秋さん(林芙美子文学賞・芥川賞受賞者)による記念トーク。2月22日(土)14~16時、(小倉北区大手町)で。

定員、定数
500人

(2)朗読指導者のための交流会

 元NHKアナウンサー・山根基世さんによる朗読の基本などについての講演と朗読。朗読活動者の実践報告などもあり。2月27日(木)13時30分~15時30分、(小倉北区城内)で。対象 朗読指導者や絵本専門士など、言葉を通じた活動に関心のある人。

定員、定数
先着60人


▲山根基世さん

(3)高橋睦郎さん文化勲章受章記念講演会

 北九州市出身の詩人・高橋睦郎さんによる講演「文字に導かれて」と朗読。3月1日(土)13時30分~15時30分、(リバーウォーク北九州6階)で。

定員、定数
先着120人


©Jorgen_Axelvall
▲高橋睦郎さん

共通の内容

申し込み
電話で(1)は2月4~21日に、(2)(3)は2月4日から問い合わせ先へ。(1)は市のホームページからの申し込みも可。

>>市のホームページからの申し込みはコチラ

問い合わせ
文学館 電話093-571-1505

「旦過のみらい会議」を開催

 100年続いてきた小倉北区の旦過地区の魅力が100年先まで続くことを目指して、進むべき方向性を示す「旦過『食』のまち未来ビジョン(案)」を作成しました。この案について皆さんの意見を頂くための会議を行います。2月16日(日)13時30分~15時30分、2階(小倉北区古船場町)で。

定員、定数
先着50人
申し込み
2月3日から市のホームページからの申し込みで。

>>市のホームページからの申し込みはコチラ

問い合わせ
都市整備局神嶽川旦過地区整備室 電話093-511-7123

青少年の健全育成について考えよう

 北九州市青少年育成大会を開催します。タレントのスマイリーキクチさんによる講演「言葉の責任 ネット犯罪の被害者・加害者にならないために」と高見中学校生徒による合唱。2月22日(土)13時30分~16時、(八幡東区平野1丁目)で。

定員、定数
720人
申し込み
2月20日までに問い合わせ先へ。

 市のホームページからの申し込みも可。


▲スマイリーキクチさん

問い合わせ
八幡東区役所コミュニティ支援課 電話093-671-3082

食品衛生市民講座「お菓子の工場見学に行こう!」

 (株)しんこう(小倉南区上曽根新町)にバスで行き、見学します。3月7日(金)8時30分、に集合。13時、同所で解散。

対象
18歳以上
定員、定数
15人
申し込み
はがき(2人まで)にを書いて2月15日までに問い合わせ先へ。市のホームページからの申し込みも可。

>>市のホームページからの申し込みはコチラ

問い合わせ
保健所東部生活衛生課〒802-8560小倉北区馬借1丁目7-1、電話093-522-8728

北九州オープンゴルフトーナメント観戦に市民を招待

 プロゴルファーなど約80人が出場します。

  • ●予選ラウンド=3月22日(土)
  • ●決勝ラウンド=3月23日(日)。

共通の内容

 8時から、(若松区大字乙丸)で。

定員、定数
400人
申し込み
往復はがき(2人まで)に(学生は学年も)と観戦希望ラウンドを書いて2月12日までに問い合わせ先へ。市のホームページからの申し込みも可。

>>市のホームページからの申し込みはコチラ

北九州オープンゴルフトーナメントの画像

問い合わせ
〒803-8501都市ブランド創造局スポーツ振興課 電話093-582-2395

黒崎行政サービスコーナーを閉所します

 (黒崎駅西側、コムシティ4階)は3月31日で閉所します。夜間、休日の証明書交付を希望する人は、マイナンバーカードを利用する証明書コンビニ交付サービスや小倉行政サービスコーナーをご利用ください。

問い合わせ
総務市民局区政推進課 電話093-582-2107

郵便局窓口での証明書交付を終了します

 (若松区高須南2丁目)と(八幡西区八枝4丁目)の窓口で対応している住民票などの証明書交付サービスは、3月31日で終了します。証明書の交付を希望する人は、マイナンバーカードを利用する証明書コンビニ交付サービスや区役所・出張所などの窓口をご利用ください。

問い合わせ
総務市民局区政推進課 電話093-582-2107

ページの
先頭へ戻る