ページトップ
ページ本文

市営有料自転車駐車場について

更新日 : 2025年10月1日
ページ番号:000003240

 自転車放置禁止区域内には自転車駐車場が整備されています。
 必ず、自転車駐車場に駐輪するようにしましょう。

 自転車駐車場に自動入出庫機器を導入します。情報は下記のリンクからご確認ください

各区の自転車放置禁止区域・自転車駐車場

利用料金、時間など

利用料金表
種別 利用料金
自転車 バイク
(原動機付自転車
普通・大型自動二輪車
但し、側車付除く)
普通券による使用 1日1回につき 100円 150円
回数券による使用 11枚つづり 1,000円 1,500円
定期券による使用 学生 1箇月 1,300円 1,900円
3箇月 3,700円 5,400円
一般 1箇月 2,000円 3,000円
3箇月 5,700円

8,500円

自転車駐車場の利用時間など
利用時間 6時から22時まで 
利用対象 ・自転車
・バイク(原動機付自転車、普通・大型自動二輪車 但し側車付除く)

定期券のインターネット(Graffer)申請・定期券購入時のご案内

下表の通り、定期券のインターネット申請(Graffer)・定期券購入時のキャッシュレス決済をご利用できます。 

(注)自動入出庫機器が導入された施設はインターネット申請(Graffer)は利用できなくなります。

定期券の申請・支払い方法
定期券申請 インターネット申請(Graffer) 使用開始日の1ヵ月前以降3日前までに申請
紙申請 使用開始日の7日前以降に自転車駐車場で申請
定期券代金 現金またはPayPay(自動入出庫機器導入前)

定期券受取場所の各リンクをクリックすると電子申請ページ(外部リンク)が開きます。

定期券のインターネット申請先
定期券受取場所 定期利用可能な場所 備考
門司港駅前自転車駐車場 門司港駅前自転車駐車場  
門司駅前自転車駐車場 門司駅前自転車駐車場  
西小倉駅前自転車駐車場 西小倉駅前自転車駐車場 小倉駅北口・南口自転車駐車場ではご利用いただけません。
南小倉自転車駐車場(南棟) 南小倉駅前自転車駐車場(北棟・南棟)  
下曽根駅南口自転車駐車場(2階) 下曽根駅北口・南口自転車駐車場  
朽網駅前自転車駐車場(西) 朽網駅前自転車駐車場(東・西)  
徳力嵐山口自転車駐車場 徳力嵐山口自転車駐車場  
八幡駅前自転車駐車場 八幡駅前自転車駐車場  
折尾駅東自転車駐車場 折尾駅北・東自転車駐車場  
折尾駅北自転車駐車場 折尾駅北・東自転車駐車場  
黒崎駅前自転車駐車場 黒崎駅前自転車駐車場  
九州工大前駅前自転車駐車場 九州工大前駅前自転車駐車場  
戸畑駅前自転車駐車場 戸畑駅前自転車駐車場  

利用料金の減免について

 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方または生活保護世帯の方は、手帳(ミライロID含む)または生活保護受給証明書を提示されると利用料金が5割減免されます。

自動入出庫機器導入後の減免に係る手続きのご案内について

 導入する自動入出庫機器は減免に対応しておりません。手続きは、一時利用券、回数券、定期券を購入後、管理人がいる時間帯にお申し出ください。購入いただいた一時利用券、回数券、定期券の提出及び、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方、生活保護世帯の方は、手帳(ミライロID含む)または生活保護受給証明書を提示いただき、還付の対応を行います。

利用券の無券及び超過駐車について(自動入出庫機器が未導入の場合)

 利用券の無券及び超過駐車をしている自転車・バイクは、施錠をします。
 その場合、利用時間外(22時から翌6時まで)は開錠および出庫ができませんのでご注意ください。(超過料金のお支払いが必要となります。)

自動入出庫機器導入後の超過駐車について

 24時間365日利用可能となりますが、日数計算は暦日でカウントします。日数を超過して利用した場合は超過日数に相当する金額をお支払い後、出庫してください。

バイクの駐車について

  • 原動機付自転車(125ccまでのバイク)は全ての自転車駐車場で駐車可能です。
  • ​125cc以上の自動二輪車については、下欄より「各区の自転車放置禁止区域・有料自転車駐車場」で詳細をご確認下さい。
  • 電動キックボードも全ての自転車駐車場で駐車可能です。

駐車予約について

 駐車予約は受け付けておりません。
 空き状況は、下欄より「各区の自転車放置禁止区域・自転車駐車場」に記載の各自転車駐車場に電話でお問い合わせください。

使用料還付・定期券等再発行の申請について

 定期券・回数券の払戻し(還付)・再発行を希望される場合は、下記の様式に必要事項をご記入の上、前日までに(前日が土曜日、日曜日、祝日の場合は、直近の平日)電子メールにて申請書の送付をお願いします。(各自転車駐車場の窓口において、申請書に手書きで記入されても構いません。)

その後、各自転車駐車場の窓口において、還付・再発行の手続きをお願いします。

様式

 使用料還付申請書(xlsx形式:23KB)

 定期券等再発行申請書(xlsx形式:27KB

メール送付先

 seibi-douroiji@city.kitakyushu.lg.jp

市営有料自転車駐車場における自動入出庫機器の導入について

導入の目的

 北九州市では、皆さんが自転車やバイクを安心して停められるように、自転車駐車場を整備しています。この度、自転車駐車場に自動入出庫機器を順次導入し、24時間利用やキャッシュレス決済が利用可能になるなど、利用者の利便性向上と運営の効率化を図ります。

(注)なお、門司港駅前自転車駐車場には自動入出庫機器導入されませので、これまで通りのご利用方法となります。

主な変更点とメリット

  • 自動入出庫機器を導入することにより、スムーズな入退場や、現金のほか、キャッシュレス決済(ICカード、各種QRコード決済、クレジットカード等)の利用が可能となります。
  • 定期券が、紙の定期券から、Felicaカード(交通系ICカード等)を、定期券として登録・利用が可能になります。「サイカスマートナビ」によるオンライン申請で自宅や外出先から定期券の事前登録ができるようになり、現地での購入手続きも簡素化されます。
  • 24時間365日の利用が可能となり、利用時間が大幅に拡大します。(利用日数は暦日でカウント)

自動入出庫機器の利用方法について

ゲート式設備

入場時

  • 一時利用及び回数券利用の方は発券ボタンを押し、一時利用券を受け取ります。
  • 定期利用の方は定期カードを入場受付機の読取部分にタッチして入場します。

退場時

  • 一時利用の方は、一時利用券を退場精算機の読取部分にかざし、料金を支払い退場します。
  • 回数券利用の方は、一時利用券を退場精算機の読取部分にかざし、回数券磁気カードを挿入し退場します。
  • 定期利用の方は定期カードを退場精算機の読取部分にタッチして退場します。
ゲート式設備を導入する自転車駐車場
自転車駐車場名
小倉駅北口自転車駐車場
西小倉駅前自転車駐車場
下曽根駅北口自転車駐車場
下曽根駅南口自転車駐車場(2階)
折尾駅北自転車駐車場
折尾駅東自転車駐車場
南小倉駅自転車駐車場(北棟)
黒崎駅前自転車駐車場
戸畑駅前自転車駐車場
八幡駅前自転車駐車場

ラック式設備

入場時

  • 空いているラックに自転車を入れ、自動でロックが施錠されます。
  • バイク利用の方はバイクスペースに設置しているチェーンを固定していただきます。

退場時

  • 一時利用の方は、駐車したラック番号を押し、料金を支払後、ロックが開錠されます。
  • 回数券利用の方は、駐車したラック番号を押し、回数券磁気カードを挿入し、ロックが開錠されます。
  • 定期利用の方は定期カードを退場精算機にタッチすると、ロックが開錠されます。
ラック式設備を導入する自転車駐車場
自転車駐車場名
小倉駅南口自転車駐車場
下曽根駅南口自転車駐車場(1階)
南小倉駅自転車駐車場(南棟)
門司駅前自転車駐車場
九州工大前駅前自転車駐車場
徳力嵐山口自転車駐車場
朽網駅前自転車駐車場(西)
朽網駅前自転車駐車場(東)

回数券の購入について

 自転車駐車場内の券売機にて購入してください。

定期券の購入について

  • これまで紙だった定期券が、普段使っているSUGOCAやnimocaなどの交通系ICカード、WAON、nanaco等の流通系ICカードのほか、おさいふケータイ、Felica、NFC機能のあるカードなどが定期券として使えるようになります。
  • 定期券の申し込みは、「サイカスマートナビ」で行います。本サイトより会員登録し、会員IDを確認してください。
  • 定期券は、場内設置の定期券作成更新機で、会員IDと会員登録時に登録した電話番号を入力し、利用料金を支払い、定期利用を開始してください。
  • 定期シールが発行されるので、車体後部の見やすい箇所に貼付してください。

ICカードをお持ちでない方への対応

  • サイカスマートナビの申請は不要です
  • 定期券となるデポジットカードを現地にて貸出します。
  • 1枚500円で貸与、カード返却時に返金対応を行います。

学生料金の販売について

 自動入出庫機器導入後の施設は、サイカスマートナビの申請時に学生証の写真を添付して申請となります。学生料金での販売には管理人の承認操作が必要です。利用日の前日までに申請を行っていただきますようご協力をお願いします。

定期券移行期間中の対応について

 現在ご利用の紙の定期券からFelicaカード(交通系ICカード等)への移行が必要となります。移行期間中は定期券の購入、更新ができません。移行に係る手続きについては現地掲示や管理人にご確認ください。

自動入出庫機器導入に伴う工事のお知らせ

 自動入出庫機器導入に伴う工事については順次開始します。工事についてのご案内、ご対応についてはホームページのほか、施設内掲示物やチラシ配布にて随時お知らせいたします。

工事予定について

工事予定表
自転車駐車場 工事期間(予定) 運用開始日(予定) 備考
小倉駅北口 令和7年10月1日から令和7年10月17日まで 令和7年11月1日 工事期間中も利用可能
小倉駅南口 令和7年11月上旬から令和7年11月中旬まで 令和7年11月下旬 工事期間中は利用不可
西小倉駅前 令和7年12月上旬から令和7年12月中旬まで 令和7年12月下旬 工事期間中は利用不可
下曽根駅北口 令和8年1月中旬から令和8年1月下旬まで 令和8年2月上旬 工事期間中も利用可能
下曽根駅南口(1階) 令和8年2月上旬から令和8年2月中旬まで 令和8年2月下旬 工事期間中は利用不可
下曽根駅南口(2階) 令和8年2月中旬から令和8年2月下旬まで 令和8年3月上旬 工事期間中も利用可能
折尾駅北 令和8年3月上旬から令和8年3月中旬まで 令和8年3月下旬 工事期間中も利用可能
折尾駅東 令和8年3月下旬から令和8年4月上旬まで 令和8年4月中旬 工事期間中も利用可能
南小倉駅(南棟) 令和8年4月上旬から令和8年4月中旬まで 令和8年4月下旬 工事期間中も利用可能
南小倉駅(北棟) 令和8年4月中旬から令和8年5月上旬まで 令和8年5月中旬 工事期間中も利用可能
黒崎駅前 令和8年5月中旬から令和8年5月下旬まで 令和8年6月上旬 工事期間中も利用可能
戸畑駅前 令和8年6月上旬から令和8年6月中旬まで 令和8年6月中旬 工事期間中も利用可能
門司駅前 令和8年6月中旬から令和8年6月下旬まで 令和8年7月上旬 工事期間中も利用可能
八幡駅前 令和8年7月上旬から令和8年7月下旬まで 令和8年8月上旬 工事期間中も利用可能
九州工大前駅前 令和8年7月下旬から令和8年8月中旬まで 令和8年8月下旬 工事期間中も利用可能
徳力嵐山口 令和8年8月中旬から令和8年8月下旬まで 令和8年9月上旬 工事期間中も利用可能
朽網駅前(西) 令和8年9月上旬から令和8年9月中旬まで 令和8年9月下旬 工事期間中も利用可能
朽網駅前(東) 令和8年9月中旬から令和8年9月下旬まで 令和8年10月上旬 工事期間中も利用可能

 直近の工事予定

  • 工事場所:小倉駅北口自転車駐車場
  • 工事期間:令和7年10月1日から令和7年10月17日まで
  • 工事期間中は仮の出入口からの入退場をお願い致します。ご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願い致します。

工事期間中の閉鎖に伴う定期券、回数券の還付について

  • 工事に伴い利用不可となる自転車駐車場については、利用状況に応じた還付の対応をしますので窓口にてお申し出ください。

有料自転車駐車場の一部無料化のお知らせ

令和7年4月1日より、市営の有料駐車場(23箇所)のうち、下記の5施設について、利用状況を踏まえ無料化し、利用率向上等を図ります。

  • 若松渡船場前自転車駐車場
  • 若松駅前自転車駐車場
  • 本城駅前自転車駐車場
  • 陣原南自転車駐車場
  • 陣原北自転車駐車場

無料化する5施設の利用・運用について

  • 24時間365日開放します。
  • 管理人は常駐しませんので、利用者自らで防犯対策をお願いします。

 (当面、巡回による管理(自転車整序等)は行います。)

放置自転車対策

 自転車は、通勤・通学・買い物等の手軽な手段として、また、無公害性、経済性等により年々その利用が高まっています。
 しかし、その一方でこれらの自転車が駅周辺の道路や公園等の公共の場所に放置され、歩行者への通行妨害、街の景観喪失等の原因となっています。
 このような状況の中で、平成元年に「北九州市自転車の放置の防止に関する条例」(平成元年10月1日施工)を制定し、自転車の放置防止に努めています。

放置自転車対策について(詳しくはこちら)

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

都市整備局道路部道路維持課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2274 FAX:093-582-2792

このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。

メールを送信(メールフォーム)