ページトップ
ページ本文

ヤング消費者トラブル情報

更新日 : 2024年6月20日
ページ番号:000157908

成年年齢引下げに伴う若年者の消費者被害を防止するため、毎月1回(原則20日)、市内大学や専門学校等へ消費関連トラブルの情報を提供する「ヤング消費者トラブル情報」を配信しています。
 

最新号(令和6年6月20日号)

消費生活センターに相談しよう
ご相談は、消費者ホットライン 電話:188

【相談事例】

  • トイレが詰まったので、「料金390円~」のネット広告を出していた業者に修理を依頼した。便器の脱着、配管の詰まりをとる特殊ワイヤーの使用など次々に作業の提案をされ、7万円も請求された。 (21歳 男性)
  • 夜遅くに家の鍵の紛失に気づき、ネットで調べた「出張費0円」という業者に電話をした。「料金は5,000円位」と説明されて呼んだのに、作業後、出張費5,500円を含めた解錠料8万6,000円を請求された。ATMで現金を引き出しその場で支払った。 (20歳 男性)
  • 夜中にゴキブリがたくさん出たが、管理会社に連絡がつかず、ネットで探した「害虫駆除料金500円~」という業者に駆除を依頼した。来訪後に「1匹駆除するのに8,000円かかる」と言われ、2万4,000円も請求を受けた。(25歳 女性)

「暮らしのレスキューサービス」とは、トイレや水漏れの修理、鍵の修理・交換、害虫駆除など日常生活での突然のトラブルに、事業者が対処するサービスです。

アドバイス

  • 極端に安い価格を表示するサイトや広告には注意しましょう。
  • 日ごろから、信頼できる業者やトラブル発生時の初期対応について、情報収集をしておきましょう。
  • 契約を急かす、次々と高額な作業を提案する場合などは、作業を断りましょう。
  • 料金・作業内容に納得できない場合は、その場で支払わないようにしましょう。

クーリング・オフができる場合もあるので、早めに消費生活センターにご相談ください!

2024年発行分

2023年発行分

2022年発行分

2021年発行分

2020年発行分

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

総務市民局安全・安心推進部消費生活センター
〒804-0067 北九州市戸畑区汐井町1番6号
電話:093-871-0428 FAX:093-871-7720

メールを送信(メールフォーム)

このページについてご意見をお聞かせください

お探しの情報は見つかりましたか?

【ご注意】

  • 業務に関するお問い合わせなど、お答えが必要な場合は直接担当部署へお願いします。
    上の「メールを送信(メールフォーム)」からお問い合わせください。
    (こちらではお受けできません)
  • 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。