「戸畑消防団沿革簿」より
明治21年 (私設)戸畑消防組の誕生
楠本耕作、大森永八、庄村真太郎の3人が発起人となって、若者組を基礎とした私設の戸畑消防組が創設された。これが、現在の戸畑消防団の起源となる。
「戸畑消防団沿革簿」より
明治21年 (私設)戸畑消防組の誕生
楠本耕作、大森永八、庄村真太郎の3人が発起人となって、若者組を基礎とした私設の戸畑消防組が創設された。これが、現在の戸畑消防団の起源となる。
明治27年2月、消防組規則(明治27年勅令第15号)が発布された。
明治27年 (公設)戸畑消防組の誕生
福岡県告示第86号で公設消防組設置の令達があり、公設の戸畑消防組が誕生した。
明治32年 改称:戸畑町消防組
戸畑町施行に伴い戸畑町消防組と改称した。
大正4年 組織の拡充(第2部の増設)
まちの進展に応じて、第2部を増設し組織を拡充した。この時から、従来の龍吐水及び腕用ポンプの使用を見直すこととした。
大正7年 ガソリンポンプの配置
近隣の町に先んじてガソリンポンプ2台を購入配置した。
大正10年 組織の拡充(第3部の増設)
第3部を増設する。
大正13年 改称:戸畑市消防組
大正13年9月1日市制施行に伴い福岡県告示第702号をもって戸畑市消防組と改称する。
当時、各部共部長の下に小頭5名、副小頭6名、消防手85名の組織で編成されていた。
昭和2年 消防自動車配置(3台)
米国製消防自動車3台を購入し各部に配置した。
昭和6年 組織の拡充(第4部の増設)
中原方面に第4部を増設し組織を拡充した。 また、自動車1台を購入し、第4部に配置した。
昭和14年 改称:戸畑市警防団
警防団令の公布により、昭和14年3月20日付で、戸畑市警防団設置要綱を定めた。これにより、長い歴史と伝統をもつ戸畑消防組は、戸畑市防護団と一体となり『戸畑市警防団』と改組された。
昭和15年 戸畑消防署設置
戸畑市に官設消防署が設置。
(昭和15年には、他に八幡市、小倉市、門司市、若松市、川崎市が設置)
昭和19年 消防団本部の事務を市役所総務課に編入。
太平洋戦争後、昭和22年4月30日、『消防団令(昭和22年勅令185号)』が公布され、即日施行されるとともに、同令附則において警防団令が廃止された。
昭和22年 改称:戸畑消防団
10月1日、消防団令公布に伴い「戸畑消防団」と改称し、現在に至る。
消防局戸畑消防署予防課
〒804-0082 北九州市戸畑区新池二丁目1番15号
電話:093-861-0119 FAX:093-883-0173