ページトップ
現在位置:トップページ > くらしの情報 > 環境・住まい > 環境 > 環境保全 > 生物多様性 > 特定外来生物 > 特定外来生物「アライグマ」について
ページ本文

特定外来生物「アライグマ」について

更新日 : 2025年7月7日
ページ番号:000176081

 アライグマは、外来生物法に基づく特定外来生物であり、令和5年度の福岡県の報告で2,500万円以上の農業被害をもたらしているほか、家屋への被害や感染症を媒介する等の人体への被害、サンショウウオ等の希少種を含む生態系への被害が懸念されています。

 令和5年4月、改正外来生物法が施行され、定着した特定外来生物の防除を都道府県が担うことになりました(市町村は努力義務)。これを受け、福岡県は令和5年6月に動植物の専門家からなる特定外来生物防除対策検討委員会を立ち上げ、特定外来生物の種ごとの防除の緊急度を検討し、優先的に防除する種はアライグマであるとの委員会意見を受け、令和6年3月に「福岡県アライグマ防除実施計画」を策定しました。北九州市は、この計画に参加し、福岡県と連携しアライグマ防除に取り組んでいます。

アライグマの基本情報

原産地:北アメリカから中央アメリカ(カナダ南部からパナマ)
形態:頭胴長41から60センチメートル、体重4キロから10キログラム の中型哺乳類。
   見た目はタヌキやアナグマに似ているが、識別点は尾に縞模様があること。

アライグマの全身図

アライグマの特徴

  • 夜行性で雑食性(植物質、脊椎動物、無脊椎動物等)
  • 年1 回、4月から6月に平均3、4頭を出産
  • 性格は獰猛で、人に懐かないと言われています
アライグマの威嚇の写真

懸念される影響

タヌキやアナグマといった在来の中型哺乳類との競合、小型動物の捕食、農産物の食害、建造物の汚損、人獣共通感染症の媒介の可能性等があります。

アライグマに関するお問い合わせ

 アライグマに関するお問い合わせは、下記の連絡先にお願いします。

 北九州市 環境局 ネイチャーポジティブ推進課
  電話:093-582-2239
  FAX:093-582-2196

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

環境局総務政策部ネイチャーポジティブ推進課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2239 FAX:093-582-2196

このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。

メールを送信(メールフォーム)