市内の119番通報は、すべて消防指令センターにつながります。
消火活動や救急・救助活動などは、1分1秒を争う時間との勝負です。消防指令センターでは、119番通報を受け付けると、直ちに最寄りの消防署から消防車や救急車などを出動させます。
119番通報
更新日 : 2022年8月30日
ページ番号:000008416
119番は、火事、救急等の緊急通報用の電話です。
火災に関する問い合わせは、電話 093-582-1234へお願いいたします。

119番通報受付時の口頭指導について
消防指令センターでは、119番通報受付時に、救急車が到着するまでの間、通報者に対して電話口で心臓マッサージや止血等の応急処置を指導することがあります。
この口頭指導により、家族や近くにいる人が応急処置を行うことで命を取り留めた事例もあります。慌てずに落ち着いて指示に従うようにして下さい。
119番通報の流れ
消防指令センターの問いかけ | 通報者の通報内容 |
---|---|
119番、消防です。 火事ですか? 救急ですか? |
火事です。 |
あなたのお名前と住所を言って下さい。 | 名前は、○○○○です。 住所は、○○区○○町○丁目○番○号です。 |
近くに何か目標がありますか? | ○○ビルの隣です。 |
何が燃えていますか? | ○○が燃えています。 |
今お使いの電話番号を言って下さい。 | 123の4567です。 |
わかりました。直ちに消防車を出動させます。 あなたは大丈夫ですか? 消防車のサイレンが聞こえたら誘導してください。 |
(電話をお切りください) |
消防指令センターの問いかけ | 通報者の通報内容 |
---|---|
119番、消防です。 火事ですか? 救急ですか? |
救急です。 |
あなたのお名前と住所を言って下さい。 | 名前は、○○○○です。 住所は、○○区○○町○丁目○番○号です。 |
近くに何か目標がありますか? | ○○ビルの隣です。 |
どうしましたか? | 交通事故で人がはさまれています。 |
今お使いの電話番号を言って下さい。 | 123の4567です。 |
わかりました。直ちに救急車を出動させます。 あなたは大丈夫ですか? 救急車のサイレンが聞こえたら誘導してください。 |
(電話をお切りください) |
いざという時に備え、電話機の近くに自宅の住所や電話番号などの必要事項を書いたメモを貼っておくなど、普段から落ち着いて通報ができるように心がけて下さい。
携帯電話やPHSからの119番通報

携帯電話等からの119番通報は年々増加していますが、通報者が、通報している場所がわからない事などから、災害発生場所を確認するのに時間がかかる場合があります。
携帯電話等から119番通報をする際は、次のことについてご協力をお願いいたします。
- 住所や周囲にある目標物、交差点名等を確認してから通報して下さい。
- 付近に公衆電話(住所表示があります)がある場合は、なるべくその電話を利用して下さい。
- 運転中に通報する場合は、必ず、安全な場所に停車してから通報して下さい。
- 消防指令センターから電話をかけ直すことがあります。通報後はしばらく電源を切らないで下さい。
このページの作成者
消防局救急部指令課
〒803-8509 北九州市小倉北区大手町3番9号
電話:093-582-3823 FAX:093-592-6805