ページトップ
印刷用ページ(新規ウィンドウで表示します)
現在位置:トップページ > くらしの情報 > 防災・防犯・消費生活 > 防災・危機管理情報 > 災害への備え > 火災 > 【住宅用火災警報器】「設置」「点検・清掃」「10年経過で本体交換」をお願いします。
ページ本文

【住宅用火災警報器】「設置」「点検・清掃」「10年経過で本体交換」をお願いします。

更新日 : 2024年8月19日
ページ番号:000008408
住宅用火災警報器のイラスト

住宅用火災警報器とは

 住宅用火災警報器は、火災の煙や熱を感知して、警報音や音声で、いち早く火災の発生を周囲へ知らせてくれます。
 その結果、早い避難と初期消火、119番通報が可能になり、火災による被害を軽減することができます。

 北九州市では、平成21年から全ての住宅へ設置が義務化されていますので、まだ設置されていない方は早急に設置をお願いします。

 設置が義務付けられて10年以上が経過しています。住宅用火災警報器の電池寿命は、約10年と言われているので、電池切れの時期を迎えている家が増えていると考えられます。
 (重要)定期的に点検・清掃をして、電池切れのときは本体の交換をお願いします。

北九州市の設置率

 令和5年の調査によると、北九州市の住宅用火災警報器の設置率は、全国平均や福岡県内の平均と比べて高い結果となりました。
 また、条例により設置が義務付けられている部分全てに設置されている世帯の割合(条例適合率)も、同じく高い結果となりました。

地域 設置率 条例適合率
全国 84.5% 66.2%
福岡県 84.4% 69.5%
北九州市 88% 81%

[消防庁発表の調査結果(令和6年6月1日時点)]

設置の効果

 北九州市の住宅火災の被害状況の過去5年分(令和1年から令和5年)を分析したところ、住宅用火災警報器を設置している場合(自動火災報知設備含む)は、設置していない場合に比べ、死者数は約6割減、焼損面積は約4割減となっています。

 また、市内でも毎年、住宅用火災警報器を設置していたため、被害を軽減できた事例の報告があります。

(事例1)寝ている時にストーブを使用して
 寝ているときに布団がストーブに触れてしまい、しばらくして火が付いたが、設置していた住宅用火災警報器が鳴ったことで、いち早く気付き初期消火することができた。 

(事例2)調理中に目を離して
 調理中にお客さんが来て、火をつけたままその場を離れてしまったため、しばらくして天ぷら油に火が付いてしまったが、設置していた住宅用火災警報器が鳴ったことで、家族が気付き消火することができた。

警報器に気付いて消火器を使うイラスト
警報器に気付いて、天ぷら油火災を消火するイラスト

設置場所

 住宅用火災警報器は、寝室と寝室がある階の階段上部に設置しなければいけません。
 ホームセンターや家電量販店等で購入できます。

 詳しくは、「設置が必要な場所(PDF形式:288KB)」、「購入場所と設置方法(PDF形式:316KB)」をご覧ください。

住宅用火災警報器を付ける場所

維持管理について(3か条)

 住宅用火災警報器は、設置した後も定期的な維持管理が必要です。

 次の「3か条」を守ってください。

  1. 月に1回の「点検」(点検用のボタンを押すかヒモを引いて動作確認)
  2. 半年に1回の「清掃」 (掃除機等でホコリを取り除く)
  3. 10年経ったら「本体交換」(電池切れの際は警報器本体を交換 目安10年)
    さらに安心「無線式連動型」(1か所で煙を感知すると一斉に家中の警報器が鳴る)
点検するイラスト
交換するイラスト

 10年を目安に本体を交換しましょう!電池寿命が近づくと、音やランプ表示でお知らせします。 

「無線式連動型」について

 交換する際は、一か所で煙を感知すると一斉に家中の警報器が鳴る無線式連動型の住宅用火災警報器の設置を、ぜひ検討してください。

(活用例)2世帯住宅等に設置することで、火元以外の場所へ火災を知らせます。

動画により詳しく解説

 動画投稿サイトYouTube【公式】北九州市消防局では、動画により解説しています。

消防隊が設置するイラスト

支援・補助について

消防隊が設置・交換のお手伝い

 65歳以上の高齢者のみの世帯などで、住宅用火災警報器の設置が困難な場合、消防隊による設置や交換の支援が受けられる場合があります。
(注)事前に住宅用火災警報器の準備(購入)をお願いします。

 詳しくは、「住宅用火災警報器取り付け(取り替え)します(PDF形式:717KB)」をご覧いただくか、お近くの消防署にお問い合せください。

日常生活用具給付等事業

 住宅用火災警報器の給付が受けられる場合があります。

  • 高齢者
    前年の所得税が非課税で、寝たきりの高齢者及び一人暮らしの高齢者
  • 障害のある人
    重度の障害のある人(身体障害者手帳1・2級又は療育手帳A)のみの世帯(所得要件あり)

 詳しくは、区役所の保健福祉課「高齢者・障害者相談係」へご相談ください。

悪い人のイラスト

不審な電話・悪質な訪問販売にご注意を!

 消防署の職員を名乗るものから、家族構成などの個人情報を聞き出そうとする電話や悪質な訪問販売の事案が発生しています。

 消防職員が電話で「個人情報」を聞くことや、住宅用火災警報器・消火器を販売することはありません。

 不審に思った時は、最寄りの消防署又は消費生活相談窓口へご相談ください。

連絡先
 小倉北相談窓口 電話:093-582-4500
 小倉南相談窓口 電話:093-951-3610
 八幡西相談窓口 電話:093-641-9782
 市立消費生活センター 電話:093-861-0999

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。
Adobe Readerダウンロードページ(外部リンク)

このページの作成者

消防局予防部予防課
〒803-8509 北九州市小倉北区大手町3番9号
電話:093-582-3836 FAX:093-592-6795

メールを送信(メールフォーム)

このページについてご意見をお聞かせください

お探しの情報は見つかりましたか?

【ご注意】

  • 業務に関するお問い合わせなど、お答えが必要な場合は直接担当部署へお願いします。
    上の「メールを送信(メールフォーム)」からお問い合わせください。
    (こちらではお受けできません)
  • 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。