ページトップ
現在位置:トップページ > くらしの情報 > 健康・福祉 > 介護・介護予防 > リハビリテーション > 介護実習・普及センター(福祉用具プラザ北九州)について
ページ本文

介護実習・普及センター(福祉用具プラザ北九州)について

更新日 : 2025年10月30日
ページ番号:000172500

北九州市立介護実習・普及センターでは、高齢者や障害者が住み慣れた地域で自分らしい生活を継続できるよう、福祉用具や介護技術の普及・啓発を図り、「ひと(介護技術)、モノ(最先端の介護機器や福祉用具等)、「住まい(安全な暮らしやすい住環境)」の3つの視点で一人ひとりの暮らしを専門職がサポートします。

リニューアルオープンのお知らせ

北九州市立介護実習・普及センター(福祉用具プラザ北九州)は「テクノケア北九州」へ愛称を改めリニューアルオープンします。

オープニングイベントを開催します!

「テクノロジーが拓く、未来の暮らし 住み慣れた家で自分らしい輝く人生を」をテーマとしたパネルディスカッションや各ブースの紹介、介護テクノロジーの体験などができます。
当日限りのイベントや記念品もありますので、ぜひご参加ください。

開催日時:令和7年11月22日(土曜日)10時30分から14時00分
開催会場:総合保健福祉センター1階及び2階(小倉北区馬借1丁目7番1号)

開催案内チラシ(PDF形式:1.1MB )
申し込みは不要で参加は無料です。

なお、介護実習・普及センターは、リニューアルオープンに向けて、より快適にご利用いただくため改修工事を実施しています。通常どおり、展示や各種研修、相談対応は行っています。ご利用者の皆様にはご不便をおかけします、何卒ご了承ください。

テクノケア北九州リニューアルオープン ちらし

【注意】通常は9時から開館していますが、11月22日は10時30分から開館します。

【注意】当日センターの駐車場は利用できません。お車でお越しの際は近隣の駐車場をご利用ください。 

介護実習・普及センター(福祉用具プラザ北九州)の取組み

北九州市立介護実習・普及センターのリーフレット画像

福祉用具の展示

約900点の福祉用具を展示しています。実際に試して、本人に最適なものを選定するアドバイスや、定期的な見学体験ツアー等を開催しています。
北九州市立介護実習・普及センター(福祉用具プラザ北九州)リーフレット(PDF形式:1151KB)

福祉用具や介護に関する相談支援

リハビリテーション専門職等が身体状況や実際の生活場面を確認しながら、その方に合った福祉用具の選定や介護方法などをお伝えします。必要に応じて、ご自宅や施設への訪問支援や福祉用具の改良なども行っています。
訪問支援のご案内チラシ(PDF形式:563KB)

福祉用具や介護方法に関する講座・研修

一般市民を対象とする「なるほど介護講座」や介護・医療・福祉関係者等のスキルアップを図る「専門職研修」を実施しています。また、5名以上の市民グループなどのリクエストに応じて出前講座の実施も可能です。
2025年度専門職研修・介護講座のご案内チラシ(PDF形式:563KB)

排泄に関する相談支援・講座

尿もれや頻尿、尿失禁などの排泄に関することでお悩みの方やそのご家族、あるいはケアマネジャー、ヘルパーなどの支援する方々が気兼ねなく相談できる排泄ケアの専門相談窓口を設置しています。

排泄ケアに関する講座や、ご要望に応じて出前講演なども実施しています。

詳細は排泄ケアの相談(内部リンク)をご参照ください。

介護実習・普及センター(福祉用具プラザ北九州)の施設情報

住所

北九州市小倉北区馬借1丁目7番1号(総合保健福祉センター(アシスト21)1階)

開館時間

午前9時から午後5時30分

閉館日

月曜日・祝日・年末年始

電話

093-522-8721

詳細は関連リンクからホームページをご参照ください。

介護講座の様子

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

保健福祉局保健所地域リハビリテーション推進課
〒802-8560 北九州市小倉北区馬借一丁目7番1号
電話:093-522-8724 FAX:093-522-8772

このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。

メールを送信(メールフォーム)