ページトップ
ページ本文

風しん

更新日 : 2024年9月13日
ページ番号:000027829
風しんの北九州市への届出状況
  令和元年 令和2年 令和3年 令和4年 令和5年
患者数(人) 19 0 0 0 0

また、風しんに対する免疫を持たない妊婦(とくに妊娠初期の女性)が風しんにかかると、赤ちゃんに、生まれつき心臓に病気がある、耳が聞こえにくい、目が見えにくいなどの障害(先天性風しん症候群)が起こる可能性があります。
 平成24年からの流行の影響で平成24年10月から平成26年10月8日までに、全国で45人の先天性風しん症候群の患者が報告されています。

参考

 ・厚生労働省
  「風しんについて」(外部リンク)

 ・国立感染症研究所
  「風しん」(外部リンク)
  「風しんQ&A(2018年改定)(外部リンク)

主な症状

 風しんウイルスによっておこる感染症で、流行は春先から初夏にかけて多くみられます。

 潜伏期間は約14日から21日(平均16日から18 日)で、主な症状は発疹、発熱、リンパ節の腫れなどです。風しんの症状は比較的軽く、ウイルスに感染しても明らかな症状がでないこともあります。一度かかると、大部分の人は生涯風疹にかかることはありません。

【先天性風しん症候群とは】

 風しんに対する免疫を持たない女性が、妊娠中(特に妊娠初期)に風しんにかかると、生まれつき心臓に病気がある(先天性心疾患)、耳が聞こえにくい(難聴)、目がみえにくい(白内障)などの障害を持った赤ちゃんが生まれる可能性があります。
 風しんのウイルスの感染によって、生まれてくる赤ちゃんにこのような障害を起こす病気の総称を「先天性風しん症候群」といいます。
 このため、特に妊娠中の方は、予防が必要な代表的な感染症のひとつです。また妊娠中の方だけでなく妊婦のパートナーや働き盛りの世代にも注意が必要です。

感染経路

 風しんウイルスを原因とします。

 風しんウイルスは患者さんの飛まつ(唾液のしぶき)などによってほかの人にうつります。

 周囲へ感染させる期間は、発疹のでる2日から3日前から発疹がでたあとの5日くらいまでの患者さんは感染力があると考えられています。感染力は、麻しん(はしか)や水痘(水ぼうそう)ほどは強くありません。

予防のポイント

風しんの予防、感染の拡大防止には、予防接種が効果的です。

1.風しんの定期接種対象者は、予防接種を受けましょう。

風しんの定期予防接種
  対象者
麻しん風しん予防接種第1期 1歳児
麻しん風しん予防接種第2期 小学校入学前1年間の幼児
風しん第5期 昭和37(1962)年4月2日から昭和54(1979)年4月1日生まれの男性
で風しんに対する十分な量の抗体がないと判明した方

 2.妊婦を守る観点から、妊婦の周りにいる方(夫、こども、その他の同居家族)等は風しんにかからないよう予防に努めましょう。
 (1)妊婦の周りにいる方(夫、こども、その他の同居家族)
 (2)10代後半から40代の女性(特に、妊娠希望者又は妊娠する可能性の高い方)
 (3)産褥早期の女性
のうち、抗体価が十分であると確認できた方以外の方は任意での予防接種を受けることをご検討ください。 
なお、任意での予防接種は自己負担となります。

北九州市では、対象者の方に風しんの予防接種の助成を行っております。詳しくは、下記リンク(本市ホームページ)をご参照ください。

風しん抗体検査(無料)と予防接種の助成について

予防接種できる医療機関

市の予防接種費用の助成が受けられる医療機関は、 風しん抗体検査(無料)と予防接種の助成について のページをご覧ください。

関係通知等

医療機関の皆様へ

医療機関におかれましては、発熱や発しんを呈する患者が受診された際は、下記の(1)から(3)をご確認ください。

(1)風しん含有ワクチンの接種歴

(2)最近の渡航歴、最近の国内旅行歴

(3)最近国際空港や人が多く集まる場所に行ったことがないか

風しんと診断された場合には、速やかに北九州市保健所保健予防課へ届出していただきますようお願いいたします。

届出先
連絡先 電話番号
北九州市保健所保健予防課 093-522-8764

 また、風しんを疑う患者を診察された場合は、下記の実施要領に沿ってご対応くださるようお願いします。

(別紙1)麻しん・風しん検査診実施要領(PDF形式:185KB)

風しんの届出変更のお知らせと検査・調査の協力のお願い(厚生労働省リーフレット)(PDF形式:598KB) 

厚生労働省ホームページ「感染症法に基づく医師及び獣医師の届出について(風しん))」(外部リンク)

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

保健福祉局保健所保健企画課
〒802-8560 北九州市小倉北区馬借一丁目7番1号
電話:093-522-5721 FAX:093-522-8775

メールを送信(メールフォーム)

このページについてご意見をお聞かせください

お探しの情報は見つかりましたか?

【ご注意】

  • 業務に関するお問い合わせなど、お答えが必要な場合は直接担当部署へお願いします。
    上の「メールを送信(メールフォーム)」からお問い合わせください。
    (こちらではお受けできません)
  • 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。