今年の夏も、新型コロナウイルス感染症予防対策を十分に行い「新しい生活様式」を実践する中で、熱中症予防にもこれまで以上に気をつけましょう。
熱中症にご注意ください
更新日 : 2022年6月24日
ページ番号:000146061
「新しい生活様式」での熱中症予防行動のポイント
感染防止の3つの基本である、(1)身体的距離の確保、(2)マスクの着用、(3)手洗いや「3密(密集、密接、密閉)」を避けるなどの「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイントは以下のとおりです。
1 暑さを避けましょう

- エアコンを利用するなど、部屋の温度を調整
- 感染症予防のため、換気扇や窓開放によって換気を確保しつつ、エアコンの温度設定を小まめに調整
- 暑い日や時間帯は無理をしない
- 涼しい服装にする
- 急に暑くなる日や暑さが続く日などは特に注意する
- 暑さ指数(WBGT)を確認し、行動する
2 こんなシーンではマスクの着用は必要ありません
屋外
- 他人との距離が2メートル以上
- 距離を確保できなくても会話をほとんど行わない
- ランニングや散歩、自転車
- 徒歩や自転車での通勤・通学
屋内
- 他人との距離が2メートル以上で会話をほとんど行わない

3 こまめに水分補給しましょう

- のどが渇く前に水分補給
- 1日あたり1.2リットルを目安に
- 大量に汗をかいた時は塩分も忘れずに
4 日頃から健康管理をしましょう

- 日頃から体温測定、健康チェック
- 体調が悪いと感じたときは、無理せず自宅で静養
5 暑さに備えた体作りをしましょう

- 暑くなり始めの時期から適度に運動を
- 水分補給は忘れずに、無理のない範囲で
- 「やや暑い環境」で「ややきつい」と感じる強度で毎日30分程度
高齢者・子ども・障害のある人は、熱中症になりやすいので十分に注意しましょう。3密を避けつつ、周囲の人からも積極的な声かけをお願いします。
熱中症予防情報サイト
環境省の「熱中症予防情報サイト」では、熱中症関連情報や「暑さ指数(WBGT)」及び「熱中症警戒アラート」の自動配信サービス等も紹介されています。
暑さ指数(WBGT)とは
暑さ指数とは、熱中症の発生しやすさの目安です。気温・湿度・日射などを組み合わせた指標です。単位は、気温と同じ摂氏度(℃)で示されますが、その値は気温とは異なります。
暑さ指数配信サービス
暑さ指数を無料でメール配信するサービスもありますので、ぜひ、ご利用ください。
注:ただし、情報取得にかかる通信料は利用者負担となります。
- 福岡県:防災メール「まもるくん」(外部リンク)
- 防災気象情報や避難勧告などの災害時の情報に加えて、熱中症情報、光化学オキシダント情報などをメールで受け取ることができます。暑さ指数の最大値が25℃(警戒)以上になると予測される場合にメールが届きます。
- 環境省:熱中症予防情報メール(外部リンク)
- 環境省熱中症予防情報サイトで提供している暑さ指数の予測値及び実況値を、バイザー株式会社が運営する高速メール配信システムにより配信するサービスです。メール配信を行う暑さ指数のレベルや配信頻度を細かく設定できます。
もし熱中症になったら

- 涼しいやエアコンの効いている室内や日陰の場所などに避難させましょう
- 衣服を緩め、体からの熱の放散を助けましょう
- 意識があれば、スポーツドリンクや薄い食塩水を飲ませましょう
- 冷たいタオルなどで全身を拭いたり、首や脇の下、太もものつけねなどを冷やしたりして体温を下げましょう
注:意識障害(意識がない・もうろうとしている)があればすぐに救急車を要請しましょう!
このページの作成者
保健福祉局健康医療部健康推進課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2018 FAX:093-582-4997