ページトップ
ページ本文

Kitakyushu Action!

更新日 : 2024年6月5日
ページ番号:000172460

北九州市は、令和6年3月に策定した「北九州市・新ビジョン」(北九州市基本構想・基本計画)について、より市民にわかりやすく親しみやすいものとし、また、市内外の人や企業へ新ビジョンに基づく北九州市の新たな動きを効果的に発信していくため、新ビジョンのロゴを制作しました。

新ビジョンのロゴ

Kitakyushu Action!ロゴ

ブランドコンセプト

行動が、未来を動かす。

北九州市はAction!を合言葉に、未来の社会のために行動します。

ロゴの色は、パワフルで情熱的な赤を使用。

市民の皆さんと一緒に、一歩ずつ未来を動かす意志をデザインしています。

つながりと情熱と技術で進みつづけるグローバル挑戦都市・北九州市を

市民の皆さんと一緒に目指します。

新ビジョンのロゴ発表会見

令和6年4月25日(木曜日)の市長定例会見の場にて、ブランディングを担当した本市のクリエイティブディレクターである下川大助氏とともに、ロゴを発表しました。

新ビジョンのロゴ発表の様子
武内市長と北九州市クリエイティブディレクター下川大助氏

ロゴの使用について

「Kitakyushu Action!」のロゴマークは、次の各号のいずれかに該当する場合を除き、何人も使用することができます。

  1. 市の信用もしくは品位を傷つけるときまたはそのおそれがあるとき。
  2. 公序良俗に反するときまたはそのおそれがあるとき。
  3. 特定の個人、団体、政党、宗教団体を市が支援もしくは公認しているような誤解を与えるときまたはそのおそれがあるとき。
  4. 特定の商品やサービス等の品質や安全性を保証する目的で利用されるおそれがあるとき。
  5. 営利を主たる目的とするとき。
  6. ロゴマークを使用しようとする者が、次の項目に該当するとき。
    (ア)暴力団(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号。以下「法」という。)第2条第2号に規定する暴力団をいう。以下同じ。) 
    (イ)暴力団員(法第2条第6号に規定する暴力団員をいう。以下同じ。
    (ウ)自己、自社もしくは第三者の不正の利益を図る目的または第三者に損害を与える目的をもって、暴力団または暴力団員を利用している者
    (エ)暴力団もしくは暴力団員に対して資金等を供給し、または便宜を供与するなど、直接的もしくは積極的に暴力団の維持、運営に協力し、または関与している者
    (オ)暴力団または暴力団員と社会的に非難されるべき関係を有している者
    (カ)上記(ア)から(オ)までのいずれかに該当する者であることを知りながら、これを不当に利用するなどしている者
  7. 前各号に掲げるもののほか、ロゴマークの使用が適当でないと北九州市長が認めるとき。

使用上の注意

使用に際しては、次の要項・ロゴ使用ガイドラインを遵守してください。

また、運用基準についても併せてご確認ください。

ロゴマーク使用申請書

「Kitakyushu Action!」のロゴを使用しようとする際は、「Kitakyushu Action!の使用に関する要綱」、および「ロゴ使用ガイドライン」をご覧の上、次の「ロゴマーク使用申請書」を、関係する所管課へご提出ください。

ロゴマーク

ロゴマークは基本型とバリエーションがありますが、特に条件がない場合は、「基本型」のロゴを原則、白の背景でご使用ください。

ロゴマークは「使用申請書」(様式第1号)の申請に基づき、配布の可否を審査し、使用を承認した場合は、申請者に承認書とともにロゴマークのデータを送付します。

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

市長公室広報戦略課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2236 FAX:093-582-2243
広報戦略担当係:093-582-2487

メールを送信(メールフォーム)

このページについてご意見をお聞かせください

お探しの情報は見つかりましたか?

【ご注意】

  • 業務に関するお問い合わせなど、お答えが必要な場合は直接担当部署へお願いします。
    上の「メールを送信(メールフォーム)」からお問い合わせください。
    (こちらではお受けできません)
  • 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。