ページトップ
印刷用ページ(新規ウィンドウで表示します)
現在位置:トップページ > ビジネス・産業 > 消防・道路・河川・上下水道(事業者向け) > 火災予防情報(事業者向け) > 一般事業者関係 > お知らせ・注意喚起 > 蓄電池設備の構造、管理等の基準が変わりました(北九州市火災予防条例の改正【令和6年1月1日施行】)
ページ本文

蓄電池設備の構造、管理等の基準が変わりました(北九州市火災予防条例の改正【令和6年1月1日施行】)

更新日 : 2024年1月1日
ページ番号:000169067

蓄電池設備とは

 充電や放電をくり返すことができる「蓄電池」と、それに付随する「ケーブル」や「配電盤」などが一体となった設備です。

 (注)スマートフォンや電動自転車のバッテリーなど、持ち運びできるものは蓄電池設備の規制対象となりません。

改正理由

蓄電池設備は、脱炭素社会の実現等に向け更なる普及と大容量化が見込まれるとともに、JIS(日本産業規格)等の標準規格において、出火防止措置や延焼防止措置等が盛り込まれるようになってきたこと等を踏まえ、これまで主に開放形の鉛蓄電池を想定した内容となっていた従前の基準について、蓄電池設備の種別や安全性に応じた内容となるよう「条例の制定に関する基準を定める省令(注)」が改正されました。

本市においても、この省令の改正内容にあわせ「北九州市火災予防条例」を改正しました。

(注)対象火気設備等の位置、構造及び管理並びに対象火気器具等の取扱いに関する条例の制定に関する基準を定める省令

主な改正概要

(1)規制単位の見直し

 規制単位を「アンペアアワー・セル」から「キロワット時」に改めました。

 蓄電池容量が10キロワット時を超える蓄電池設備が規制の対象となります。

 ただし蓄電池容量が10キロワット時を超え20キロワット時以下の蓄電池設備であって出火防止措置が講じられたものは規制の対象外となります。

(2)耐酸性の床又は台への設置

 開放形の鉛蓄電池を用いない蓄電池設備は、耐酸性の床又は台の上に設けなくてもよいこととしました。

(3)建築物からの離隔距離

 屋外に設ける蓄電池設備のうち、延焼防止措置が講じられたものは、建築物から3メートル以上の距離を保たなくてもよいこととしました。

施行日

令和6年1月1日(公布日:令和5年10月11日)

問合わせ先

消防局指導課[093-582-3812]

門司消防署 [093-372-0119]

小倉北消防署[093-582-0119]

小倉南消防署[093-951-0119]

若松消防署 [093-752-0119]

八幡東消防署[093-663-0119]

八幡西消防署[093-622-0119]

戸畑消防署 [093-861-0119]

このページの作成者

消防局予防部指導課
〒803-8509 北九州市小倉北区大手町3番9号
電話:093-582-3812

メールを送信(メールフォーム)

このページについてご意見をお聞かせください

お探しの情報は見つかりましたか?

【ご注意】

  • 業務に関するお問い合わせなど、お答えが必要な場合は直接担当部署へお願いします。
    上の「メールを送信(メールフォーム)」からお問い合わせください。
    (こちらではお受けできません)
  • 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。