北九州市政だより

NO.1475

文字サイズ

施設の催し

●時間は24時間表記
●料金について記載のない催しは入場無料(参加無料)

平和のまちミュージアム

電話093-592-9300

〒803-0813小倉北区城内4-10[]

開所時間
9時30分~18時(入館は17時30分まで)
休所日
月曜日(祝・休日のときは開館し翌日が休館)、1月29日、2月25・26日

企画展「まちとわたしたちの物語」

 新たに寄贈された戦時資料などを中心に、北九州ゆかりの資料を展示します。2月1日(土)~4月6日(日)。

料金、費用
入館料が必要

 2月15日(土)、3月16日(日)の14~14時30分は、学芸員によるギャラリートークもあり。

到津の森公園

電話093-651-1895

〒803-0845小倉北区上到津4丁目1-8[]

開所時間
9~17時
休所日
火曜日(祝・休日のときは開園し翌日が休園)

飼育員のおはなし「トラ」編

トラの写真

 トラの生態や特徴の説明など。2月の毎週土・日曜日、祝・休日の11時30~45分。荒天中止。

山田緑地

電話093-582-4870

〒803-0865小倉北区山田町[]

開所時間
9~17時
休所日
火曜日(祝・休日のときは開園し翌日が休園)

(1)両生類産卵祭り

カエルの写真

 両生類の生態などについて学ぶ観察会、クイズラリーなど。2月1日(土)~3月31日(月)。詳細は問い合わせを。同施設のホームページでもご覧になれます。

(2)やまだレンジャープロジェクト

 いずれも2月16日(日)。

  • ●両生類の産卵調査(湿性生態園)の部=9時30分~12時
  • ●両生類の産卵調査(野草広場の水路)の部=13時30分~16時。

(2)共通の内容

対象
小学生以上(小学生は保護者の参加が必要)
定員、定数
各部30人
料金、費用
各部100円

(3)科学の目シリーズ「動物のほね」

 2月23日(祝)13時30分~16時。

対象
小学生以上(小学生は保護者の参加が必要)
定員、定数
30人
料金、費用
100円

共通の内容

料金、費用
駐車場は有料
申し込み
(2)(3)は必要。(2)は2月3~15日、(3)は3~22日に市のホームページからの申し込みで。

>>市のホームページからの申し込みはコチラ

子どもの館

電話093-642-5555

〒806-0021八幡西区黒崎3丁目15-3、コムシティ7階[]

開所時間
10~19時
休所日
2月5・19日

(1)カズ山本館長とあそぼう!

カズ山本館長の写真

 とんとんずもうやビッグボウリングなど。2月9日(日)13~15時。

(2)たのしい親子体操

 2月21日(金)13時30分~14時30分。

対象
2歳以上の未就学児と保護者
定員、定数
先着20組

(3)もったいないバザール

 家庭で使わなくなった子ども服などを持ち帰りできます(持ち帰り点数には制限あり)。2月22日(土)13~15時(13~14時の入場にはフリーパスか3カ月パスが必要)。

対象
子ども同伴か妊娠中の人

共通の内容

申し込み
(2)は必要。電話で2月7日から同施設へ。

漫画ミュージアム

電話093-512-5077

〒802-0001小倉北区浅野2丁目14-5、あるあるCity5・6階[]

開所時間
11~19時(入館は18時30分まで)
休所日
火曜日(祝・休日のときは開館し翌日が休館)、2月17~19日

(1)ミニ展示「未来へ語りつぐ松本零士」

 2月13日(木)~4月13日(日)。

(2)漫画スクール

  • ●人物(「カッコイイ」「カワイイ」キャラ)の描き方=3月1日(土)
  • ●色むらなどを生かすコピックの塗り方=3月23日(日)。

(2)共通の内容

 13~15時。

対象
小学3年生以上
定員、定数
先着各20人

共通の内容

料金、費用
入館料が必要
申し込み
(2)は必要。電話で2月3日から同施設へ。

美術館

電話093-882-777

〒804-0024戸畑区西鞘ケ谷町21-1[]

開所時間
9時30分~17時30分(入館は17時まで)
休所日
月曜日(祝・休日のときは開館し翌日が休館)

コレクション展Ⅲ 特集 海外に渡った画家たち

 2月8日(土)~5月18日(日)。

料金、費用
一般300円、高校・大学生200円、小・中学生100円

美術館黒崎市民ギャラリー

電話093-644-5206

〒806-0021八幡西区黒崎3丁目15-3、コムシティ3階[]

休所日
開催期間以外
  • ●穴生学舎芸術祭=2月3日(月)~9日(日)の10時(3日は13時30分)~16時(9日は15時まで)
  • ●穴生学舎絵画研究クラブ絆 修了作品展=2月10日(月)~16日(日)の10時(10日は12時)~16時。

スペースLABO ANNEX

電話093-663-0550

〒805-0071八幡東区東田2丁目2-11[]

開所時間
9~17時(入館は16時30分まで)
休所日
月曜日(祝・休日のときは開館し翌日が休館)

おもちゃ病院

 簡単なおもちゃ(ゲーム機は除く)の修理。2月16日(日)、3月16日(日)の10~12時。

料金、費用
部品代は実費

ANNEXサイエンスショー「バチバチ電気実験」

 2月22日(土)14~14時30分。

タカミヤ環境ミュージアム

電話093-663-6751

〒805-0071八幡東区東田2丁目2-6[]

開所時間
9~17時(入館は16時30分まで)
休所日
月曜日(祝・休日のときは開館し翌日が休館)

お手軽工作「ストーンペインティング」

 石に絵の具で絵を描きます。2月15日(土)。10時30分~11時30分の部と13時30分~14時30分の部あり。

対象
小学3年生以下は保護者同伴
定員、定数
先着各部10人
料金、費用
300円

よく見るおえかき体験講座

 水彩画を体験します。2月21日(金)・28日(金)(全2回)の14時30分~16時30分。

対象
水彩画初心者
定員、定数
先着10人
料金、費用
3000円

ハーブ講座「ミモザのリース」

ミモザのリースの写真

 2月23日(祝)10時30分~12時。

対象
小学5年生以上(小・中学生は保護者同伴)
定員、定数
先着15人
料金、費用
2000円

共通の内容

申し込み
電話で2月4日から同施設へ。

グリーンパーク

電話093-741-5545

〒808-0121若松区大字竹並[]

開所時間
9~17時
休所日
火曜日(祝・休日のときは開園し翌日が休園)

(1)講習会「楽しい果樹」

 家庭果樹の春からの管理方法を学びます。2月22日(土)。

定員、定数
先着30人

(2)講習会「身近な野鳥を観察しよう」

 2月23日(祝)。

対象
小学生以下は保護者同伴
定員、定数
5組(1組3人まで)

共通の内容

 10~12時。

料金、費用
入園料が必要
申し込み
電話で(1)は2月3日から花と緑の相談所 電話093-741-5587へ、(2)は2月3~16日にグリーンパークへ。

ページの
先頭へ戻る