ページトップ
印刷用ページ(新規ウィンドウで表示します)
現在位置:トップページ > くらしの情報 > 防災・危機管理情報 > 火災 > 【こんろ】天ぷら油火災に注意してください!
ページ本文

【こんろ】天ぷら油火災に注意してください!

更新日 : 2022年10月21日
ページ番号:000008411
天ぷら油による火災

 北九州市内において「天ぷら油による火災」が10年平均で年間13件程度発生しており、「こんろ火災」の約半数を占めています。
 天ぷら油による火災のほとんどが、調理中にその場を離れるなど、ちょっとした不注意により発生しています。
 調理をする際は、その場を離れないなど、注意事項をよく守り、火災予防に努めましょう!

天ぷら油が発火する実験

 天ぷら油は370度前後に達すると自然に発火します。
 (発火までにかかる時間は、天ぷら油の量やコンロの火力などで異なります。)

発火直前の画像
発火直前
発火直後の画像
発火直後

絶対に水をかけないで!

  天ぷら油火災が発生した場合に、消火のために水をかけると炎が爆発的に拡大し、大変危険です。

炎上している写真

予防方法

  • 天ぷら鍋に火をかけたら、その場を絶対に離れない。
  • その場を離れる場合は、たとえ短時間であっても必ず火を消す。
  • 過熱防止装置などの安全装置のあるこんろを使用する。

消火方法

 まず、コンロの火を止め、消火器で消火する方法が最適です。

 消火器が近くに無い場合は、次の方法で消火します。

  • 鍋全体を包み込める大きさ以上のバスタオル、シーツ等を水で濡らし、水が垂れない程度に絞ってから鍋を覆います。
    (あわてて鍋をひっくり返さないようにして、やけどに注意しましょう)
  • 火が小さい場合は、鍋をすっぽり覆うフタをすることで、消火できます。
    (消火後、すぐにフタを取ると、再び出火することがあるので注意しましょう。)

このページの作成者

消防局予防部予防課
〒803-8509 北九州市小倉北区大手町3番9号
電話:093-582-3836 FAX:093-592-6795

メールを送信(メールフォーム)

このページについてご意見をお聞かせください

お探しの情報は見つかりましたか?

【ご注意】

  • 業務に関するお問い合わせなど、お答えが必要な場合は直接担当部署へお願いします。
    上の「メールを送信(メールフォーム)」からお問い合わせください。
    (こちらではお受けできません)
  • 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。