これまで、北九州市において実施してきた家庭教育学級は、保護者の不安軽減や保護者同士のつながりを生むとともに、市民センターを媒体として地域活動へ参加するきっかけづくり、次世代の人材発掘の場としても機能してきました。
しかし、保護者の負担が大きいとの指摘があり、家庭教育学級の開設が難しいという市民センターが増えています。
ついては、令和6年度以降は次の通りに衣替えし、家庭教育支援に関する施策を推進します。
これまで、北九州市において実施してきた家庭教育学級は、保護者の不安軽減や保護者同士のつながりを生むとともに、市民センターを媒体として地域活動へ参加するきっかけづくり、次世代の人材発掘の場としても機能してきました。
しかし、保護者の負担が大きいとの指摘があり、家庭教育学級の開設が難しいという市民センターが増えています。
ついては、令和6年度以降は次の通りに衣替えし、家庭教育支援に関する施策を推進します。
1. 実施形態
家庭教育学級は衣替えし、以下の二つの実施形態とします。
(1) 家庭教育講座 (家庭教育に関する学習会)
家庭教育に関する悩みや不安を解消するための、講師を招いた講義形式や対話形式による学習会
(2) 親力アップ交流カフェ (参加者同士の意見交換)
ワークショップ形式や対話会形式による、保護者同士や地域住民等との交流の場として開催
(注1)「家庭教育学級」という名称での講座等は廃止します。
(注2)学校単位ではなく、市民センター単位での開催です。(複数のセンターで合同開催可)
2.実施方法
各市民センターにおいて、(1)か(2)のいずれかを実施します。
ただし、各校区等の状況により実施内容は柔軟に検討します。また、一つの講座の中で二つの形態を組み合わせる等、効果的な実施方法を検討します。
3.その他
従来の方法による家庭教育学級を開設(家庭教育学級の企画・運営に保護者が主体的に参加)していたセンターについては、今後も保護者の無理のない範囲で協力を得ながら、(1)、(2)のいずれかを選択して実施します。(従来の家庭教育学級の方式で開催する場合も(1)とします)
家庭教育学級は、保護者が家庭で子どもの教育をする心構えや、子どもへの接し方、教育上の留意点など、家庭教育上の共通の問題を、一定の期間にわたって計画的に継続して学習する場です。
保育園、幼稚園、小学校、中学校、特別支援学校ごとに実施しており、企画・運営は主に主催者である市民センターとPTA、学校等が協力し行っています。
学習会のお知らせは保育園、幼稚園、学校からの配布や、市民センターだよりでもお知らせしています。
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)
総務市民局地域・人づくり部生涯学習課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1-1
電話:093-582-2385 FAX:093-562-1307