ページトップ
現在位置:トップページ > くらしの情報 > 健康・福祉 > 健康・医療・衛生 > 医療 > 難病対策 > 難病指定医・協力難病指定医の皆様へ
ページ本文

難病指定医・協力難病指定医の皆様へ

更新日 : 2025年5月7日
ページ番号:000144279

指定医について

 難病医療費助成制度で必要となる臨床調査個人票を作成することができるのは、都道府県知事または政令指定都市の市長が指定した医師(以下、「指定医」といいます。)に限られます。

 指定医には、次の2種類があります。

 「難病指定医」:新規申請及び更新申請に必要な臨床調査個人票の記載ができます。

 「協力難病指定医」:更新申請に必要な臨床調査個人票のみ記載ができます。

要件・責務・有効期間

【要件】

 指定医になるには(1)と(2)を満たした上で、指定の種類により必要な条件を満たす必要があります。 

 (1)診断または治療に5年以上従事した経験を有すること
 (2)臨床調査個人票を作成するに必要な知識と技能を有すること

【難病指定医】新規申請または更新申請のいずれの臨床調査個人票も記載可能です

 以下の(3)または(4)のいずれかを満たす必要があります。

 (3)学会が認定する専門医の資格を有すること
 (4)市長が行う研修を修了していること

【協力難病指定医】更新申請の臨床調査個人票のみ記載可能です

 以下の条件を満たす必要があります。

 (5)市長が行う研修を修了していること ((4)の研修とは内容が異なります)

【責務】

  • 難病医療費助成の支給認定申請書に必要な臨床調査個人票を作成すること。
  • 患者データ(臨床調査個人票の内容)を登録管理システムに登録すること。
  • 難病指定医(研修資格による)及び協力難病指定医は、5年ごとに指定医の区分に応じた研修を受ける必要があります。
  • 内容に変更があったときは、変更のあった事項及びその年月日を指定を受けた知事または市長に届け出る必要があります。

【有効期間】

  • 指定医の有効期間は、指定を受けた日から5年間です。

【留意事項】

  • 指定申請された方には、指定後、北九州市から申請者宛に指定通知を送付します。
  • 指定を行った後、主たる勤務先医療機関及び氏名等を北九州市が公表します。

研修について

難病指定医または協力難病指定医の指定を希望される方のうち、次に該当する方は研修の受講が必要です。

研修受講が必要な方

 診断又は治療に5年以上従事した経験を有する医師であって、次のいずれかに該当する方。

(1)難病指定医の新規申請または更新申請を行う方のうち、厚生労働省が定める専門医の資格を有しない方

  別表1 厚生労働省が定める認定機関が認定する専門医の資格(PDF形式:206KB)

(2)協力難病指定医の新規または更新申請を行う方。

  研修受講を希望される方は、難病指定医・協力難病指定医研修(外部リンク)をご覧ください。

  難病指定医・協力難病指定医研修受講サイト(外部リンク)でのオンライン研修となります。

オンライン研修の受講方法

  1. 本ページ下部「このページの作成者」欄にあります『メールを送信(メールフォーム)』より利用の届出を行ってください。
    件名:オンライン研修利用届
    本文:(1)氏名(漢字及びフリガナ) (2)Eメールアドレス (3)医療機関名(主たる勤務先) 注)主たる勤務先の所在地が北九州市内の方に限ります。
  2. 届出されたEメールアドレスに利用者登録用URLを送信いたします。
  3. 利用者登録用URLにアクセスし、受講希望者のユーザー登録を行ってください。
  4. 登録が完了したら、受講希望者のEメールアドレスに登録完了の通知メールが送信されます。
  5. 登録完了の通知メールに記載されたログインURLにアクセスしてログインIDとパスワードを入力し、ログインします。
  6. 画面の指示に従い、希望の研修を受講します。
  7. 研修受講後、修了証をダウンロードして印刷します。

申請手続きについて

難病指定医

 次の書類を郵送にて提出してください。

 1.様式第1号 指定医指定申請書(Excel形式:22KB)
  様式第1号 指定医指定申請書(PDF形式:109KB)
 2.様式第2号 経歴書(Excel形式:32KB)(専門医資格による申請の場合は、省略可能)
  様式第2号 経歴書(PDF形式:68KB)
 3.医師免許証の写し
 4.専門医に認定されていることを証明する書類の写し(専門医資格による申請の方)
  申請時に認定期間中であることがわかるものをご提出ください。
 5.市長が行う研修を修了したことを証明する書類の写し(研修資格による申請の方)

協力難病指定医

 次の書類を郵送にて提出してください。

 1.様式第1号 指定医指定申請書(Excel形式:22KB)
  様式第1号 指定医指定申請書(PDF形式:109KB)
 2.様式第2号 経歴書(Excel形式:32KB)
  様式第2号 経歴書(PDF形式:68KB)
 3.医師免許証の写し
 4.市長が行う研修を修了したことを証明する書類の写し

指定について

 指定医の指定申請を受けた後、法令に基づく審査を経て指定決定を行い、指定通知をお送りいたします。
 (通知まで1,2ヶ月程度を要します)

 難病指定医療機関及び難病指定医の指定状況

更新手続きについて

(1)手続きを行う期間

 指定医の有効期間内に更新申請を行う必要があります。指定医の有効期間は、指定を受けた日から5年を超えない期間となっています。

 更新を受けない場合、その期間の経過によって難病指定医または協力難病指定医としての効力を失います。

 専門医の資格の更新をしなかった等の理由により当該専門医の資格を失った場合には、その旨を届け出てください。

(2)必要な書類

 次の書類を郵送にて提出してください。

  1. 様式第5号 指定医指定更新申請書(Excel形式:22KB)
    様式第5号 指定医指定更新申請書(PDF形式:105KB)
  2. 専門医に認定されていることを証明する書類の写し(専門医資格による申請の方のみ)
    申請時に認定期間中であることがわかるものをご提出ください。
  3. 市長が行う研修を修了したことを証明する書類の写し(研修資格による申請の方のみ)
  4. 医師免許証の写し(医籍の登録番号及び登録年月日に変更がある場合のみ)

変更の届けについて

届出内容に変更がある場合は、届書を郵送にて提出してください。

辞退の届けについて

指定医を辞退する場合は、届書を郵送にて提出してください。

提出先

〒802-8560 北九州市小倉北区馬借一丁目7番1号 総合保健福祉センター6階

 北九州市 保健福祉局 健康危機管理課 医療費助成担当

 電話 093-522-8762

厚生労働省等通知(重要)

お知らせすべき厚生労働省等の通知について掲載しています。

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

保健福祉局健康医療部健康危機管理課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2430 FAX:093-582-4037
定期予防接種:093-582-2090

このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。

メールを送信(メールフォーム)