ページトップ
現在位置:トップページ > くらしの情報 > 子育て・教育 > 子育て > 子育て支援 > 給付金等 > 「妊婦のための支援給付」について
ページ本文

「妊婦のための支援給付」について

更新日 : 2025年4月18日
ページ番号:000175110

お知らせ

子ども・子育て支援法に「妊婦のための支援給付」が創設され、令和7年4月1日から施行されています。

子ども家庭庁作成リーフレット「妊婦のための支援給付のご案内」(PDF形式:747KB)

この制度では妊婦の産前産後期間における身体的・精神的・経済的負担を軽減し、もって妊婦や胎児である子どもの保健及び福祉の向上に寄与することを目的として、妊婦のための支援給付として妊婦支援給付金を給付します。

なお、令和7年3月31日以前に出産された方は、「きたきゅうベビー応援事業(出産・子育て応援交付金)」での給付となります。

詳細は下記リーフレットをご確認ください。

「きたきゅうベビー応援事業」は「妊婦のための支援給付」に変わります!(PDF形式:404KB)

事業概要

妊婦の産前産後期間における身体的・精神的・経済的負担を軽減し、もって妊婦や胎児である子どもの保健及び福祉の向上に寄与することを目的として、妊婦のための支援給付として妊婦支援給付金を給付します。

令和7年4月1日以降に出産された又は出産される予定の方を対象として、妊婦給付認定及び胎児の数の届出後に、妊婦支援給付金を給付します(所得による制限はありません)。

(1)支給対象者

 北九州市内に住所を有する妊婦で、妊婦給付認定を受けている者

  妊婦給付認定には下記の要件をすべて満たす必要があります。

  • 申請時点で北九州市に住民票を有すること。
  • 令和7年4月1日以降に妊娠(医師等による胎児心拍の確認が必要)していること。
  • 未給付の妊婦支援給付金があること(他市町村で同種の給付金(1回目と出産応援ギフト、2回目と子育て応援ギフト)を受けていないこと)。

(2)給付内容について

  妊娠期(1回目) 妊婦給付認定後に、妊娠1回につき5万円給付

  出産期(2回目) 胎児の数の届出後(出産予定日の8週間前の日以降)に、胎児1人当たり5万円給付

  現金給付(5万円)のほか、令和7年度はポイント給付(にこふくギフト 55,000ポイント、1ポイント=1円相当)も選べます

 「にこふくギフト」は福岡県が運用する妊婦のための支援給付の申請プラットフォームです。

事業開始日

令和7年4月1日(火曜日)

妊婦支援給付金申請の主な流れ

【1回目の給付】

 妊娠届出時に、妊婦給付認定申請書を提出いただきます。(妊娠届出書(又はきたきゅう子育て応援アプリの母子手帳交付申請)の該当項目にチェックをつけることで代替することができます)

 認定されましたら、妊婦給付認定通知書と、にこふくギフトの案内書をお届けします。
 案内書に記載のID/パスワードを使用し、オンラインで申請してください。

 詳細は下記案内書をご参照ください。

  にこふくギフト案内書_妊娠(サンプル)(PDF形式:620KB)

【2回目の給付】

 出産予定日の8週間前の日ににこふくギフトサイトから案内メールが届きます。
 メールに記載のID/パスワードを使用し、オンラインで申請してください。

 詳細は下記案内書をご参照ください。

  にこふくギフト案内書_出産(サンプル)(PDF形式:460KB)

給付金を騙った詐欺や個人情報の搾取にご注意下さい!

妊婦支援給付金に関して、北九州市や国、県から、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いしたり、手数料の振込をお願いすることは絶対にありません。また、預金通帳を預かったり、暗証番号を伺ったりすることも絶対にありません。不審な電話がかかってきた場合は、北九州市のお問合せ先、または最寄りの警察にご連絡ください。

お問合せ先

【にこふくギフトサイトでの申請方法、ポイントや交換商品に関すること】

 にこふくギフトコールセンター

 電話:0800-100-8870

 受付時間 月曜日から金曜日(祝日・休日は除く)の9時から17時

【北九州市の制度や審査、書類提出に関すること】

 北九州市妊婦のための支援給付事務センター

 電話:050-3613-9677

 受付時間 月曜日から金曜日(祝日・休日は除く)の9時から17時

このページの作成者

子ども家庭局子育て支援部子育て支援課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
電話:093-582-2410 FAX:093-582-5145

このページに関するお問い合わせ、ご意見等は以下のメールフォームより送信できます。

メールを送信(メールフォーム)