災害発生時や避難生活の際に、感染症にかからず、できるだけ健康に過ごしていただくためのポイントを紹介します。
- 感染症を予防するために、こまめな手洗いを行いましょう。
- また、家屋が浸水した場合には、細菌やカビが繁殖しやすくなり、感染症にかかるおそれがあるため、清掃や消毒を行う必要があります。
災害発生時や避難生活の際に、感染症にかからず、できるだけ健康に過ごしていただくためのポイントを紹介します。


| 消毒薬 | 食器類・流し台・浴槽 | 家具類・床 |
|---|---|---|
| 次亜塩素酸ナトリウム (家庭用塩素系漂白剤でも可) |
0.02%に希釈する。 (1) 食器用洗剤と水で洗う。 (2)希釈した消毒液に5分間漬けるか、 消毒薬を含ませた布で拭き、その後、水洗い・水拭きする。 (3)よく乾燥させる。 |
0.1%に希釈する。 (1)泥などの流れを洗い流すか、雑巾などで水拭きしてから、十分に乾燥させる。 (2)調整した液を浸した布などでよく拭く。 (3)金属面や木面など色あせが気になる場所は、水で2度拭きする。 |
| 消毒用アルコール | 希釈せず、原液のまま使用する。 (1) 洗剤と水で洗う。 (2) アルコールを含ませた布で拭く。 (注1)70% 以上のアルコール濃度のものを使用すること ! (注2)火気のあるところでは使用しない! |
希釈せず、原液のまま使用する。 (1)泥などの流れを洗い流すか、雑巾などで水拭きしてから、十分に乾燥させる。 (2)アルコールを含ませた布で拭く。 (注1)70% 以上のアルコール濃度のものを使用すること ! (注2)火気のあるところでは使用しない! |
| 10%塩化ベンザルコニウム (逆性石けん) |
0.1%に希釈する。 (1)泥などの汚れを洗い流すか、雑巾などで水拭きしてから、十分に乾燥させる。 (2)調整した液を浸した布などでよく拭く。 |
0.1%に希釈する。 (1)泥などの汚れを洗い流すか、雑巾などで水拭きしてから、十分に乾燥させる。 (2)調整した液を浸した布などでよく拭く。 |
参考:「一般家屋における洪水・浸水など水害時の衛生対策と消毒方法」(日本環境感染学会)、「浸水した家屋の感染症対策」(厚生労働省)
作業時は、素肌を露出しない服装(長袖・長ズボン)、丈夫な手袋、長靴や安全靴、マスクなどを身につけて、しっかりと身体を保護しましょう。
(注)がれきや汚泥の中には、先のとがったもの、釘やトゲの出ている木材など、けがをしやすいものが含まれています。撤去する際に、けがをした場合、傷口から感染症を引き起こす可能性があります。
Q 破傷風とは・・・
(注)健康な人に対しては感染症を起こさない菌であっても、避難生活で体力や免疫が低下すると、感染症を引き起こすことがあります。
Q レジオネラ症とは・・・
ガラスなどのけがや、トゲが刺さったりした場合は、一旦作業を中止し、傷ついた場所を清潔な水でよく洗浄し、傷が汚れた環境に直接さらされないように、絆創膏などで保護しましょう。
傷が深い場合やトゲなどが残ってしまった場合、傷口が化膿した場合、破傷風を疑う症状がみられた場合は、すぐに医療機関を受診しましょう。
作業が終了したら、石けんと流水でしっかりと手を洗いましょう。
(注)手洗い用の水が確保できない場合は、ウェットティッシュなどで汚れを落とし、速乾性刷り込み式アルコール性消毒薬を使用してください。
山林や雑木林の近くで作業する時は、マダニ等に注意してください。
(注)病原体を保有しているマダニ等に咬まれると、日本紅斑熱やツツガムシ病などの感染症にかかる可能性があります。長袖、長ズボン、手袋、帽子等を着用し、素肌の露出をしないようにしましょう。また、可能であれば、虫よけスプレーの使用がおすすめです。マダニ等の多くは、人や動物に取りつくと、皮膚にしっかりと咬みつき、長時間吸血します。マダニに咬まれたあとに、発熱などの症状があった場合には、速やかに医療機関を受診しましょう。
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)
保健福祉局保健所保健企画課
〒802-8560 北九州市小倉北区馬借一丁目7番1号
電話:093-522-5721 FAX:093-522-8775
このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。