『映像通報システム(Live119)』の試行運用を開始します。
『映像通報システム(Live119)』
『映像通報システム(Live119)』とは

『映像通報システム(Live119)』とは、通報者のスマートフォンを利用することにより、通常の119番通報に映像を加えることで、より正確な情報をリアルタイムに伝えることができる新しいサービスです。
概要
119番通報者のスマートフォンを利用し、通報者と消防指令センターとの間で映像の送受信ができるシステムであり、通報の音声だけでは説明が難しい災害現場の状況や、傷病者の情報を映像で伝えることで、災害発生場所の早期把握や、より効果的な消防救急活動につなげることができます。
119番通報の際、消防指令センターが必要と判断したときに、『映像通報システム(Live119)』を利用した映像通報のご協力を依頼するものです。
このサービスの利用には通報者の安全が確保されていることが前提となります。安全な環境が確認できれば、消防指令センター職員から当サービスの操作方法について説明します。
(注)映像送信にかかる通信料金が通報者側にかかりますので、ご理解とご協力をお願いします。(通信料金は、ご契約の通信会社やご契約のプランにより異なります。)
操作手順
1.消防指令センター職員が通報者に対し、Live119による映像伝送のご協力をお願いします。
了承いただくと、消防指令センター職員が通報者の電話番号宛てにショートメッセージ(SMS)を送信します。

2.受信したショートメッセージ(SMS)を開く前に、電話の音声をスピーカーフォンに切り替えます。
撮影中にスマートフォンから耳を離しても、電話の音声が聞こえるようにするためです。

3.ショートメッセージ(SMS)に記載されたURLをタップすると、ウェブブラウザからLive119が起動します。
撮影前の注意事項を確認し、問題がなければ承諾いただき次へ進みます。
(注)ブラウザはAndroidの場合「Chrome」、iPhoneの場合は「Safari」をご利用いただきます。

4.Live119ではマイクやカメラ、位置情報を使用します。使用の許可をタップして次へ進みます。

5.ビデオカメラボタンをタップして撮影を開始します。

6.撮影している映像は消防指令センターへ伝送されます。消防指令センター職員が現場の状況を映像で確認します。必要に応じて、応急手当の指導など(映像の送信を含む)を行います。

このページの作成者
消防局救急部指令課
〒803-8509 北九州市小倉北区大手町3番9号
電話:093-582-3823 FAX:093-592-6805