ページトップ
ページ本文

地域・職域連携推進事業

更新日 : 2025年1月23日
ページ番号:000174542

 生涯を通じた継続的な健康支援を行うため、北九州市では、仕事や子育てなどで忙しい就労世代の健康づくりの取組み強化を行います。

 就労世代への健康づくりにおいては、『地域保健』と『職域保健』の関係機関が連携し、健康課題や取組みを共有・活用することで、効果的な取組みを進めていきます。

就労世代の健康課題

 急速な高齢化と生活習慣病に罹患する人の増加に伴い、生涯を通じた継続的な健康管理支援が必要となります。北九州市においても、就労世代の健康課題が確認されたことから、就労世代を健康づくりの強化ターゲットとしています。

就労世代の健康課題

北九州市働く世代の健康づくり推進会議

 『地域保健』と『職域保健』の関係者で構成する会議を新たに設置し、健康課題や取組みを共有し、効果的かつ効率的に保健事業を実施していきます。

 1.構成員
  『地域保健』及び『職域保健』を推進する関係団体及びその関係者
  (任期は令和6年7月29日から令和9年3月31日まで)
 2.事務局
  保健福祉局健康医療部健康推進課

地域・職域連携図

「北九州市働く世代の健康づくり推進会議」構成団体の取組み一覧

「北九州市働く世代の健康づくり推進会議」構成団体の取組み一覧
団体名称 取り組み内容(一部抜粋)

北九州商工会議所(外部リンク)

【支援内容】
・会員企業への健康診断受診料割引
・共済制度(生命共済制度、特定退職金共済制度、普通退職金共済制度)加入者の健康診断受診料補助
・会員向けに無料でWEBセミナーを700タイトル配信
・健康経営上のメンタルヘルス対策セミナー実施
・健康経営×働き方改革アドバイザー派遣制度(最大年5回無料派遣)
【情報発信】
・会報誌「北商ニュース」
・メールマガジン「北商mail通信」で情報発信

福岡産業保健総合支援センター(外部リンク)

【支援内容】
・事業所の産業保健に関する相談対応
・産業保健の専門スタッフによる小規模事業所への訪問、産業保健支援実施
・事業所の産業保健スタッフや人事労務担当者を対象とした研修会等
【情報発信】
・ホームページ、メールマガジンなどで産業保健に関する情報を発信

地域産業保健センター(外部リンク)
・北九州西
・小倉
・門司

 従業員50人未満の小規模事業場を対象に、産業医や保健師が無料で産業保健サービスを提供しています。
【支援内容】
・健康相談(健康診断結果、生活習慣病予防、高齢従業員の健康管理、メンタルヘルス等)
・訪問による産業保健指導(職場巡視、高ストレス者面談、長時間労働者面談、健診結果指導等)

健康保険組合連合会福岡連合会(外部リンク)

【支援内容】
・ウォーキング事業(加入健保組合)への費用補助
・加入健保組合職員への講習会、研修会開催
【情報発信】
・広報誌「健保だより」の発行
・ホームページで健康に関する情報を提供

アクサ生命保険株式会社 北九州営業支社(外部リンク) 【支援内容】
・健康経営優良認定に向けた申請のサポート
・健康経営支援プログラムの導入サービス
・商工会議所会員企業の福利厚生制度の導入と合わせた健康経営の推進
・健康経営や健康習慣に関するセミナー開催
【情報発信】
・ホームページ等で健康経営に関する情報を発信

一般財団法人 西日本産業衛生会(外部リンク)

【支援内容】
・産業医、保健師等による健康診断後の健康相談
・職場の環境測定
・安全衛生に関するオンデマンドセミナー公開
・健康企業研究会「東田塾」の開催
・健康及び労働環境に関するセミナーの開催
【情報発信】
・ココロとカラダを守る、創る あんしん通信「まもる」北九州版 発行

一般財団法人 九州健康総合センター(外部リンク) 【支援内容】
・健康経営取得支援及び取得後の健康(取組み)サポート、相談対応
・産業医・保健師・管理栄養士・運動指導者等の専門スタッフによる、健康診断後の事後措置面談、健康相談対応
・無料健康講座「九健けんこう塾」等の健康セミナー・健康講話実施
【情報発信】
・無料アプリ「CARADA」によるスマホへの健診結果や健康情報の発信
・健康情報等を掲載した機関誌「はっぴぃ・らいふ」発行
・ダイレクトメールによる健康講話やセミナーの案内
福岡労働局北九州東労働基準監督署(外部リンク) 【支援内容】
・事業場への健康診断受診指導
・メンタルヘルス対策推進のためのセミナー開催
【情報発信】
・厚生労働省及び福岡労働局のホームページで労働条件や職場の安全と健康について情報発信
公益社団法人 北九州市医師会(外部リンク)  各医療機関で医療保険における受診や職域検診・市国保の特定健診、がん検診等を実施しています
【支援内容】
・集団健診、受診後の保健指導や健診結果の説明の実施
・市民健康セミナー等、健康づくりに関するセミナーの開催
・地区医師会で健診フェア実施(健診受診促進の啓発)
公益社団法人 北九州市歯科医師会(外部リンク) 【支援内容】
・企業での酸蝕歯健診
・「デンタルフェア」で口腔がん検診実施(無料)
・「デンタルフェア」などで市民向け啓発実施
・歯周病予防、歯・口腔の健康づくり等に関する出前講演の実施
【情報発信】
・歯科医師会ホームページで歯の健康について情報発信
・Youtubeチャンネルで講演動画など配信
公益社団法人 北九州市薬剤師会(外部リンク)

【支援内容】
・「健康サポート薬局(注)」を含めた個別薬局で、OTC医薬品・サプリを含めた薬や健康に関する相談に対応。
・市民センター等での「くすりのセミナー」の実施。
・「八薬カフェ」等で各種イベントを開催。

(注)健康サポート薬局:厚生労働大臣が定める一定基準を満たしている薬局として、かかりつけ薬剤師・薬局の機能に加えて、市販薬や健康食品に関することはもちろん、介護や食事・栄養摂取に関することまで気軽に相談できる薬局のこと。

産業医科大学産業生態科学研究所
産業保健経営学研究室(外部リンク)
・経済産業省等が主導する「健康経営」の施策の検討会等に参加しています。
・健康経営に関する各種研究を行っています。
【支援内容】
・個別に相談をお受けしております。お気軽にお問い合わせください。
 産業保健経営学(Email):j-skeiei@mbox.med.uoeh-u.ac.jp
【情報発信】
・ホームページで健康経営に関する研究や調査内容を公開しています。

「北九州市働く世代の健康づくり推進会議」開催要綱

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

保健福祉局健康医療部健康推進課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2018 FAX:093-582-4997

メールを送信(メールフォーム)

このページについてご意見をお聞かせください

お探しの情報は見つかりましたか?

【ご注意】

  • 業務に関するお問い合わせなど、お答えが必要な場合は直接担当部署へお願いします。
    上の「メールを送信(メールフォーム)」からお問い合わせください。
    (こちらではお受けできません)
  • 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。