令和2年3月2日から、聴覚又は音声・言語機能の障害や疾病等がある方を対象に、音声によらない緊急通報が可能な「Net119緊急通報システム」(以下「Net119」という。)と「Web Mail 119緊急通報システム」(以下「Web Mail 119」という。)の運用を開始しました。
ご利用の携帯端末によって、登録できるシステムが変わります。
以下、該当する項目をご覧ください。
令和2年3月2日から、聴覚又は音声・言語機能の障害や疾病等がある方を対象に、音声によらない緊急通報が可能な「Net119緊急通報システム」(以下「Net119」という。)と「Web Mail 119緊急通報システム」(以下「Web Mail 119」という。)の運用を開始しました。
ご利用の携帯端末によって、登録できるシステムが変わります。
以下、該当する項目をご覧ください。
Net119とは、聴覚又は音声・言語機能の障害や疾病等があり、音声による119番通報が困難な方が、スマートフォンなどからインターネット回線を利用して、全国どこからでも音声によらない119番通報をすることができるものです。
主な利点としては、簡単なボタン操作で通報ができ、通報者の位置も特定することができます。また、外出先からでも最寄りの消防本部へ直接通報(当該システムを整備している場合に限る。)することができます。
(1)「Net119」とは?
Net119とは、聴覚又は音声・言語機能の障害や疾病等があり、音声による119番通報が困難な方が、スマートフォン等からインターネット回線を利用して、全国どこからでも音声によらない119番通報をすることができるものです。
主な利点としては、画面をタッチする簡単な操作で通報ができ、通報者の位置も特定することができます。また、外出先からでも最寄りの消防本部へ直接通報(当該システムを整備している場合に限る。)することができます。
(2)利用条件
Net119は、次の条件を満たす方にご利用いただけます。
ア 対象者
聴覚又は音声・言語機能の障害や疾病等があり、音声による119番通報が困難な方で、北九州市に在住の方、又は北九州市に通勤・通学される方
注 障害者手帳の保有の有無は問いません。
イ 利用端末
スマートフォンやタブレット端末、高機能フィーチャーフォン(ガラホ)のいずれかの端末で、次の規格と機能を有しているもの。
(ア)iOSまたはAndroidを搭載していること。
(イ)使用する端末のOSがサポート期間中であること。
(ウ)GPS、メール、インターネットの機能を有していること。
注 ご利用の端末規格が分からない場合は、ご契約の携帯電話事業者にご確認ください。
(3)新規登録
Net119を利用するためには、事前登録が必要です。
登録申請の方法は、次の2通りになります。
ア Web申請(インターネット)
イ 窓口申請(紙)
(4)変更申請及び利用中止申請
すでにNet119に登録いただいている方で、登録内容の追加、削除、修正など登録時の内容を変更する必要が生じた場合や、利用を中止したい場合の申請方法は、次の2通りになります。
ア Web申請(インターネット)
イ 窓口申請(紙)
「Net119及びWeb Mail 119利用申請書兼承諾書」(紙)に必要事項を記入し、消防局指令課又は消防署・消防分署に直接提出してください。郵送又はFAXで提出する場合は、消防局指令課へお願いします。
(1)WebMail119とは?
Web Mail 119は、フィーチャーフォン(ガラケー)から簡単なボタン操作で、音声によらない119番通報をすることができるものです。
(2)利用条件
Web Mail 119は、次の条件を満たす方にご利用いただけます。
ア 対象者
聴覚又は音声・言語機能の障害や疾病等があり、音声による119番通報が困難な方で、北九州市に在住の方、又は北九州市に通勤・通学される方
注 障害者手帳の保有の有無は問いません。
イ 利用端末
フィーチャーフォン(ガラケー)で、メール、インターネットの機能を有していること。
注 ご利用の機種によっては、登録できない場合もあります。
注 ご利用の端末機能が分からない場合は、ご契約の携帯電話事業者にご確認ください。
(3)新規登録
WebMail119を利用するためには、事前登録が必要です。
登録申請の方法は、窓口申請(紙)のみです。Web申請はできません。
(4)変更申請及び利用中止申請
すでにWeb Mail 119に登録いただいている方で、登録内容の追加、削除、修正など登録時の内容を変更する必要が生じた場合や、利用を中止したい場合の申請方法は、窓口申請(紙)のみです。Web申請はできません。
「Net119及びWeb Mail 119利用申請書兼承諾書」(紙)に必要事項を記入し、消防局指令課又は消防署・消防分署に直接提出してください。郵送又はFAXで提出する場合は、消防局指令課へお願いします。
(1)申し込みの際は、利用規約に同意する必要があります。
(2)登録者が未成年者の場合は、保護者の方の申請となりますので、お間違えのないようにお願いします。
(3)登録、利用する時は、「@city.kitakyushu.lg.jp」ドメイン、「@r-call119.jp」ドメインからのメールを受信できるようにしてください。
(4)「Net119」「WebMail119」利用時の費用については、ご利用する端末の通信料をご負担ください。また、通信料は契約内容によって異なりますので、あらかじめご確認ください。
(5)利用者登録をした利用端末の機種変更を行う場合、又は利用者情報に変更が生じる又は生じた場合は、必ず変更申請を行ってください。変更申請を行わない場合、通報ができないことがあります。
(6)「Net119」「Web Mail 119」は、インターネットを利用した通信システムですので、プロバイダ、通信事業者のメンテナンスや障害によって停止する可能性があります。
(7)消防・救急活動に必要と判断した場合において、登録いただいた情報を、行政機関や医療機関、警察などの関係機関に対して情報提供することがあります。
(8)市外からの通報に対しては、通報のあった管轄の消防に通報内容を電話・FAX等により転送し、対応を依頼することがあります。
「Net119」「Web Mail 119」の詳しい情報は、次の資料をご覧ください。
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)
消防局救急部指令課
〒803-8509 北九州市小倉北区大手町3番9号
電話:093-582-3823 FAX:093-592-6805