ページトップ
現在位置:トップページ > くらしの情報 > 健康・福祉 > 福祉 > 給付金 > 低所得世帯への支援のための給付金 > 令和6年度物価高対策重点支援給付金(3万円)について
ページ本文

令和6年度物価高対策重点支援給付金(3万円)について

更新日 : 2025年5月9日
ページ番号:000174389
北九州市給付金チャットボットバナー画像

北九州市給付金チャットボット(外部リンク)

お知らせ

支給スケジュールを更新いたしました。

本給付金にかかる特設サイト「令和6年度物価高対策給付金(3万円)」に関する特設サイト(外部リンク)」を公開しています。

各対象世帯の書類発送・支給日は以下のとおりです。

書類発送日・支給日
書類 発送日 支給日
支給決定通知書 1月20日(月曜日) 2月7日(金曜日)
支給要件確認書 1月31日(金曜日) 2月21日(金曜日)以降順次
支給決定通知書(こども加算)(注) 2月7日(金曜日)以降順次 2月7日(金曜日)以降順次

(注)18歳以下の児童を扶養している世帯には、給付金(3万円)に児童1人あたり2万円のこども加算を合算して支給します。詳しくはこども加算対象世帯をご確認ください。(通知書の到達が支給後になる場合があります)

北九州市では、個人情報保護の観点から、給付金支給の対象か否かについて、個別での回答はしておりません。

支給要件確認書が届いた方へ

支給要件確認書手続き図

支給要件確認書が届いた方は、オンライン申請または書類にて返送してください。

(注)令和7年6月2日(月曜日)までに、オンライン申請または返送(6月2日消印有効)がない場合は、給付金の支給を「辞退」したとみなします。

(注)本給付金は、世帯全員が課税者から扶養されている世帯は対象外です。対象外であるにもかかわらず、支給要件確認書が届いた場合は、お手数ですが、「受給しない」旨の届出をお願いします。

支給要件確認書に記載している「お問い合わせ番号」は手続き状況の確認の際に必要ですので、必ず、返送前にメモしていただくようお願いします(返送後のお問い合わせ番号の再発行はできません)。

支給要件確認書オンライン手続き二次元コード 支給要件確認書
オンライン手続き用

よくある不備

  • 必要書類の添付がない(本人確認書類、振込先金融機関口座)

(1)オンラインでの申請

以下のリンクから申請してください。

申請期限 

令和7年6月2日(月曜日)まで

(2)書類での申請

送付した支給要件確認書を、記入例【支給要件確認書(記入例)PDF形式:643KB】を参考にご記入の上、必要書類とともに返送してください。

返送の際には、同封の返信用封筒をご使用ください。

返送期限

令和7年6月2日(月曜日)消印有効

支給要件確認書の再発行について

支給要件確認書の再発行を希望する方は、令和7年5月29日(木曜日)までにコールセンターにお問い合わせください。

【北九州市重点支援給付金コールセンター】

  • 電話番号(フリーダイヤル):0120-034-553
  • 受付時間:平日(午前9時から午後5時まで)(注)土曜日・日曜日・祝日を除く

(注)支給要件確認書のオンライン申請または返送された方については、再発行は行っていません。

支給要件確認書手続き状況の確認方法

支給要件確認書手続き状況確認サイト 支給要件確認書
手続き状況確認用

支給要件確認書のオンライン申請または返送された方のうち、必要書類を事務局で受付後、準備ができた方から、手続き状況を確認できます。

支給要件確認書手続き状況確認サイト(外部リンク)

上記のリンクにアクセスもしくは右の二次元コードを読み取って、

  • お問い合わせ番号
  • 誕生日

を入力して、状況を確認してください。

状況は、毎日1回更新します。(土曜日・日曜日・祝日を除く)

支給要件確認書の手続き状況の確認方法(PDF形式:540KB)

(注)書類にて返送した方は、2月末までは申請が集中するため、準備に時間を要します。
(注)支給要件確認書のオンライン申請または返送された方については、お問い合わせ番号の再発行は行っていませんので、返送前にお問い合わせ番号をメモしていただくようお願いします。

支給スケジュール

5月

  • 5月7日(水曜日)
  • 5月16日(金曜日)
  • 5月23日(金曜日)
  • 5月30日(金曜日)

6月

  • 6月6日(金曜日)
  • 6月13日(金曜日)
  • 6月20日(金曜日)
  • 6月27日(金曜日)

7月

  • 7月4日(金曜日)
  • 7月11日(金曜日) 最終支給日

個別の支給日については、上記の手続き状況確認サイトにてご確認ください(支給要件確認書対象世帯のみ確認できます)。

制度の概要

物価高の影響を受けている令和6年度住民税非課税世帯に対して、1世帯あたり3万円の給付金を支給します。
本市が支給する物価高対策重点支援給付金は、差押禁止等および非課税の対象となります。

(1)給付額

1世帯あたり3万円
(注)原則、世帯主名義の金融機関の口座に振り込みます。

(2)支給の対象となる世帯

以下の支給要件のすべてにあてはまる世帯が支給対象です。

  • 基準日(令和6年12月13日)時点で、北九州市に住民票がある世帯である。
  • 世帯全員が令和6年度分の住民税均等割(令和5年中の収入を基に算定)が非課税である。

ただし、「世帯全員が課税者から扶養されている世帯」は支給対象外(注)となります。
(注)基準日時点で、税法上扶養している課税者と離婚・死別等している場合は、2月17日(月曜日)以降、コールセンターまでご相談ください。

支給決定通知書対象世帯

世帯全員が非課税(未申告者を含まない)の世帯で、かつ市が口座情報を把握している世帯

発送日

 1月20日(月曜日)

「支給決定通知書」に記載されている振込先口座に変更がない場合は、手続きは不要です。(変更がある場合は、届出が必要となります。オンラインでの申請可。)
注)本給付金では、世帯全員が課税者から扶養されている世帯は、対象外になっています。対象外であるにもかかわらず、支給決定通知書が届いた場合は、お手数ですが、「受給しない」旨の届出をお願いします。

支給日

 2月7日(金曜日)

支給要件確認書対象世帯

  • 世帯全員が非課税者(未申告を含まない)の世帯で、かつ市が口座情報を把握していない(過去に市から給付金を受け取ったことがない)世帯
  • 世帯全員が非課税者と未申告者で構成される世帯(平成21年4月1日までに生まれた方で、税法上申告が不要な方を含む)
  • 令和6年1月2日以降の転入者を含む世帯
発送日

 1月31日(金曜日)

必要事項をご記入のうえ、令和7年6月2日(月曜日)までに、「支給要件確認書」を返送してください。(オンラインでの申請可)

支給予定日

 2月21日(金曜日)以降順次

令和6年1月2日以降の転入者を含む世帯

  • 他市町村での課税状況が確認できた世帯;1月31日(金曜日)に支給要件確認書を送付しました。
  • 他市町村での課税状況が確認できなかった世帯;2月12日(水曜日)にご案内を送付しました。

参考:支給対象確認フローチャート

支給対象確認フローチャート

こども加算対象世帯

物価高の影響を受けている令和6年度住民税非課税世帯のうち、18歳以下の児童を扶養している世帯に対し、児童1人あたり2万円の給付金(こども加算)を支給します。

(1)給付額

児童1人あたり2万円

(2)対象世帯

令和6年度物価高対策重点支援給付金(非課税世帯向け3万円)(以下、「基礎給付(3万円)」という)の対象世帯で、以下の対象児童を扶養している世帯

(3)対象児童

  • 基準日(令和6年12月13日)時点で住民票上、同一世帯となっている18歳以下(平成18年4月2日生まれ以降)の児童(申請不要)
  • 令和6年12月14日から令和7年6月2日までに生まれ、住民票上、同一世帯となっている新生児(申請不要)
  • 新生児出生前に他市町村に転出した世帯は申請が必要です。
  • 対象世帯とは住民票上別世帯であるが、生計が同一の児童は申請が必要です。

施設入所児童は、原則、対象外です。里親に養育されている児童は、給付対象世帯と住民票上同一世帯である場合、対象児童となります。

(4)支給方法

原則、手続き不要で、基礎給付(3万円)と合算して支給します。支給金額等については、支給決定通知書でお知らせします。(通知書の到達が支給後になる場合があります)

支給決定通知書発送予定日

2月7日(金曜日)以降順次

支給予定日

2月7日(金曜日)以降順次

申請が必要な児童については、以下のとおり申請手続を行ってください。

(5)申請手続(申請が必要な世帯のみ)

  • 対象世帯とは住民票上別世帯であるが、生計が同一の児童がいる世帯
  • 基準日(令和6年12月13日)時点で北九州市に住民票があり、新生児出生前に他市町村に転出した世帯

お手数ですが、2月25日以降、コールセンターにご連絡ください。
ご連絡いただいた方のうち申請が必要な方には、申請書を送付いたします。申請書に必要事項をご記入のうえ、必要書類とともに返送してください。
返送の際には、同封の返信用封筒をご使用ください。

申請期間

令和7年3月3日(月曜日)から6月2日(月曜日)まで(消印有効)

相談窓口の設置について

令和6年度物価高対策重点支援給付金(3万円、こども加算)に関する相談窓口を、各区役所に設置します。

設置場所
場所
小倉北区 小倉北区役所 西棟 地下1階 B1会議室
八幡西区 八幡西区役所(コムシティ) 4階 エレベーター横
  • 設置期間 令和7年1月21日(火曜日)から令和7年6月2日(月曜日)まで

(注)門司区、小倉南区、若松区、八幡東区、戸畑区の相談窓口は、4月30日(水曜日)をもって終了しました。給付金に関するお問い合わせは、下記コールセンターまでご連絡ください。

  • 受付時間 午前9時から午後4時まで
  • 相談対応内容について

給付金の制度・支給要件のご案内、申請書の記入方法や必要書類に関するご相談

オンライン申請のサポート(必要書類がそろっていれば、その場で申請できます)

(注)相談窓口では、申請書類の受領や審査は行いません。

(注)支給対象世帯等の個別の調査はいたしかねます。

お問い合わせ先

北九州市重点支援給付金コールセンター

電話番号(フリーダイヤル):0120-034-553

受付時間:平日(午前9時から午後5時まで)(注)土曜日・日曜日・祝日を除く

給付金を装った「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください!

ご自宅などに北九州市重点支援給付金事務局(0120-034-553)からお問い合わせを行うことがありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振込を求めることは絶対にありません。不審な電話やメール、郵便があった場合、また、SNSによる不審なWebサイトへの誘導等があった場合は、すぐに北九州市立消費生活センター(093-861-0999)や最寄りの警察署か警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

保健福祉局総務課(給付金担当ライン)
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:0120-034-553(9時から17時)

このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。

メールを送信(メールフォーム)