ページトップ
印刷用ページ(新規ウィンドウで表示します)
現在位置:トップページ > くらしの情報 > 健康・福祉 > 福祉 > 給付金 > 低所得世帯への支援のための給付金 > 低所得者支援及び定額減税を補足する給付金 総合案内ページ
ページ本文

低所得者支援及び定額減税を補足する給付金 総合案内ページ

更新日 : 2024年6月10日
ページ番号:000171182

 国の「デフレ完全脱却のための総合経済対策」(令和5年11月2日閣議決定)に基づき、物価高騰の影響を受けている低所得世帯等への支援として、給付金を支給します。

 低所得世帯への支援のための給付と定額減税の全体像について、わかりやすくまとめたチラシを作成しました。各給付金の詳細については、ホームページや市政だより(6月15日号)でご確認ください。

【概要チラシ】低所得世帯への支援のための給付と定額減税の全体像(PDF形式:324KB)

いずれの対象となるか知りたい方へ

【参考】内閣官房ホームページ: 給付・減税対象の判定(外部リンク)

令和6年度重点支援給付金(低所得者支援)

【新たに住民税非課税となった世帯】 物価高騰対応重点支援給付金

制度の概要を公開しました。

【現在の状況:準備中

【新たに住民税均等割のみ課税となった世帯】 物価高騰対応重点支援給付金

制度の概要を公開しました。

【現在の状況:準備中

【こども加算】 令和6年度物価高騰対応重点支援給付金(5万円)

制度の概要を公開しました。

【現在の状況:準備中

定額減税補足給付金(調整給付金)

お問い合わせ先が異なります。ご注意ください。

【定額減税しきれない方】定額減税補足給付金(調整給付金)

制度の概要を公開しました。
【現在の状況:準備中

お問い合わせ先は上記リンクよりご確認ください。

令和5年度重点支援給付金

【こども加算】 物価高騰対応重点支援給付金(5万円)

令和5年度住民税非課税世帯及び住民税均等割のみ課税世帯のうち、18歳以下の児童を扶養している世帯に対し、児童1人あたり5万円の給付金を加算します。

【現在の状況:支給中。申請期限:令和6年6月30日(日曜日)

【住民税均等割のみ課税世帯】 物価高騰対応重点支援給付金(10万円)

令和5年度住民税均等割のみ課税されている世帯への支援を行うため、1世帯あたり10万円の給付金を支給します。

【現在の状況:事業終了

【住民税非課税世帯】 電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金(7万円)について

令和5年度住民税非課税世帯への支援を行うため、1世帯あたり7万円の給付金を支給します。

【現在の状況:事業終了

このページの作成者

保健福祉局総務課(給付金担当ライン)
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:0120-034-553(9時から17時)

メールを送信(メールフォーム)

このページについてご意見をお聞かせください

お探しの情報は見つかりましたか?

【ご注意】

  • 業務に関するお問い合わせなど、お答えが必要な場合は直接担当部署へお願いします。
    上の「メールを送信(メールフォーム)」からお問い合わせください。
    (こちらではお受けできません)
  • 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。