ページトップ
ページ本文

わかものサポートニュース

更新日 : 2025年2月20日
ページ番号:000157908

若年者の消費者被害を防止するため、毎月1回(原則20日)、市内大学や専門学校等へ消費関連トラブルの情報を提供する「わかものサポートニュース」を配信しています。

最新号(令和7年2月20日号)

住宅の賃貸や引っ越しトラブル

初めての一人暮らしでは、これまで経験したことのないさまざまな契約を、自分自身ですることになります。そこで、新生活のスタートでつまずかないよう、気を付けてほしい消費者トラブルを、2回に分けてご紹介します。

相談事例

  • 2年契約のアパートを退去する際、17万円もの原状回復費用を請求された。貸主からハウスクリーニング代等と説明されたが、喫煙もしておらず納得できない。(20代 男性)
  • 引越しで出る不用品の回収を、ネット広告の業者に依頼した。当日、HPとは異なる料金表を見せられ、割り増し料金を含む6万3000円を請求された。一人で怖かったので何も言えず、仕方なく支払ってしまった。(20代 女性)

住宅の賃貸借トラブル

  • 契約時:「重要事項説明書」や「賃貸借契約書」の内容をよく確認しましょう。特に、禁止事項や修繕・退去に関する際の費用負担、ハウスクリーニングなどの特約が定められている場合は、しっかりと理解しておくことが大切です。
  • 入居中:入居中のトラブルは、貸主側にすぐ相談しましょう。
  • 退去時:精算内容を確認し、納得できない点は貸主側に説明を求めましょう。

(注) 国土交通省ホームページ「『原状回復をめぐるトラブルとガイドライン』について(外部リンク)」が参考になります。

引越しや不用品回収などのトラブル

  • 引越し:引越しサービスの契約時は約款をよく確認し、見積書の価格とサービス内容も十分に検討しましょう。引越し完了後はすぐに荷物の状態を確認しましょう。
  • 不用品回収:ネット広告の事業者の中には、一般廃棄物処理業の無許可業者もいるので注意が必要です。引越しごみは、粗大ごみ受付センター(電話:513-3005)に余裕を持って依頼しましょう。

消費者ホットライン 電話番号:局番なしの「188(いやや)(注)通話料は有料です。

ーあなたの地域の消費生活センターにつながります。ー

2025年発行分

2024年発行分

2023年発行分

2022年発行分

2021年発行分

2020年発行分

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

総務市民局安全・安心推進部消費生活センター
〒804-0067 北九州市戸畑区汐井町1番6号
電話:093-871-0428 FAX:093-871-7720

メールを送信(メールフォーム)

このページについてご意見をお聞かせください

お探しの情報は見つかりましたか?

【ご注意】

  • 業務に関するお問い合わせなど、お答えが必要な場合は直接担当部署へお願いします。
    上の「メールを送信(メールフォーム)」からお問い合わせください。
    (こちらではお受けできません)
  • 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。