埋蔵文化財速報展
テーマは「室町を掘る~室町遺跡第14地点の調査から」。令和4年度に発掘調査を行った小倉北区の室町遺跡第14地点から出土した遺物や調査状況を写した写真パネルなどを展示。4月13日(日)まで(2月24日以外の月曜日と2月25日は休館)の9~17時(入館は16時30分まで)、(小倉北区金田1丁目)で。
- 問い合わせ
- 芸術文化振興財団埋蔵文化財調査室 電話093-582-0941へ。
●時間は24時間表記
●料金について記載のない催しは入場無料(参加無料)
テーマは「室町を掘る~室町遺跡第14地点の調査から」。令和4年度に発掘調査を行った小倉北区の室町遺跡第14地点から出土した遺物や調査状況を写した写真パネルなどを展示。4月13日(日)まで(2月24日以外の月曜日と2月25日は休館)の9~17時(入館は16時30分まで)、(小倉北区金田1丁目)で。
電子タグ付きのキーホルダーを使用して(若松区響町1丁目)などの対象施設を巡りながら野鳥や自然について学ぶスタンプラリー。期間は2月28日(金)まで(響灘ビオトープは、2月11日以外の火曜日と2月12日は休館)。
スタンプを2つ以上集めると、バスツアーなどが当たる抽選に応募できます。詳細は響灘ビオトープ 電話093-751-2023へ問い合わせを。
▲バイカオウレン
バイカオウレンやフクジュソウなど、キンポウゲ科の植物を展示します。2月1日(土)~3月9日(日)の9~17時。
自然の中で植物観察やゲーム、工作などをして遊びます。2月23日(祝)10~12時。
共通の内容
市内で活動する画家・丸花宗督さんの油彩やアクリル画など約20点を展示。2月4日(火)~9日(日)の10~17時。4日・6日(木)・8日(土)・9日の14~16時は創作の様子の公開もあり。
古着・雑貨や季節の花、野菜の販売。カレーやコーヒー・紅茶、パン、お菓子のイートイン販売もあり。2月9日(日)10~16時。
子ども服や絵本の交換会、子育て世代の交流など。着なくなった子ども服(90~130cm)、読み終えた絵本(破れや汚れのないもの)などを持参ください。手ぶらの参加もできます。2月12日(水)、26日(水)の10~14時。
共通の内容
2月8日(土)はの入場が無料になります。保険証など北九州市民であることを確認できるものの提示が必要。
市内の障害者就労施設で作られた雑貨などの販売。2月11日(祝)10~15時、(八幡東区東田3丁目)で。
北九州マリンバオーケストラによる演奏。2月11日(祝)14~16時、(八幡西区岸の浦2丁目)で。
託児(有料)は問い合わせを。
2月11日(祝)18時30分~19時30分、(八幡東区東田4丁目、電話093-671-4566)で。
2月12日(水)。11~12時30分の部と13~14時30分の部あり。
いずれも2月16日(日)。
2月28日(金)10~11時30分。
椅子席での参加も可能。
共通の内容
映画「マンマ・ミーア!(字幕)」の上映。2月12日(水)13時30分~15時30分、(若松区ひびきの、電話093-695-3151)で。
門司港を創作拠点として活動する研究員たちの絵画、彫刻、陶芸を展示。2月14日(金)~20日(木)の10~17時、(門司港レトロ地区)で。
ハンドメイド雑貨やお菓子の販売、キッチンカーの出店など。2月15日(土)・16日(日)の10~16時。荒天中止。
カトレア、パフィオペディラム、デンドロビュームなど150点。2月16日(日)13~15時。
共通の内容
海で採取したガラスで制作したスタンドや、ヒュージングガラスのアクセサリー、水墨画の販売・展示。2月15日(土)~17日(月)の10時(15日は13時)~18時(17日は17時まで)。
新生流双葉会による生け花の展示会。2月23日(祝)・24日(休)の10~17時(24日は16時まで)。
共通の内容
2月16日(日)9時、前に集合。15時、同所で解散。
モデルロケットを作成して飛ばす「ロケット教室」の開催などを通じて子どもたちの可能性の拡大に取り組むNPO法人「サイエンスエデュケイドジャパン」による活動発表。コピー用紙でロケットを作るワークショップ(飛ばす体験はありません)もあり。2月20日(木)18時30分~20時、(黒崎駅西側、コムシティ3階)で。
ものづくりに関する研究・開発成果の発表、ロボット競技会、キッチンカーの出店など。2月21日(金)・22日(土)の9~17時(22日は15時まで)、(小倉南区志井)で。
キタゲキスクール生が俳優として出演するほか、戯曲(台本)作りから演出など全てを担当し、上演します。2月22日(土)・23日(祝)の14時から、(リバーウォーク北九州6階)で。
託児(有料)など詳細は同劇場 電話093-562-2655へ問い合わせを。
動物の観察方法などを学びます。2月22日(土)・3月1日(土)の13~15時、(若松区、グリーンパーク内)で。
16ミリフィルムによる上映会。3月5日(水)10~12時10分。
北九州パレスの講座の受講生による演奏、演舞など。雑貨の販売やお茶会(前売り券あり。詳細は問い合わせを)もあり。3月16日(日)9時30分~17時。
共通の内容
3月9日(日)、(小倉北区下到津4丁目)で。10時30分~11時30分の部と13時30分~14時30分の部あり。
九州交響楽団の演奏で市民が歌います。3月9日(日)15~17時、(小倉北区大手町)で。
託児(有料)など詳細は北九州市芸術文化振興財団 電話093-663-6661へ問い合わせを。
テント泊や野外炊飯など、キャンプの基礎を学びます。3月15日(土)~16日(日)(1泊2日)、で。
山や森にあるかずらを使って籠を作ります。3月20日(祝)10時30分~15時30分、(皿倉山ケーブルカー山上駅付近)で。