ページトップ
現在位置:トップページ > くらしの情報 > 子育て・教育 > 子育て > 子育て支援 > 給付金等 > 妊婦のための支援給付 よくある質問Q&A
ページ本文

妊婦のための支援給付 よくある質問Q&A

更新日 : 2025年3月31日
ページ番号:000175331

よくある質問 目次

 1.事業内容について
  制度の概要、北九州市の事業開始日など

 2.妊婦給付認定について
  里帰り出産、転出した場合など

 3.申請手続について
  申請方法、案内書をなくした時など

給付金を騙った詐欺や個人情報の搾取にご注意下さい!

妊婦のための支援給付に関して、北九州市や国、県から、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いしたり、手数料の振込をお願いすることは絶対にありません。また、預金通帳を預かったり、暗証番号を伺ったりすることも絶対にありません。不審な電話がかかってきた場合は、北九州市のお問い合わせ先、または最寄りの警察にご連絡ください。

1.事業内容について

Q1:妊婦のための支援給付の目的は。
 妊婦の産前産後期間における身体的・精神的・経済的負担を軽減し、もって妊婦や胎児である子どもの保健及び福祉の向上に寄与することを目的として、妊婦支援給付金を支給します。

Q2:妊婦のための支援給付が実施された経緯は。
 北九州市は、令和5年2月20日から、国が創設した「出産・子育て応援交付金事業」を活用して、妊娠・出産から子育てまで一貫した「伴走型相談支援」と「経済的支援」を、一体的に実施する「きたきゅうベビー応援事業」を実施していました。この制度は令和7年4月1日以降、経済的支援は「妊婦のための支援給付」、伴走型支援は「妊婦等包括相談支援事業」として実施されることとなりました。きたきゅうベビー応援事業については「きたきゅうベビー応援事業について」もご確認ください。

Q3:妊婦のための支援給付ときたきゅうマタニティーギフト事業のどちらで給付されるのか。
 令和7年4月1日前に出産された方は、「きたきゅうベビー応援事業の出産・子育てギフト」を支給します。
 令和7年4月1日以降に出産された方は「妊婦のための支援給付(妊婦支援給付金)」を支給します。
 詳細は下記リーフレットをご確認ください。

 「きたきゅうベビー応援事業」は「妊婦のための支援給付」に変わります!(PDF形式:404KB)

Q4:妊婦支援給付金の支給内容は。

 妊婦健診時の交通費やベビー用品の購入、産後ケア事業等のサービスにご利用いただくことを目的に「妊婦支援給付金(1回目、2回目)」を給付します。北九州市では現金のほかポイント給付も選べます。ポイント給付の場合、令和7年度は福岡県独自の上乗せがあり、「にこふくギフト 55,000ポイント、1ポイント=1円相当」となっています。

2.妊婦給付認定について

Q5:妊婦給付認定とは。
 北九州市長が、申請者に対し、妊婦のための支援給付を受ける資格を有すると認定するものです。妊婦給付認定されるには妊婦給付認定の申請(妊娠届出書(又はきたきゅう子育て応援アプリの母子手帳交付申請)の該当項目にチェックを付けることで代替することができます)が必要です。
 認定には以下の要件をすべて満たす必要があります。

  • 申請時点で北九州市に住民票を有すること。
  • 令和7年4月1日以降に妊娠していること。
  • 未給付の妊婦支援給付金があること。(他市町村で同種の給付金(妊婦支援給付金1回目と出産応援ギフト、妊婦支援給付金2回目と子育て応援ギフト)を受けていないこと。

Q6:所得による制限はありますか。
 ありません。

Q7:里帰り出産の場合の認定はどうなりますか。
 里帰り先の市町村ではなく、住民票のある市町村で妊婦給付認定を受けます。

Q8:外国籍ですが対象になりますか。
 日本国籍を有する方と同様の要件を満たせば対象となります。

Q9:妊娠の定義はなんですか。
 産科医療機関の医師等が胎児心拍を確認したことをもって妊娠の事実としています。(生化学的妊娠及び異所性妊娠については対象外となります)

Q10:北九州市から他の市町村へ転出する予定がある場合、どうなりますか。
 転出された場合には、北九州市の妊婦給付認定は取り消されます。この場合、未給付の妊婦支援給付金がある場合には、転出先の市町村において改めて妊婦給付認定を受ける必要があります。
 なお、転出時点ですでに申請を行っている場合、転出届の提出日等により給付の可否が判断されますので、詳細は事務センターへお尋ねください。

Q11:北九州市に住民票をおいたまま海外で出産し、帰国した場合は支給されますか。
 北九州市に住民票をおいたまま海外で出産し、帰国した場合でも、妊婦給付認定の要件に該当し、妊娠していた事実及び胎児の数の確認ができれば、認定を受けることができる場合がありますので、事務センターまでご相談ください。

Q12:出産後でも妊婦給付認定を受けられますか。
 出産後でも、令和7年4月1日以降に妊婦給付認定の要件に該当し、妊娠していた事実及び胎児の数の確認ができれば、認定を受けることができる場合がありますので、事務センターまでご相談ください。

3.申請手続について

Q13:妊婦支援給付金はいつ給付されますか。
 妊婦給付認定を受けた方に市から認定通知とお知らせ(案内書)を送ります。原則として月2回程度発送を行いますが、令和7年4月に限り、4月下旬の1回の送付とさせていただきます。案内書に基づき申請してください。申請内容を審査し、交付を決定します。ポイント給付の場合は交付の決定後、すぐにポイントを使用することができます。現金給付の場合、指定の口座に振り込むまで1か月程度のお時間をいただく場合があります。あらかじめご了承ください。

Q14:妊婦支援給付金の給付方法はどのように行うのですか
 対象となる方に順次お知らせ(案内書)を送付します。記載の手順に従って電子申請をお願いします。申請内容を事務センターで審査し、交付を決定します。申請内容に不備がある場合は、個別にご連絡します。

Q15:案内書をなくしました。再発行してもらえますか
 原則として一度発行したIDとパスワードの案内書は再発行できません。新たなID等の発行にて対応する場合がございますので、事務センターまでご相談ください。

Q16:受取口座を妊婦本人以外に変更することはできますか
 妊婦本人以外の他名義人の口座を受取口座に指定することはできません。

Q17:ゆうちょ銀行を振込先の口座にしたいが、支店名がわからない
 ゆうちょ銀行のホームページ(外部リンク)で口座の記号・番号を入力すると調べることができます。電子申請の前にご確認ください。

Q18:電子申請以外の申請方法はありますか
 紙での申請も可能です。事務センターにご連絡ください。

Q19:手続きがわからなくて困っている場合はどうすればいいですか
 市民の皆様の問い合わせに適切に対応できるよう、問合せ窓口を開設しています。下記お問合せ先をご参照ください。また、市HP等でも情報を掲載します。

お問い合わせ先

【北九州市での申請の手続・相談やその他お困りごとがある時は】

北九州市妊婦のための支援給付事務センター
電話:050-3613-9677

受付時間 月曜日から金曜日(祝・休日は除く)の9時から17時

このページの作成者

子ども家庭局子育て支援部子育て支援課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2410 FAX:093-582-5145

このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。

メールを送信(メールフォーム)